2024年10月衆議院議員ランキング 24回戦
岩屋毅 vs 井野俊郎
勝: 井野俊郎
戦評
両者ともに政治経験が豊富ですが、議員Aは長年にわたる防衛や外交分野での経験があり、安保関連の専門性を持っている点が強みです。一方で、IR汚職問題などに関与し政治倫理面での問題が残ります。議員Bは若手育成や景気対策への貢献などがあり、非世襲議員としての自主的な政治基盤構築は評価できますが、統一教会関連の疑惑や国会での態度に関しての批判も存在します。いずれも倫理面での疑念があるものの、議員Bは地元密着型で、未来の世代を見据えた政治に携わる可能性を持つことから、現状の問題を改善し得る方策を打ち出すことが期待され、選ばれた方が望ましいと判断します。
岩屋 毅(いわや たけし)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 67歳 (1957年08月24日生) |
所属政党 | 自由民主党 (無所属→)(自由民主党(宮澤派)→)(新党さきがけ→)(新進党→)自由民主党(麻生派→無派閥) |
選挙区 | 大分3 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1957年、大分県別府市で生まれる。 - ラ・サール高等学校卒業後、早稲田大学政治経済学部政治学科を卒業。 - 大学在学中に早稲田大学雄弁会に所属し、政治活動に関心を持つ。 - 大学卒業後、鳩山邦夫衆議院議員の秘書を務める。 - 1987年に大分県議会議員に初当選し政治家としてのキャリアをスタートさせる。
政治家としてのキャリア
- 1987年、大分県議会議員選挙に初当選。 - 1990年、第39回衆議院議員総選挙で旧大分2区から無所属で立候補し初当選。 - その後、自由民主党に入党し宮澤派に所属。 - 1993年に自民党を離党し新党さきがけを設立するも、同年に再び落選。 - 1996年に新進党に入党し、同年の選挙でも落選。自民党に復帰するのは後のことである。 - 2000年、第42回衆議院議員総選挙で自民党公認で当選、再び国政へ。 - 第2次森改造内閣で防衛庁長官政務官を務める。 - 2006年、第1次安倍内閣で外務副大臣に就任。 - 2009年の選挙で敗北するが、比例復活で当選し5選。 - 2012年、自民党安全保障調査会長に就任し、以後も議員を務める。 - 2018年、第4次安倍第1次改造内閣で防衛大臣に就任。 - 2024年、石破茂陣営の総裁選挙選対本部長を務める。
政治活動上の実績
- 2001年、第2次森改造内閣で防衛庁長官政務官として政策に関与。 - 2006年、第1次安倍内閣にて外務副大臣として活動。 - 2018年、安倍内閣の防衛大臣として、防衛政策に関わる重要ポストを経験。 - 韓国海軍レーダー照射問題(2018年12月)に対し、防衛大臣として日韓の防衛関係を重視する一方、融和的な発言が内部でも議論を招いた。 - IR汚職問題での関与が疑われ、金銭授受を認めたが2020年に立件は見送られるという不名誉があった。
政治的スタンス
- 憲法改正には賛成で、特に憲法9条への自衛隊の明記を支持する。 - 安全保障強化を評価し、状況に応じては敵基地攻撃能力の保有も容認の姿勢。 - 北朝鮮に対する政策では対話よりも圧力を優先することを指示しています。 - 選択的夫婦別姓、LGBT関連法案に対するスタンスは変遷があるが、現在は賛成を示している。 - 防衛費のGDP比2%目標には否定的な意見を表明し、周辺国との軍拡競争を懸念している。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 防衛大臣や外務副大臣を歴任し、安全保障や外交政策に強い。 - 柔軟なスタンスを持ち、LGBT関連や夫婦別姓問題で議論を推進する姿勢を見せる。 - 国際問題や防衛関連での融和的な姿勢が一定の批判を受けることがある。 - 政治資金・汚職問題に関与することがあり、信頼性に疑念を生じさせる事案も。 - 長く衆議院議員を務め続け、国内外での政治的経験を積んでいる。これにより知見が豊富であるが、その一方で倫理面の課題も指摘されることがある。
井野 俊郎(いの としろう)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 45歳 (1980年01月08日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(茂木派) |
選挙区 | 群馬2 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 群馬県伊勢崎市出身。伊勢崎市立宮郷小学校と中学校を経て、東京農業大学第二高等学校に進学。 - 明治大学法学部を卒業。 - 大学卒業後、2004年に司法試験に合格。 - 2007年に弁護士登録をし、2010年に群馬県伊勢崎市に井野法律事務所を開設。
政治家としてのキャリア
- 2010年4月、伊勢崎市議会議員選挙で初当選を果たし、市議会議員として活動。 - 2012年、第46回衆議院議員総選挙で初当選し、以後4回当選。 - 2016年、法務大臣政務官兼内閣府大臣政務官に就任。 - 2022年に防衛副大臣兼内閣府副大臣に就任。 - 2023年には国会議事進行係に就任。
政治活動上の実績
- 2012年から衆議院議員として群馬2区の代表を務め、現在に至るまで4期務めている。 - 2014年、自民党・平成研究会の政治資金パーティーにおいて統一教会関連者がパーティー券を購入したという報道。 - 2020年、国会審議中に関係ない書籍『女帝 小池百合子』を読んでいたことが指摘された。 - 自民党青年局で青年局部長として若手の育成や政策形成に携わる。
政治的スタンス
- 教育費無償化政策に賛成。 - 財政出動による景気対策を支持し、国債を活用した赤字の利用についても容認。 - 選択的夫婦別姓制度や外国人労働者の受け入れについては不明確な態度。 - 原子力発電所の再稼働を条件付きで支持し、日本の防衛力強化にも賛成。 - 憲法改正を支持し、戦争放棄、自衛隊、緊急事態条項などの改正を提案。 - 北朝鮮や中国などに対しては警戒的な態度を示す。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 井野俊郎議員は群馬県の衆議院議員として唯一の非世襲議員であり、地域の政治基盤を自ら築いている。 - 尊敬する人物は高橋是清元首相であることから、経済政策に対する興味と見識があると考えられる。 - しかし、統一教会との関係が取り沙汰されており、政治家としての倫理性や独立性に疑問を抱かれる可能性がある。 - 国会審議中に関係ない資料を閲覧する行動が報じられており、立場への誠実性や集中力が問われることがある。