2024年10月衆議院議員ランキング 24回戦
山本剛正 vs 田中良生
勝: 田中良生
戦評
議員Aと議員Bの双方には、それぞれ重視されるべき異なる経歴と政治的スタンスがあります。議員Aは比較的非主流派な立場や多くの選挙での挑戦を通じ、強い発言力と柔軟な政治的スタンスを身につけていますが、政党変更が多いことやプライベートの問題が懸念材料となります。一方、議員Bは経済学の知識を活かし政策立案に関与し、政治経験が豊富であるものの、政治献金問題などの不祥事や保守的スタンスが批判の対象となる場合があります。現在の政治状況や政策課題を考慮すると、幅広い政治経験と具体的な政策実績を持ち、安定した支持基盤を有する議員Bの方が、選挙でより高い成果をもたらす可能性が高いと判断します。
山本 剛正(やまもと ごうせい)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 53歳 (1972年01月01日生) |
所属政党 | 日本維新の会 (日本新党→)(民主党(樽床G)→)(民進党→)(立憲民主党→)(無所属→)日本維新の会 |
選挙区 | (比)九州 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 東京都新宿区生まれ、暁星中学校・高等学校を経て、駒澤大学経営学部経営学科を卒業。 - 大学在学中、結党間もない日本新党に入党し、選挙運動に携わる。 - 日本新党解党後、衆議院議員・中村時広(愛媛県知事)の事務所スタッフとなる。 - 伊藤忠燃料(現伊藤忠エネクス)に入社、後に退職。 - 衆議院議員・樽床伸二秘書、参議院議員・大久保勉秘書を経験。
政治家としてのキャリア
- 2009年、第45回衆議院議員総選挙に民主党公認で福岡8区から立候補し、比例九州ブロックで復活当選。 - 2012年の第46回衆議院議員総選挙で落選。 - 福岡4区に拠点を移し、2014年の第47回衆議院議員総選挙では福岡1区へ国替え出馬するも落選。 - 2017年、立憲民主党から福岡1区で立候補も落選。 - 2021年、維新の会公認で福岡1区から立候補し、比例復活当選。
政治活動上の実績
- 2010年10月、民主党国会対策委員会での口頭で注目を浴び、多くのメディアで取り上げられる。 - 2011年4月、民主党幹事長に対して国会で声を上げ、代議士会での発言が報じられる。 - 2021年、第49回衆議院議員総選挙で比例復活により衆議院に再度当選し、国土交通委員会委員を務める。
政治的スタンス
- 日本国憲法の改正に関して「守るべきは守り、変えるべきは変える」と護憲的改憲の立場をとっている。 - 特別永住者の地方選挙権付与に賛成の立場。 - 選択的夫婦別姓制度については「どちらとも言えない」という立場。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 発言力があり、新人時代から国会で積極的に声を上げてきた点は、政治家としての積極性が評価される。 - 政党の変更が多く、その背景や政治信条の一貫性において、批判を受ける可能性がある。 - 過去に私生活に関する不祥事も報じられており、公私の区別や倫理観について持続的な信頼を得るには慎重な行動が求められる。 - 多彩な職歴を持ち、経済感覚やマネジメント能力が磨かれている可能性がある。
田中 良生(たなか りょうせい)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 61歳 (1963年11月11日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(菅義偉G) |
選挙区 | 埼玉15 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 埼玉県蕨市に生まれる。 - 立教高等学校(現・立教新座高等学校)を卒業。 - 1986年に立教大学経済学部経済学科を卒業し、経済学士を取得。 - 1991年にベンチャー企業のケイ・アール・ベンチャーを起業。 - 蕨ケーブルビジョン専務取締役・代表取締役社長を歴任し、取締役会長を務める。 - 1997年に蕨青年会議所(現・とだわらび青年会議所)の理事長、2001年に埼玉ブロック会長を歴任。
政治家としてのキャリア
- 2005年、第44回衆議院議員総選挙に埼玉15区から自民党公認で出馬し、初当選。 - 2009年の衆議院議員総選挙で落選。 - 2012年、再び埼玉15区から出馬し当選。以来、連続して当選。 - 2013年9月、第2次安倍内閣において経済産業大臣政務官に就任(2014年9月退任)。 - 2015年10月、自民党経済産業部会長に就任。 - 2016年8月、国土交通副大臣に就任(2017年8月退任)。 - 2018年1月、第4次安倍内閣で内閣府副大臣を歴任。 - 2019年10月、衆議院財務金融委員長に就任。 - 2021年10月、第49回衆議院議員総選挙で5選を果たす。
政治活動上の実績
- 2013年、経済産業大臣政務官として経済政策に関与。 - 不祥事として、2013年に田中氏の公設第1秘書が公職選挙法違反で書類送検される事件があった。 - 2012年の政治献金問題で、蕨市が出資する第三セクターから計140万円の政治献金を受け取っていたことが明らかになり、後に寄付を返還。 - 自民党経済産業部会長として、経済政策の方向を指導。 - 国土交通副大臣、内閣府副大臣として、地方創生や規制改革、経済財政政策に関与。
政治的スタンス
- 憲法改正に賛成の立場をとる。 - 自民党たばこ議員連盟に所属し、たばこ産業への支援を行う。 - 日本会議国会議員懇談会、神道政治連盟国会議員懇談会に所属し、保守的・伝統的価値観を重視する姿勢を示す。 - みんなで靖国神社に参拝する国会議員の会にも所属し、靖国神社参拝を推進。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 経済学の知識を背景に、政策立案や経済政策の実施に携わる経験を有する。 - 青年会議所でのリーダー経験を持ち、地域経済やコミュニティ活動に対する理解がある。 - 不祥事や政治献金問題で批判を受けており、公職者としてのクリーンさが問われている。 - 憲法改正を支持するなど、一定の政治的意図とビジョンを持っていることが伺える。 - 保守的立場を持ちながら、日本の伝統文化への支持を明瞭にしているが、それに対する国民の評価は分かれるところ。