2024年10月衆議院議員ランキング 12回戦
山本剛正 vs 高橋祐介
勝: 高橋祐介
戦評
議員Aと議員Bの比較において、議員Aは積極的な国会での発言やメディアでの注目を集めた経歴から、その発言力や行動力は評価されるべきと考えます。しかし、頻繁な政党変更や私生活における不祥事の報道もあり、政治信条の一貫性や公私の倫理観での懸念があります。一方、議員Bは繰り上げ当選という比較的最近の政治参加であり、実績には限りがありますが、秘書としての豊富な経験や地域に密着した政治姿勢が評価に値します。彼の経歴と家族の政治背景から、地域密着型の政治活動を強化することが可能と考えられます。これらを総合的に判断すると、政治信条の一貫性と地域密着型の政治活動が期待される議員Bが選ばれるべきと判断します。
山本 剛正(やまもと ごうせい)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 53歳 (1972年01月01日生) |
所属政党 | 日本維新の会 (日本新党→)(民主党(樽床G)→)(民進党→)(立憲民主党→)(無所属→)日本維新の会 |
選挙区 | (比)九州 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 東京都新宿区生まれ、暁星中学校・高等学校を経て、駒澤大学経営学部経営学科を卒業。 - 大学在学中、結党間もない日本新党に入党し、選挙運動に携わる。 - 日本新党解党後、衆議院議員・中村時広(愛媛県知事)の事務所スタッフとなる。 - 伊藤忠燃料(現伊藤忠エネクス)に入社、後に退職。 - 衆議院議員・樽床伸二秘書、参議院議員・大久保勉秘書を経験。
政治家としてのキャリア
- 2009年、第45回衆議院議員総選挙に民主党公認で福岡8区から立候補し、比例九州ブロックで復活当選。 - 2012年の第46回衆議院議員総選挙で落選。 - 福岡4区に拠点を移し、2014年の第47回衆議院議員総選挙では福岡1区へ国替え出馬するも落選。 - 2017年、立憲民主党から福岡1区で立候補も落選。 - 2021年、維新の会公認で福岡1区から立候補し、比例復活当選。
政治活動上の実績
- 2010年10月、民主党国会対策委員会での口頭で注目を浴び、多くのメディアで取り上げられる。 - 2011年4月、民主党幹事長に対して国会で声を上げ、代議士会での発言が報じられる。 - 2021年、第49回衆議院議員総選挙で比例復活により衆議院に再度当選し、国土交通委員会委員を務める。
政治的スタンス
- 日本国憲法の改正に関して「守るべきは守り、変えるべきは変える」と護憲的改憲の立場をとっている。 - 特別永住者の地方選挙権付与に賛成の立場。 - 選択的夫婦別姓制度については「どちらとも言えない」という立場。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 発言力があり、新人時代から国会で積極的に声を上げてきた点は、政治家としての積極性が評価される。 - 政党の変更が多く、その背景や政治信条の一貫性において、批判を受ける可能性がある。 - 過去に私生活に関する不祥事も報じられており、公私の区別や倫理観について持続的な信頼を得るには慎重な行動が求められる。 - 多彩な職歴を持ち、経済感覚やマネジメント能力が磨かれている可能性がある。
高橋 祐介(たかはし ゆうすけ)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 44歳 (1980年09月12日生) |
所属政党 | 自由民主党 |
選挙区 | (比)北海道 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1980年9月12日、北海道札幌市東区にて生まれる。 - 札幌市立しらかば台小学校、札幌市立東月寒中学校、札幌日本大学高等学校を経て卒業。 - 2003年3月、日本大学経済学部を卒業。 - 卒業後、リクルートHRマーケティングに入社し、営業職を担当。 - 長尾敬衆議院議員秘書、日本病院会政治連盟委員長秘書を歴任。 - 日本病院会政治連盟顧問を務める。
政治家としてのキャリア
- 2021年6月、吉川貴盛議員が辞職したことにより、自民党北海道第2区支部長に内定。 - 2021年10月の衆議院議員総選挙では北海道第2区から立候補し、比例北海道ブロックとの重複立候補も、落選。 - 2024年8月、比例北海道ブロックでの自民党名簿により、次点で繰り上げ当選となる。
政治活動上の実績
- 2024年8月、堀井学議員の辞職により、比例北海道ブロックでの候補者として繰り上げ当選。 - 2024年9月の自民党総裁選では、党員票を小泉進次郎氏、決選投票では高市早苗氏に投じた報道あり。
政治的スタンス
- 自民党内での活動を続けており、党内選挙での支持表明を行っている。 - 地方創生や党派の一体化に関心があると考えられるが、詳細な政策意見は具体的には示されていない。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 祖父が札幌市長であったことから、地域に密着した政治姿勢が期待されている。 - 経済学部卒業の経歴を活かし、経済政策に対する理解が求められる。 - 秘書としての経験が豊富なため、議会内での連携や組織運営に長けている可能性。