2024年10月衆議院議員ランキング 14回戦
小林茂樹 vs 中谷真一
勝: 小林茂樹
戦評
議員Aと議員Bの双方とも旧統一教会関連団体のイベント参加歴があるため、この点は中立的に扱います。しかし、政策スタンスと実績を比較すると、議員Aは経済政策においてアベノミクスを支持し、消費税引き下げに柔軟性を持つなど、国民の生活に直接かかわる経済政策への対応がみられます。また、議員Aは環境副大臣としての経験があり、国土交通分野に関する政務官の役職を歴任していることから政策実行力が感じられます。一方、議員Bは防衛の専門知識が優れている点で特筆するものの、地域密着型の成果や具体的な生活向上の政策提言の記述が限られています。総じて、議員Aの方が幅広い課題に対する対応力と国民生活を考慮する姿勢が見受けられるため選ばれるべきだと考えます。
小林 茂樹(こばやし しげき)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 60歳 (1964年10月09日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(二階派) |
選挙区 | (比)近畿 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1964年10月9日、奈良県奈良市に生まれる。 - 祖父は三和住宅株式会社の創業者である小林茂市。 - 奈良市立平城小学校、奈良市立登美ヶ丘中学校、清風高等学校を卒業。 - 1988年、慶應義塾大学法学部を卒業後、大和銀行に入行。 - 1994年、家業である三和住宅に入社。 - 2004年、三和住宅の代表取締役社長に就任。
政治家としてのキャリア
- 2007年4月、奈良県議会議員選挙で初当選(山辺郡・奈良市選挙区)、2期務める。 - 2012年11月、奈良県議会議員を辞職。 - 2012年12月、第46回衆議院議員総選挙で初当選(比例近畿ブロック)。 - 2014年12月、第47回衆議院議員総選挙で落選。 - 2017年10月、第48回衆議院議員総選挙で返り咲き(奈良1区)。 - 2021年10月、第49回衆議院議員総選挙で比例復活し3選。 - 環境副大臣兼内閣府副大臣、国土交通大臣政務官などを歴任。
政治活動上の実績
- 2012年、第46回衆議院選挙で比例復活により初当選(奈良1区)。 - 2014年、第47回衆議院議員総選挙で奈良1区から出馬するも落選。 - 2017年、第48回衆議院議員総選挙で奈良1区で勝利し、自民党として17年ぶりの議席獲得。 - 2021年、第49回衆議院議員総選挙で比例復活し3選を果たす。
政治的スタンス
- 憲法改正については「どちらかといえば賛成」とし、自衛隊の明記に賛成。 - 安全保障関連法について評価し、普天間基地の辺野古移設に賛成。 - 選択的夫婦別姓制度と同性婚の法制化にはどちらかと言えば反対。 - アベノミクスを評価し、原子力発電の依存度は現状維持すべきとする。 - 消費税引き下げにも一時的には賛同する意向を示す。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 家業の経営者としての経験があり、経済や企業経営に関する理解は深いと考えられる。 - 憲法改正や安全保障問題に関心を持ち、具体的な主張を持つ。 - 統一教会関連団体のイベントへの参加歴があり、団体との関係については今後の説明が求められる。 - 消費税問題への対応に柔軟性を見せ、国民の声に耳を傾ける姿勢がある。
中谷 真一(なかたに しんいち)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 48歳 (1976年09月30日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(茂木派) |
選挙区 | 山梨1 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 大阪府寝屋川市で生まれる。 - 甲府市立北西中学校、山梨県立甲府第一高等学校を卒業。 - 2000年、防衛大学校(第44期)を卒業。在学中はラグビー部に所属。 - 陸上自衛隊幹部候補生学校を卒業後、陸上自衛隊第一空挺団に配属される。 - 2010年8月、一等陸尉として退官。 - 民間企業に一時勤務後、2010年10月、佐藤正久参議院議員の秘書となる。
政治家としてのキャリア
- 2011年、自由民主党衆議院山梨県第三選挙区支部長に就任。 - 2012年、第46回衆議院議員総選挙に出馬、山梨3区で敗北するも比例南関東ブロックで復活当選。 - 2013年に選挙区の改定により、山梨1区で活動。 - 2017年、第48回衆議院議員総選挙で再び敗北するも比例復活。 - 2019年9月、外務政務官に就任。 - 2021年、第49回衆議院議員総選挙で山梨1区から出馬し小選挙区で初勝利。
政治活動上の実績
- 2012年、第46回衆議院議員総選挙で比例南関東ブロックから初当選。 - 2019年9月、第4次安倍第2次改造内閣で外務政務官に就任。 - 2021年、第49回衆議院選で小選挙区で初めて山梨1区を制する。 - 憲法改正、安全保障に関する提言を継続。 - 山梨県のリニア整備において住宅地配慮を主張。
政治的スタンス
- 憲法改正に賛成し、集団的自衛権の解釈を見直すことを支持。 - 自衛隊の日報情報公開における危機管理について問題を提起。 - 日本の核武装について今後の国際情勢での検討を支持。 - 原発の再稼働に賛成。 - 選択的夫婦別姓制度については反対する立場をとる。 - 日本のTPP参加に反対。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 旧統一教会関連団体のイベントに出席した経歴がある。 - 自身の選挙区で7,102票差をつけて勝利したことから、地域での一定の支持基盤を持つ。 - 自衛隊出身であることから、防衛問題に関する専門的な知識を有する。 - 日本会議、神道政治連盟など保守的な議員連盟に所属し、特定の思想を強く支持していると見られる。