2024年10月衆議院議員ランキング 4回戦
小倉將信 vs 宮本岳志
勝: 小倉將信
戦評
議員Aと議員Bのどちらを選ぶべきか評価するにあたり、以下のポイントを考慮しました。 1. **経歴と安定性** - 議員Aは金融業界での経験を持ち、特に国際的な学歴から判断して、経済や金融政策に強い見識を持つと考えられます。また、東京都連の支部長として始まった政治キャリアが複数の選挙で安定的に支持されていることも評価できます。 - 議員Bは学生運動から始まり、長年某党での活動をしていますが、選挙での落選歴も多いため、地域的な支持基盤の不安定さが課題です。 2. **政策実績と影響力** - 議員Aの実績として、こども家庭庁の初代大臣として少子化対策の提言など、具体的な政策立案や実績があります。特に地域に密着したモノレールの延伸などの具体例があり、実行力が見受けられます。 - 議員Bは議会での追及姿勢が評価されますが、具体的な法案成立や政策実行の目立った成果が少なく、実行力面での弱さが伺えます。 3. **政治的スタンスの柔軟性** - 議員Aは政策に対して柔軟な態度を示しており、選択的夫婦別姓制度に関する考え方のように、社会の変化に対応してスタンスを変えることもある点が支持を広げる要因となりえます。 - 議員Bは憲法改正反対など、一貫した立場を持っていますが、柔軟性に欠けるため、新しい支持者を得ることが困難な場合も考えられます。 これらを総合すると、議員Aの方が幅広い政策課題に対応し、地域での支持基盤も安定していることから、議員Aが次の選挙で選ばれるべきだと考えます。
小倉 將信(おぐら まさのぶ)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 43歳 (1981年05月30日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(二階派→無派閥) |
選挙区 | 東京23 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 東京都多摩市に生まれる。 - 栄光学園中学校・高等学校を卒業。 - 東京大学法学部を卒業(国際私法:石黒一憲ゼミ)。 - 日本銀行に入行、金融業界での経験を積む。 - 2009年にオックスフォード大学大学院で金融経済学修士号を取得。 - 2011年7月に日本銀行を退職する。
政治家としてのキャリア
- 2011年11月に自民党東京都連の公募を受けて、衆議院東京23区支部長に就任。 - 2012年、第46回衆議院議員総選挙で初当選(東京23区)。 - 2014年、第47回衆議院議員総選挙で再選。 - 2017年、第48回衆議院議員総選挙で3選。 - 2017年8月、総務大臣政務官に就任し、地方自治に関する様々な分野を担当。 - 2019年9月、自民党国会対策副委員長(総務委員会、消費者問題に関する特別委員会の担当)に。 - 2021年、第49回衆議院議員総選挙で4選を果たし、自由民主党青年局長に。 - 2022年8月、第2次岸田第1次改造内閣にて内閣府特命担当大臣に就任。 - 2023年4月、こども家庭庁の初代大臣に就任。 - 2023年9月、内閣改造で退任し、自民党副幹事長に就任。
政治活動上の実績
- 第49回衆議院議員総選挙(2021年)で野党統一候補を破り、東京23区で4選。 - 内閣府特命担当大臣として、2022年に小倉大臣を座長とする関係府省会議を設置し、通園バスの園児所在確認と安全装置導入の義務化を含む緊急対策を発表。 - 2023年には、異次元の少子化対策として児童手当の強化や育児支援策の検討に着手し、春には試案を公表。
政治的スタンス
