2024年10月衆議院議員ランキング 3回戦
小林鷹之 vs 加藤竜祥
勝: 小林鷹之
戦評
議員Aは、経歴や政治経験が豊富で、外交や経済安全保障の専門知識を持つ点が評価できます。しかし、政治資金の不記載問題や旧統一教会との関係が課題です。一方、議員Bは政治経験が浅く、裏金問題で清廉性に疑念が生じています。現時点では、政策立案能力や国際的な視野を持つ議員Aの方が、総合的に国民の信任を得やすいと判断します。
小林 鷹之(こばやし たかゆき)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 50歳 (1974年11月29日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(二階派) |
選挙区 | 千葉2 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 千葉県市川市で出生 - 浦安市立美浜南小学校卒業 - 開成中学校・高等学校を卒業 - 東京大学法学部に入学、一時は慶應義塾大学経済学部に仮面浪人として在籍 - 大蔵省(財務省)に入省、理財局資金第一課に配属 - 在学中にボート部で主将を務める - ハーバード大学ケネディ行政大学院で公共政策修士を取得 - アメリカ合衆国日本国大使館で二等、一等書記官を歴任 - 2010年に退官
政治家としてのキャリア
- 自由民主党千葉県第2区選出の衆議院議員に4回当選(2012年初当選) - 第3次安倍第2次改造内閣で防衛大臣政務官を務める(2016年 - 2017年) - 第1次岸田内閣で内閣府特命担当大臣(科学技術政策、宇宙政策)に就任(2021年) - 第2次岸田内閣で内閣府特命担当大臣(経済安全保障)にも就任(2022年) - 2024年に自由民主党総裁選挙に出馬するも5位に終わる
政治活動上の実績
- 2012年の衆議院議員選挙で初当選し、その後4選を果たしている - 防衛大臣政務官として第3次安倍第2次改造内閣に参画(2016年 - 2017年) - 内閣府特命担当大臣として経済安全保障、科学技術政策、宇宙政策に尽力(2021年 - 2022年) - 2021年、自民党総裁選で高市早苗を支持 - 政治資金収支報告書に不記載の問題が発覚(2024年)
政治的スタンス
- 憲法改正に賛成する立場を取っており、自衛隊の明記を支持 - 敵基地攻撃能力の保持に賛成 - アメリカ合衆国との同盟関係の強化を支持 - 原発再稼働を支持し、安倍内閣時代の経済政策「アベノミクス」を評価 - ジェンダー平等に関連する選択的夫婦別姓制度や同性婚に反対
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 政策通として自認し、知識や経験に基づいた提言を行う - 外交、経済、安全保障など幅広い分野に関する専門知識を持つ - 旧統一教会との関係が報道され、説明責任と関係断絶を表明 - 政治資金問題に対する対応に一部不安が残る - 高い教育背景と経験を有するが、特定の政策については保守的な見解を示し、評価が分かれることもある
加藤 竜祥(かとう りゅうしょう)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 44歳 (1980年02月10日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(安倍派→無派閥) |
選挙区 | 長崎2 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1980年、長崎県島原市に生まれる。 - 島原市立三会小学校、島原市立三会中学校、長崎県立国見高等学校を経て、日本大学経済学部経済学科を卒業。 - 卒業後、不動産会社セボンに勤務。 - 20代後半にニューヨークに1年間留学し、国際的視野を広げる。 - 帰国後の2010年から安倍晋三衆議院議員の私設秘書を務める。 - 2012年からは父・加藤寛治の私設秘書を9年間務める。 - 長崎県で社会福祉法人瑞幸会の理事長を務め、地域の介護福祉に貢献。
政治家としてのキャリア
- 2021年8月、父・加藤寛治の政界引退を受けて、自由民主党は公募を行い、加藤竜祥を長崎2区から立候補させる決定を下す。 - 2021年10月の第49回衆議院議員総選挙で立憲民主党の松平浩一を破り、初当選を果たす。 - 2023年9月、国土交通大臣政務官、復興大臣政務官、内閣府大臣政務官に就任。
政治活動上の実績
- 2021年11月4日に衆議院議員に初当選し、現在も在任中。 - 2023年12月10日、政治資金パーティーをめぐる裏金問題が明らかになるが、安倍派の調整により政務官を留任。 - 2024年1月31日、裏金問題の責任をとり大臣政務官を辞任することになる。
政治的スタンス
- 自民党たばこ議員連盟に所属し、たばこ産業の保護政策を支持。 - 責任ある積極財政を推進する議員連盟に所属し、経済活性化を目的とした積極的な財政政策を推進。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 政治家としてのキャリアはまだ浅く、経験を積む必要がある。 - 裏金問題で政務官を辞任することとなり、清廉性に疑念が持たれている。 - 世襲議員として、政治活動における独自性と透明性が問われている。