2024年10月衆議院議員ランキング 21回戦
岡本あき子 vs 渡辺孝一
勝: 岡本あき子
戦評
議員Aは市議会議員としての長年の経験や、ジェンダー平等や憲法改正問題において現代的でリベラルな視点を持ち、地域住民との密接な関係を重視しています。特に、選択的夫婦別姓制度や同性婚の法改正に賛成するなど、人権や多様性に重きを置いています。これは現在の社会が抱える課題への対応として新鮮で国民の多様な価値観に応えるための選択肢を提供する点で高く評価されます。一方で、議員Bは市長経験を通じての多様な行政手腕や、特定秘密保護法案賛成などで安定した保守的な立場を示し、経験豊富で実務に長けているといえるでしょう。日本国内における安全保障を重視し、経済政策でも堅実なスタンスを維持している典型的な保守政治家です。しかし、バスツアー事件の政治資金問題は評価を大きく下げる懸念材料となります。議員としての信頼性に関する問題は看過できません。
岡本 あき子(おかもと あきこ)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 60歳 (1964年08月16日生) |
所属政党 | 立憲民主党 (民主党→)(民進党→)(旧立憲民主党→)立憲民主党 |
選挙区 | (比)東北 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 宮城県岩沼市出身で、幼少期には青森市、弘前市、秋田市にも居住した。 - 秋田大学教育文化学部附属中学校を卒業し、秋田県立秋田高等学校に入学後、青森県立青森高等学校に転入、その後宮城県第二女子高等学校に転移し、1983年に卒業した。 - 東北大学教育学部に進み、1987年に卒業。 - 卒業後、1987年にNTT東日本に就職し、同社の従業員として一定のキャリアを積んだ。
政治家としてのキャリア
- 1999年に仙台市議会議員選挙(太白区選挙区)で、民主党公認で立候補し初当選。その後5期にわたり連続当選した。 - 2017年に民進党県幹事長に就任。 - 2017年の衆議院選挙では、立憲民主党から立候補し比例復活で初当選した。 - 2020年に新たに結成された立憲民主党の宮城県連の代表に就任した。 - 2021年の衆議院選挙で再び比例復活により2期目の当選を果たした。 - 立憲民主党のジェンダー平等推進本部長代行を一時担当。
政治活動上の実績
- 1999年から2017年まで仙台市議会議員として5回連続当選を果たした。 - 2017年に衆議院議員選挙で立憲民主党から出馬し、比例復活で衆議院議員に初当選。宮城1区で土井亨氏に敗れたが、再度比例復活を果たし、通算2期の当選を果たした。 - 2020年、旧立憲民主党と旧国民民主党などの合流により誕生した新立憲民主党の宮城県連代表として活動した。 - 党の女性比率を向上させる施策にも関与したが、2022年8月に執行役員を退任。
政治的スタンス
- 憲法改正には「どちらかと言えば反対」の立場で、憲法9条への自衛隊の明記や緊急事態条項にも反対。 - 安全保障関連法や「敵基地攻撃能力」保有についても評価せず反対している。 - 選択的夫婦別姓制度や同性婚の法改正に賛成。LGBT理解増進法案やクオータ制の導入にも賛成。 - 森友学園問題に関して、さらなる調査や説明を求める姿勢を示している。 - 消費増税の先送りや教育の無償化を一定程度評価し、格差是正の優先、そして財政赤字への懸念は薄いとする立場。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 市議会議員としての長年の勤務経験から、地元住民との密接な関係・理解を持っている可能性が高い。 - 憲法、ジェンダー、教育など幅広い政策に関心を持ち、立場を率直に示している。 - 長期間にわたり民主党、民進党、立憲民主党といった政党を渡る中で一貫性のあるスタンスを維持していると評価される反面、党の変動に伴う柔軟性も求められる。
渡辺 孝一(わたなべ こういち)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 67歳 (1957年11月25日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(岸田派→無派閥) |
選挙区 | (比)北海道 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1957年11月25日、東京都北区で生まれる。その後、父親の故郷である北海道美唄市で育つ。 - 北海道岩見沢東高等学校を卒業後、東日本学園大学(現:北海道医療大学)歯学部に進学、歯学士を取得。 - 卒業後、歯科医師として勤務医を務める。1991年に岩見沢市で自らの歯科医院を開業。 - 岩見沢青年会議所理事長や岩見沢市PTA連合会会長、空知PTA連合会会長を歴任。
政治家としてのキャリア
- 2002年、岩見沢市長選挙に立候補し、現職市長を破って初当選。以後、2012年まで3期にわたり市長を務める。 - 2012年、第46回衆議院議員総選挙で初当選し、比例北海道ブロック選出の衆議院議員となる。 - 2014年、2017年、2021年と衆議院議員選挙で再選、比例区で通算4選を果たす。 - 総務大臣政務官、防衛大臣政務官兼内閣府大臣政務官を歴任。 - 2023年9月、第2次岸田第2次改造内閣で総務副大臣に就任。
政治活動上の実績
- 岩見沢市長在職中(2002年-2012年)、情報公開や企業誘致、医療・福祉の充実に尽力。 - 市町村合併では北村、栗沢町の岩見沢市への編入合併を実現。 - 2009年、経営破綻した岩見沢市内の大手ゼネコン・カツイの再建に協力。 - 2012年、衆議院議員として初当選後、様々な政務官職を歴任。 - 2018年、バスツアーの不足分支出で政治資金規正法上の問題が報道される。
政治的スタンス
- 2013年、特定秘密保護法案に賛成票を投じる。 - 毎日新聞のアンケートで「集団的自衛権の行使」「アベノミクスを評価」「原発は日本に必要」と回答。 - 「消費税0%の検討」を含めた経済政策「真水100兆円」への賛同。 - 政策面では保守傾向が強く、自民党の政策を支持している。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 市長として情報公開と企業誘致に尽力した経験は行政手腕を示している。 - 父親も政治家であり、継承された政治への情熱と家系の影響が垣間見える。 - 秘密保護法や自衛権の行使への姿勢は保守的かつ安定した政策支持を示しているが、バスツアー事件に関する政治資金の問題は倫理的観点からの評価に影響を与える可能性がある。 - 党内派閥の移動と無所属の状況から、独自の政治スタンスも見られ、柔軟性がある議員として評価される面も。