2024年10月衆議院議員ランキング 28回戦
山井和則 vs 高木陽介
勝: 山井和則
戦評
国会議員AとBを比較した場合、次の観点が判断基準となるでしょう。 1. **実績と経験**: 議員Aは社会福祉や働き方改革に関する立法活動を多く行い、積極的な社会問題の取り組みが目立ちます。Bは、インフラ整備や経済政策に関与しており、広範囲な政策分野での経験があります。 2. **政治的スタンス**: 両者ともに憲法9条には賛成の立場を保ちつつ、Aは集団的自衛権に反対、Bは基本的には手続き的改憲を支持する傾向があります。社会的なリベラル政策に関しては、夫婦別姓や同性婚について両者ともに支持する姿勢を見せています。 3. **問題点とスキャンダル**: Aは過去に資金報告の不備や不正確な情報発信が指摘されています。Bも政治資金問題を抱えているほか、旧統一教会との関連が問題視されています。 4. **国民へのアピール**: Aは特定の社会問題への強いコミットメントを持ち、長期間にわたる選任官経歴が信頼感を与えます。一方、Bは柔道や趣味を通じて親しみやすさを感じさせ、ぱっとしたメディア対応能力を持っています。 総合的に判断すると、社会問題に対する具体的な成果と国政に対する長期的な関与を考慮し、困難な問題にも積極的に取り組んだ経験を重視して、Aを選ぶべきと判断します。
山井 和則(やまのい かずのり)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 63歳 (1962年01月06日生) |
所属政党 | 立憲民主党 (旧民主党→)(民主党→)(民進党→)(希望の党(前原G)→)(旧国民民主党→)(無所属→)立憲民主党(小勝会) |
選挙区 | 京都6 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 大阪市生まれ、京都市出身。 - 洛南高等学校卒業。 - 京都大学工学部工業化学科卒業。 - 京都大学大学院工学研究科修士課程修了し工学修士号を取得。 - 松下政経塾第7期生として入塾。 - 松下政経塾卒塾後、京都ボランティア協会に勤務。 - スウェーデンのルンド大学福祉学部研究科に留学。 - 立命館大学で政策科学部の講師を務める(1994年)。 - 奈良女子大学生活環境学部で専任講師として勤務(1995年)。
政治家としてのキャリア
- 1996年、第41回衆議院議員総選挙に旧民主党公認で京都6区から立候補するが次点で落選。 - 2000年、比例近畿ブロックから立候補し初当選。 - 2003年の総選挙で再び京都6区から立候補し当選、以降計8回当選。 - 鳩山内閣と菅内閣で厚生労働大臣政務官を務める(2009-2010年)。 - 民主党国対委員長、民進党国対委員長を歴任(2012年、2016年)。 - 衆議院懲罰委員長を務める(時期不明)。
政治活動上の実績
- 2009年、鳩山政権下で厚生労働大臣政務官として医療以外の全般を担当。 - 生活保護の母子加算復活を推進(2009年)。 - 働き方改革関連法に絡む原票データの隠蔽を批判し、問題の重要性を訴える(2018年)。 - AV出演被害防止・救済法の成立に寄与し、その立法を「画期的」であると評価(2022年)。
政治的スタンス
- 憲法9条は維持しつつ、他の項目は改正しても良いと主張。 - 集団的自衛権の行使には反対の立場。 - アベノミクスを評価せず、村山談話の見直しにも反対。 - 選択的夫婦別姓制度導入と永住外国人への地方選挙権付与を支持。 - 日本の非核三原則の堅持を主張。 - 緑茶の振興と効果について特段の関心を示し立法活動に反映。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 社会問題に対する積極的な取り組みと、質問主意書の精力的な提出が評価されている。 - 長く政治活動を続け、多くの選挙で支持を受け続けている。 - 資金管理や政治資金の不備が過去に指摘され、報告書の訂正を行ったという実例も存在。 - 自由な発言がある一方で、時に不正確な情報を基にした事例もある。特に、風刺画を巡る騒動では批判を受けた。 - 国会での意見陳述時間において新記録を作成し、議会の運営手法に賛否を生じさせた。
高木 陽介(たかぎ ようすけ)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 65歳 (1959年12月16日生) |
所属政党 | 公明党 (公明党→)(公明新党→)(新進党→)(新党平和→)公明党 |
選挙区 | (比)東京 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1959年12月16日生まれ、東京都大田区出身。 - 創価高等学校を卒業。 - 創価大学法学部法学科を1984年に卒業し、法学士の称号を取得。 - 毎日新聞社に入社し、浜松支局、静岡支局、東京本社社会部記者として勤務。
政治家としてのキャリア
- 1993年7月、第40回衆議院議員総選挙で公明党公認で旧東京11区から初当選。 - 2000年6月、第42回衆議院議員総選挙で比例東京ブロック単独候補で国政に復帰し、以後9回当選。 - 第1次小泉第1次改造内閣で国土交通大臣政務官を務める。 - 経済産業副大臣兼内閣府副大臣を第2次安倍改造内閣から第3次安倍第2次改造内閣の間務める。 - 公明党内で国会対策委員長、選挙対策委員長、政務調査会長を歴任。 - 衆議院総務委員長、復興・防災部会顧問なども務めた。
政治活動上の実績
- 2002年から2003年にかけて国土交通大臣政務官を務め、多くのインフラ関連政策に関与。 - 2014年以降、経済産業副大臣兼内閣府副大臣として安倍内閣の経済政策に関与。 - 様々な内閣で副大臣を務め、特に経済政策や産業政策で成果を上げた。【期間:2014-2017年】 - 政務調査会長として公明党の政策立案における重要な役割を担った。【期間:2022-2024年】 - 2021年、新型コロナ禍の中での会食問題で批判を受けるが、メディア対応でその場をしのぐ。【期間:2021年】
政治的スタンス
- 憲法改正について、「どちらかといえば賛成」としながらも、9条改正には一貫して反対を含めた立場を取る。 - 北朝鮮問題では「対話よりも圧力を優先すべき」との姿勢。 - アベノミクスの経済政策は評価する立場を取っている。 - 社会問題では選択的夫婦別姓制度や同性婚、ジェンダー関連のクオータ制の導入を支持。 - 教育においては道徳を評価基準に含めることに対しては反対の立場。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 新聞記者出身であることから、メディア対応能力に優れ、公明党内で若手の論客として知られる。 - 体調不良による職務を続ける中で、一時療養し復帰。この間の対応は復帰を待つ期待を支えるものだった。 - 政治資金に絡む面では、道路運送経営研究会からの資金援助問題や旧統一教会との関連が示唆されるが、公明党内のポジションを維持している。 - 柔道や将棋、読書など、多趣味を持ち、特に柔道では高校時代にベスト16まで進むなどの成果を見せる。 - 政策に対しては一貫して理性的なアプローチを試みる姿勢が見られる。