2024年10月衆議院議員ランキング 4回戦
小熊慎司 vs 山下貴司
勝: 山下貴司
戦評
議員Aと議員Bの比較を行うと、それぞれに独自の強みと課題が見受けられます。議員Aは、多様な政党歴と柔軟な政策対応力を持ちつつも、党籍変更が多いことから一貫性に関して懸念がある一方で、地域の復興や教育政策に積極的に取り組んでいます。議員Bは、法務の専門知識に裏付けられた法案成立実績があり、法律実務に非常に精通している点が大きな強みです。また、地域創生に取り組む姿勢も評価できます。欠点としては旧統一教会関連イベントへの出席が報道されていることが挙げられます。総合的に見て、議員Bの法律実務に基づくしっかりした政治スタンスと実績は大きな利点であり、特に国民の代表として法令を策定・運用するスキルは有意義です。従って、次の選挙では議員Bが選ばれるべきと判断します。
小熊 慎司(おぐま しんじ)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 56歳 (1968年06月16日生) |
所属政党 | 立憲民主党 (自由民主党→)(みんなの党→)(日本維新の会→)(維新の党→)(無所属→)(改革結集の会→)(民進党(野田G)→)(希望の党→)(旧国民民主党→)立憲民主党(重徳派・泉G) |
選挙区 | 福島4 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 福島県喜多方市に生まれる。 - 福島県立会津高等学校を卒業。 - 専修大学法学部に入学し、大学在学中から新井将敬衆議院議員の事務所で学生スタッフとして活動。 - 1992年3月、専修大学法学部を卒業し、同年4月から新井将敬衆議院議員の秘書として政治のキャリアをスタート。 - 1993年、斎藤文昭衆議院議員の秘書に転じ、引き続き政治家としての基礎を培う。
政治家としてのキャリア
- 1999年、会津若松市議会議員選挙に初当選し、これが政治家としてのスタートとなる。 - 2003年、福島県議会議員選挙に自由民主党公認で立候補し当選。その後、2007年に再選。 - 2009年、みんなの党に入党するため自由民主党を離党し、その後の参議院議員選挙ではみんなの党公認で比例区にて当選。 - 2012年、日本維新の会に参加し、政治の舞台を衆議院へと移す。当初、日本維新の会から福島4区で立候補し、比例復活で当選。 - 維新の党、希望の党、国民民主党など数多くの政党を経験し、2018年には国民民主党に参加するなど、その後の政治キャリアでも繰り返し党籍を変える。 - 2020年、新たに立憲民主党に参加し、現在に至るまで活動を続ける。
政治活動上の実績
- 2010年、第22回参議院議員通常選挙でみんなの党公認で比例区から出馬し当選し、参議院議員としての任期を2012年12月まで務めた。 - 2014年の第47回衆議院議員総選挙では、民主党の支援を受けて維新の党から立候補し、福島4区で自民党候補を破って衆議院に再選。 - 2017年、希望の党から第48回衆議院議員総選挙に立候補し、比例復活で3選。 - 2021年の第49回衆議院議員総選挙では福島4区で小選挙区から4選し、自身の政治キャリアを更に確固たるものとした。 - 2022年にウクライナを無許可で訪問し、党の内外で問題視されるも批判を受け止めた。
政治的スタンス
- 東日本大震災の復興支援に関しては、ODAの削減による予算捻出に反対するなど、超党派の活動を行っている。 - 日本国憲法の改正および集団的自衛権の行使に賛成の立場をとり、情報公開や地方自治、環境権を重視した憲法改正を推進。 - アベノミクスの評価については否定的で、消費増税の先送りや所得や資産の多い人への課税強化を支持。 - 原子力発電の廃止を積極的に提案し、非核三原則の堅持を主張している。 - 幼稚園から大学までの教育の無償化に賛同する姿勢を明確にしている。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 多くの政党を渡り歩いてきたが、これは多様な視点を持つ柔軟な対応能力を示しているとの評価もある。 - 一方で、所信を変えることが多いとの批判もあり、選挙や政党活動における一貫性と信頼性が求められる。 - 精神的な強さと、逆境にもかかわらず政治的野心を持ち続ける姿勢を示している。 - 政治における様々な立場の経験や幅広い政策立案に関わってきており、これが国民の代表としての資質となりうるとされている。 - 不祥事にもかかわらず、弁明し立ち直る姿勢を見せていることから、リーダーシップの強さと修復力があると見る向きもある。
山下 貴司(やました たかし)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 59歳 (1965年09月08日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(石破G・谷垣G→無派閥→茂木派) |
選挙区 | 岡山2 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1965年9月8日、香川県高松市に生まれる。 - 岡山市立宇野小学校、岡山大学教育学部附属中学校、岡山県立岡山操山高等学校を卒業。 - 東京大学法学部に進学し、在学中に司法試験に合格。 - 司法修習(第44期)修了後、検察官に任官。同期には森本宏(東京地検特捜部長)がいる。 - 東京地検特捜部や法務省で勤務。また、在アメリカ合衆国日本国大使館一等書記官、慶應義塾大学法学部非常勤講師などを務める。 - コロンビア大学コロンビア・ロー・スクールをフルブライト奨学生として修了(1997年)。 - 法務省刑事局国際課国際刑事企画官などを経て、2010年に退官し弁護士に転身。
政治家としてのキャリア
- 2012年、第46回衆議院議員総選挙に自由民主党公認で岡山2区から出馬し初当選。 - 2014年、第47回衆議院議員総選挙で再選。 - 2015年、石破派の結成に参加。 - 2017年、第3次安倍第3次改造内閣で法務大臣政務官、内閣府大臣政務官に任命。 - 2018年、第4次安倍改造内閣で法務大臣に抜擢。
政治活動上の実績
- 2018-2019年、法務大臣として9本の法律を成立させたが、その主要なものには出入国管理及び難民認定法の改正がある。 - 議員生活7年で9本の議員立法を実現。再犯防止推進法、リベンジポルノ防止法、チケット不正転売禁止法などが含まれる。 - 尖閣諸島中国漁船衝突事件の際に、検察側の起訴準備が政権により釈放に至ったことで、政治への転身を決意。
政治的スタンス
- 第9条を含む日本国憲法の改正を支持。 - 憲法への緊急事態条項の創設賛成。 - 参議院の合区解消を目指した憲法改正に支持。 - アベノミクスに対して評価。 - 高度プロフェッショナル制度の導入を支持し、原子力発電については当面必要としつつ、将来的に廃止すべきと考える。 - カジノ解禁に賛成、同性婚制度導入には反対。選択的夫婦別姓には意見が割れている。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 検察官としてのキャリアを背景に、法律実務および法改正に精通している。 - 地域創生に強い信念を持っており、地方から日本を良くしたいという思いがある。 - 自身の政治信条として「政治に信義」、「政治に正義」、「政治に道義」を掲げており、その実現に向けた実績を積んでいる。 - 過去に旧統一教会関連イベントに出席していたことが報道されている。