2024年10月衆議院議員ランキング 25回戦
山田賢司 vs 福田達夫
勝: 福田達夫
戦評
両議員ともに問題視される点がありますが、議員Bは若手として党内で提案や新組織づくりを推進している点が評価できます。その一方で、議員Aは統一教会との関係や秘書の不祥事があり、説明責任が十分果たされていないことが懸念されます。議員Bの方が政策面で柔軟性を持ち、将来の改革推進力として貢献する可能性があるため、今回の選択では議員Bを選ぶべきだと判断します。
山田 賢司(やまだ けんじ)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 58歳 (1966年04月20日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(麻生派) |
選挙区 | 兵庫7 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1985年、アメリカ合衆国インディアナ州ノースビュー高校を卒業。 - 1986年、大阪教育大学附属高等学校天王寺校舎を卒業。 - 1990年、神戸大学法学部を卒業。 - 1990年、住友銀行に入行し、通商産業省に出向。 - 2006年よりSG信託銀行に勤務しつつ、芦屋・西宮で子供向けボランティア活動に従事。 - 2010年、芦屋キワニスクラブ会長に就任。
政治家としてのキャリア
- 2012年12月、第46回衆議院議員総選挙に兵庫7区から自民党公認で立候補し、初当選。 - 2014年、第47回衆議院議員総選挙で再選。 - 2017年、第48回衆議院議員総選挙で3選。 - 2018年、外務大臣政務官に任命される。 - 2021年、衆議院議事進行係を務め、同年の選挙で4選。 - 2022年8月、外務副大臣に就任。
政治活動上の実績
- 2017年、自民党拉致問題対策本部のアクションプラン検討チームで事務局長を務め、提言を安倍晋三首相に提出。 - 2022年12月、国連安保理閣僚級会合で安保理改革の必要性を訴え。 - 2023年3月、G20外相会談でロシアのウクライナ侵攻を強く非難、国際社会の課題解決に向けたリーダーシップを強調。 - 2013年、秘書が痴漢で逮捕された。 - 旧統一教会との関係が明らかになり、政策協定に署名していたことが報じられる。
政治的スタンス
- 憲法改正に賛成し、自衛隊の役割や限界の明記を主張。 - 集団的自衛権の行使を容認する立場。 - 選択的夫婦別姓制度や同性婚、LGBT理解増進法案に対する反対意見。 - 首相の靖国神社参拝に賛成。 - 外国人労働者の受け入れには慎重。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 4選を果たすなど地元での支持は一定程度確保。 - 統一教会関連団体との政策協定への署名についての説明責任が問われる。 - 外務副大臣として一定の実績を積むが、公設秘書の逮捕など周囲の不祥事が問題視される。 - 保守的なスタンスが強く、世論との温度差が指摘される点もある。
福田 達夫(ふくだ たつお)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 57歳 (1967年03月05日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(安倍派→無派閥) |
選挙区 | 群馬4 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 東京都生まれ - 慶應義塾幼稚舎、慶應義塾普通部、慶應義塾高校を経て、慶應義塾大学法学部法律学科を卒業 - アメリカ合衆国のジョンズ・ホプキンズ大学高等国際関係学研究所の研究員 - 三菱商事に入社し調査部門に勤務 - 福田康夫衆議院議員の秘書を務める
政治家としてのキャリア
- 2004年、父・福田康夫の内閣官房長官在任中に三菱商事を退職し、父の秘書を務める - 2007年、福田康夫内閣総理大臣就任時に内閣総理大臣秘書官に - 2012年、第46回衆議院議員総選挙で群馬4区から出馬し初当選 - 2017年、第3次安倍第3次改造内閣で防衛大臣政務官兼内閣府大臣政務官 - 2021年、自由民主党総務会長 - 2022年、自民党筆頭副幹事長 - 2024年、自民党幹事長代行
政治活動上の実績
- 2012年、第46回衆議院議員総選挙で初当選 - 2017年、防衛大臣政務官兼内閣府大臣政務官に就任 - 2021年、自由民主党総務会長に就任 - 派閥政治との関係や統一教会問題に関する不明瞭な発言が批判を呼ぶ - 2024年、党幹事長代行就任後も、安倍派の裏金問題に関連し批判的な報道が続く
政治的スタンス
- 憲法改正に「どちらかといえば賛成」 - 憲法9条への自衛隊明記に「賛成」 - 敵基地攻撃論に「どちらかといえば賛成」 - 北朝鮮に対する圧力優先には「どちらとも言えない」 - 選択的夫婦別姓制度に「どちらかと言えば賛成」するがアンケートへの積極的回答は少ない - LGBT法案に対し「どちらかと言えば賛成」だが、同性婚制度については明確な回答を避ける - クオータ制の導入には反対姿勢 - 消費税率引き下げには「必要でない」とし、原発依存度は「下げるべき」と回答
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 日本の政治的名家の出身であることから、政治への正統的なアプローチと親族ネットワークを活用する能力 - 経済分野に関する経験を三菱商事時代から有する - 旧統一教会問題発言にあるように、物議を醸す発言が多く、時折問題意識が見えにくいとの指摘 - 安倍派の裏金問題に対する姿勢が問われており、党内改革への貢献度が計られる - 若手議員として党内で提案や新組織づくりを推進する動きが見られ、一定の評価が与えられる部分も