2024年10月衆議院議員ランキング 1回戦
山岸一生 vs 安住淳
勝: 安住淳
戦評
国会議員Bは長い政治キャリアを持ち、特に財務大臣や国会対策委員長などの重要なポストを経験している点で、政策策定や運営における実績があります。また、東日本大震災で被災地支援に関与した経験は、国民の生活に直接的に影響を与える問題に対する対応力を示しています。一方、議員Aは比較的新しい政治家であり、進歩的な政策を推進する姿勢を示していますが、実績の点ではまだこれからという印象です。議員Bの方が国民の代表としての経験と実績が豊富であり、一貫した地元支持を得ている点で信頼性が高く、次の選挙においてはBが選ばれるべきと評価されます。
山岸 一生(やまぎし いっせい)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 43歳 (1981年08月28日生) |
所属政党 | 立憲民主党 (旧立憲民主党→)立憲民主党(菅直人G) |
選挙区 | 東京9 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 東京都三鷹市に生まれる。 - 川崎市立末長小学校、筑波大学附属駒場中学校・高等学校を卒業。 - 2004年に東京大学法学部を卒業。 - 同年に朝日新聞社に入社し、記者として勤務。 - 2010年から政治部記者として、総理大臣の菅直人の「総理番」として勤務する。 - 自民党総裁の谷垣禎一の番記者も務めた。 - 政治報道を専門とし、全国を取材して回る。
政治家としてのキャリア
- 2019年に朝日新聞社を退社。 - 同年7月、第25回参議院議員通常選挙に東京都選挙区から立憲民主党公認で立候補するが落選。 - 2019年11月、立憲民主党都連は次期衆院選挙に向け東京都第9区総支部長に選出。 - 2021年10月、第49回衆議院議員総選挙に東京都第9区から立候補し、初当選を果たす。 - 2024年の立憲民主党代表選挙において枝野幸男の推薦人となる。
政治活動上の実績
- 2019年第25回参議院議員選挙では次点で落選。 - 2021年10月、第49回衆議院議員総選挙で初当選。 - 2024年の立憲民主党代表選挙で枝野幸男を推薦。 - 政策アンケートでは各種政策に対する積極的な反対や賛成の意見を示しているが、具体的な法案成立の記録は現段階では確認できない。
政治的スタンス
- 憲法改正について反対の立場。 - 憲法9条への自衛隊明記に反対。 - 緊急事態条項の設置に反対。 - 敵基地攻撃に対する明確な態度を持たず「どちらとも言えない」。 - 普天間基地の辺野古移設には反対。 - 歴史問題を巡る日韓関係については政府の現在の方針を支持。 - 選択的夫婦別姓制度や同性婚賛成。 - LGBT理解増進法案の早期成立に賛成。 - クオータ制の導入に賛成。 - アベノミクスを評価しない。 - 森友学園問題で再調査を求める。 - 原子力発電への依存をゼロにすべきだと主張。 - 新型コロナウイルス対策として消費税率の一時的な引き下げを支持。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 朝日新聞社での豊富な政治取材経験を有しており、政治の内情に精通していると考えられる。 - 政治家として比較的短いキャリアながらも、立憲民主党内での代表選挙で枝野幸男の推薦人を務めるなど、党内での一定の影響力を持つ。 - 選択的夫婦別姓や同性婚の推進など、進歩的な政策を支持する姿勢を示している。 - 過去の選挙においては敗北も経験しており、そこからの立て直しで衆議院議員の座を掴んだ努力と韌性が評価される。
安住 淳(あずみ じゅん)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 63歳 (1962年01月17日生) |
所属政党 | 立憲民主党 (無所属→)(新党さきがけ→)(旧民主党→)(民主党→)(民進党(前原G)→)(無所属→)(旧立憲民主党(野田G)→)立憲民主党 |
選挙区 | 宮城5 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1962年、宮城県牡鹿郡牡鹿町(現:石巻市)に生まれる。 - 石巻高等学校卒業後、早稲田大学社会科学部に進学。 - 大学では雄弁会に所属し、国際貿易論を専門とするゼミに参加。 - 1985年、早稲田大学卒業後、日本放送協会(NHK)に報道記者として入局。 - 秋田支局に配属され、地方の事件報道に携わる。その後、東京報道局政治部に配属、自由民主党の園田博之内閣官房副長官の番記者を経験。 - 1993年にNHKを退職し、政治の世界に転身。
政治家としてのキャリア
- 1993年、第40回衆議院議員総選挙に無所属で出馬するも落選。 - 1996年、新党さきがけを経て旧民主党に参加。同年、第41回衆議院議員総選挙で初当選。 - 2005年、民主党選挙対策委員長に就任。 - 2011年9月、野田内閣で財務大臣に就任。 - 立憲民主党国会対策委員長を歴任。 - 宮城県連代表など多数の党内役職を担う。
政治活動上の実績
- 2005年、宮城県内で唯一民主党の議席を維持。 - 2011年、野田政権下で財務大臣として入閣、税務・財務政策に取り組む。 - 東日本大震災対策の実施に関与。 - 2017年、無所属で第48回衆議院議員総選挙に出馬し、再選。 - 政治発言やメディアでの言動がしばしば注目される。例えば、特定メディアのバイアスを批判し、問題を引き起こしたことがある。
政治的スタンス
- 憲法改正に関して昔は賛成だったが、近年では反対の立場を取る。 - 集団的自衛権の行使に反対。 - 日本の防衛力強化にやや賛成、日米同盟強化にも同様に賛成。 - 普天間飛行場の辺野古移設に賛成。 - TPP参加に賛成、原発再稼働については当面は必要と考えるが将来的には廃止を希望。 - 選択的夫婦別姓や同性婚を法律に明記することに賛成。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 長年にわたり一貫して選挙区で支持され続けている点は、地元への信頼感を反映している。 - 鋭い発言で多くのメディアに取り上げられることが多く、存在感が強い。 - 東日本大震災で被災地支援に関与し、災害対応に経験がある。 - 政党の役職を多数歴任し、特に国会対策におけるリーダーシップが評価されている。 - 場合によっては大胆な発言をすることもあり、それが国内外に波紋を呼ぶこともある。