- 外国人参政権の付与や人権擁護法案に反対。 - 女性宮家の創設にも反対意見を表明。 - 受動喫煙防止のために、飲食店の広さに関係なく屋内禁煙推進を支持。 - モノレールの普及を推進し、多摩都市モノレールの町田方面延伸に尽力。 - 選択的夫婦別姓制度に関して、2014年は反対の姿勢だったが、2017年の調査で「どちらかといえば賛成」と意見を変遷。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 学歴(東京大学、オックスフォード大学院)から読み取れる優れた知性。 - 多角的な政策分野(こども政策、少子化、男女共同参画など)を担当し、多様な社会課題の解決に着手しているという点で指導力を示している。 - 趣味ダイエットやさまざまな協会の役職を持つなど、多様な人間性を有している。ただし短期間での離婚歴があり、個人としての家庭面での安定性には疑問を持つ人もいる可能性がある。 - 精力的に政策を推進する姿勢を持ち、特にモノレール延伸や安全対策など地域密着型の課題にも取り組む姿勢が見られる。 - 政策立案や省庁間調整を経験しており、行政側の運営能力を有すると考えられる。
宮本 岳志(みやもと たけし)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 65歳 (1959年12月25日生) |
所属政党 | 日本共産党 (日本共産党→)(無所属→) 日本共産党 |
選挙区 | (比)近畿 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1959年に和歌山県和歌山市で生まれる。銀行員の父と会社員の母の間に生まれる。 - 幼少期に父親の転勤で大阪府岸和田市に移り住み、岸和田市立春木小学校、春木中学校を経て、大阪府立岸和田高等学校に進学。 - 高等学校在学中に日本民主青年同盟に加盟し、学生運動を始める。 - 18歳で日本共産党に入党(1978年)。 - 岸和田高等学校を卒業後、浪人を経て和歌山大学教育学部に入学するも、後に除籍される。 - 1984年、日本民主青年同盟の専従職員となり、大阪府委員長や中央委員を歴任。 - 1993年、日本共産党中央委員会付属社会科学研究所の研究員に就任。
政治家としてのキャリア
- 1995年第17回参議院議員通常選挙に日本共産党の比例代表候補として立候補するも落選。 - 1997年、日本共産党大阪府常任委員に就任。 - 1998年、第18回参議院議員通常選挙に大阪府選挙区から立候補し初当選を果たす。 - 2004年の参議院選挙で再選を目指すも落選。その後、2007年の参議院選挙でも落選。 - 2009年の第45回衆議院議員総選挙で比例近畿ブロック単独で立候補し、当選。 - 2012年、2014年、2017年の衆議院選挙でも比例近畿ブロック単独で立候補し、連続当選を果たす。 - 2019年の衆議院大阪12区補欠選挙に無所属で立候補するが落選し、衆議院議員を自動失職。 - 2021年の衆議院総選挙で比例近畿ブロックで復活当選。
政治活動上の実績
- 2003年5月、国会で大手金融会社と警察の癒着を示唆する報道を取り上げ追及。 - 2017年2月、国会で森友学園問題を最初に取り上げる。 - 2019年の衆議院大阪12区補欠選挙で供託金を没収されるほどの得票率低迷(8.9%)。 - ウィキペディアのアンケート回答などで憲法改正反対、選択的夫婦別姓制度導入賛成、原発依存度ゼロを目指す等の立場を鮮明にする。
政治的スタンス
- 憲法改正に反対し、特に憲法9条への自衛隊明記や緊急事態条項の設置に反対。 - 敵基地攻撃能力の保有にも反対の立場を取る。 - 緊急事態条項も反対し、政府の権力強化に反対。 - ジェンダー問題では、選択的夫婦別姓制度や同性婚の法制化を支持。 - 原子力発電ゼロを目指し、消費税の引き下げも提唱。 - 政府による森友問題再調査を求める立場。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 長年にわたる共産党員としての政治キャリアがあり、特に労働市場と平和問題に力を入れている。 - 政策に関する考え方は明確で、特に憲法改正に対する反対姿勢は一貫している。 - 複数の政治連盟に所属し、原発反対やジェンダー平等を推進する姿勢により、特定の分野では注目を集める。 - 参議院議員として一度のみ当選後、衆議院議員としても5期務め、日本共産党の重要な顔としての地位を築く。 - 2019年の補欠選挙における得票率低迷が示す通り、特定地域での影響力拡大には課題も抱える。