2024年10月衆議院議員ランキング 9回戦
小林史明 vs 緒方林太郎
勝: 小林史明
戦評
議員Aと議員Bのどちらを選ぶべきかという判断において、両者の背景と成果を考慮しました。議員Aは、デジタル技術やテクノロジーに対する深い理解があり、現代の政治において益々重要となる分野での経験が豊富です。さらに、彼の政策立案能力や実績の豊富さ、国際的な支援活動など、多岐にわたる活動内容は評価に値します。しかし、一方で旧統一教会関連団体との関係が報じられている点が存在し、これが議員としての信頼性に影響を与える可能性があります。 一方、議員Bは、豊富な国際的経験と高い語学力を有し、国際問題への対応が期待されます。無所属としての立場から既存の政党政治から離れた視点での政策実現を志向しており、柔軟な政治活動スタイルも注目に値します。 総合的に判断すると、議員Aの実績と政策推進能力は、デジタル社会での課題解決において強力な武器となることから、現状では議員Aが次の選挙で選ばれるべきと考えます。
小林 史明(こばやし ふみあき)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 41歳 (1983年04月08日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(岸田派→無派閥) |
選挙区 | 広島7 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1983年4月8日、富山県高岡市に三人兄弟の末っ子として生まれる。後に広島県福山市に転居。 - 英数学館高等学校を卒業。 - 上智大学理工学部化学科を卒業。 - 2007年に株式会社NTTドコモに入社。法人営業と人事の採用担当を務めた。特に、おサイフケータイの登場時に、その将来性からテクノロジーの社会的影響力を実感する。 - 群馬支店配属時、モバイル通訳機能の可能性を感じ、テクノロジーによる社会変革を志向する。
政治家としてのキャリア
- 2012年、自由民主党広島県第7選挙区支部の支部長に就任し、第46回衆議院議員総選挙で初当選。 - 2014年、第47回衆議院議員総選挙で再選。 - 2016年、国土交通部会副部会長を拝命し、行政改革推進本部本部長補佐に就任。 - 2017年、第3次安倍改造内閣にて総務大臣政務官兼内閣府大臣政務官に就任し、政権内で多くのプロジェクトを立ち上げる。 - 2019年、自由民主党青年局長に就任し、行政改革推進本部規制改革チーム座長となる。 - 2021年、デジタル副大臣兼内閣府副大臣に就任。
政治活動上の実績
- 2017年、養殖漁業への参入ルールを見直すべく「水産庁特別班」の提言を行う。 - 総務大臣政務官時には、多岐にわたる電波政策、労働改革、ICTインフラの推進などのプロジェクトを指揮。 - 日本漁業再生のための個別漁獲枠(IQ)制度の導入を提言し、水産政策の変革に取り組む。 - 2013年から海外支援活動を行い、特にフィリピンと台湾の被災地に対してクラウドファンディングを利用した支援を実施。
政治的スタンス
- 敵基地攻撃能力の保有に賛成。 - 将来的な核武装反対を明言。 - 消費税率10%の維持を支持。 - 原発の将来的な廃止を目指し、外国人労働者の受け入れを推進。 - 憲法改正に賛成し、特に憲法9条の改正を支持。 - 女性天皇、選択的夫婦別姓、同性婚の合法化を支持。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 政治家としての経験が豊富で、デジタル技術分野での深い知見を持つ。 - 経済、外交、安全保障にわたる幅広い政策立案能力。 - 政治家として成功を収めつつも、クラウドファンディングを駆使した実践的な支援活動を展開。 - 旧統一教会関連団体との関係が報じられており、この点が評価軸となる可能性。 - 多数の議員連盟に所属し、多角的視点での政策推進に貢献。
緒方 林太郎(おがた りんたろう)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 52歳 (1973年01月08日生) |
所属政党 | 無所属 (民主党→)(民進党→)(希望の党→)無所属(有志の会) |
選挙区 | 福岡9 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1973年、福岡県北九州市八幡西区に生まれる。 - 福岡県立東筑高等学校を卒業。 - 1991年、東京大学文科I類に入学し、3年次に法学部へ進学。 - 東京大学在学中に外交官試験に合格し、中退。 - 1994年、外務省に入省。 - フランス語研修を受け、在セネガル日本大使館2等書記官や外務省中東アフリカ局などで勤務。 - 国際法局条約課課長補佐を最後に退官。
政治家としてのキャリア
- 2009年、第45回衆議院議員総選挙に民主党公認で福岡9区から出馬し、初当選。 - 2012年の第46回衆議院議員総選挙で落選。 - 2014年、第47回衆議院議員総選挙で比例九州ブロックから復活当選し、国政に復帰。 - 2017年の第48回衆議院議員総選挙では希望の党から出馬するも落選。 - 2021年、第49回衆議院議員総選挙では無所属で福岡9区から出馬し、当選。 - 衆院会派「有志の会」を他の無所属議員たちと結成。
政治活動上の実績
- 2009年、初当選時に民主党から出馬し、福岡9区で初当選を果たす。 - 2015年、民主党福岡県連の新代表に選出される。 - 2016年、民進党の結成に参加し、同党県連代表に就任。 - 2021年、衆院会派「有志の会」を結成し、無所属ながら政治活動を続ける。 - 衆議院予算委員会で政策活動費の問題を提起し、その後の国会での論点の一つとなった(2023年)。
政治的スタンス
- 政策活動費問題への関心を示し、衆議院予算委員会でこの点を追及。 - 無所属として、既存の政党から距離を置き「北九州市民党」を掲げる姿勢。 - 日本人拉致問題に対して首相の姿勢を問うなど、国政上の重要問題に対して積極的に質疑を展開。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 外交官としてのキャリアを活かし、国際問題に対する理解が深い。 - 国連英検特A級、フランス語検定1級を取得するなど、高い語学力を持つ。 - 国益を考慮した上での柔軟な政治活動を続ける姿勢が見られる。 - 各党の派閥に属さない無所属の立場から、多様な市民の声を反映しようとしている。 - 柔道三段の資格を持ち、文武両道を体現している。