2024年10月衆議院議員ランキング 3回戦
宮路拓馬 vs 國重徹
勝: 國重徹
戦評
議員AとBの双方にはそれぞれ違った強みとキャリアがありますが、決定的な違いは政治家としての経験の多様性と国民の権利に対する姿勢に見られます。議員Aは地方自治や農林部門に対する深い関与を持ち、特にフェムテックとジェンダー問題に対する積極的なアプローチが目立ちます。一方で、受動喫煙規制に反対姿勢を示した点には賛否が分かれる可能性があります。他方、議員Bは法律と財政に関する専門知識を活かし、インターネット上の人権侵害に対する政策を推進しており、さらに武道活動を通じて地域社会に貢献しています。議員Bの方がより幅広い国民の基本的権利に対応した政策を推進する姿勢を持っていると評価します。したがって、次の選挙で選ばれるべき議員としては、国民の多様な権利や人権に力を入れ、法律・財政の知識を活かしてバランスの取れた政策運営が期待できる議員Bを推奨します。
宮路 拓馬(みやじ たくま)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 45歳 (1979年12月06日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(森山派→無派閥) |
選挙区 | 鹿児島1 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 鹿児島県加世田市(現南さつま市)に生まれる。 - 加世田聖母幼稚園、鹿児島市立桜丘東小学校、鹿児島中学校(現鹿児島修学館中学校)、鹿児島県立鶴丸高等学校を卒業。 - 東京大学法学部に進学し、法律・政治学を学ぶ。 - 卒業後は総務省に入省し、自治行政局市町村課、奈良県財政課、消防庁、広島市財政課長、内閣官房参事官補佐、総務省大臣官房秘書課補佐等を歴任。
政治家としてのキャリア
- 2014年12月の第47回衆議院議員総選挙で鹿児島3区から自由民主党公認で出馬し初当選(比例復活)。 - 衆議院農林水産委員会、法務委員会、原子力問題調査特別委員会で活動。 - 自民党では農林部会副部会長、畜産・酪農対策委員会事務局長、青年局事務局次長を務める。 - 2017年衆議院議員総選挙では比例九州ブロックで再選。 - 菅義偉内閣で総務大臣政務官を務め、2021年には第2次岸田内閣で内閣府大臣政務官に就任。 - 2021年の衆議院議員総選挙で鹿児島1区から出馬し、3選を果たす。
政治活動上の実績
- 2020年:菅義偉内閣で総務大臣政務官に就任、地方行政、地方財政、地方税制、消防を担当。 - フェムテック振興議員連盟を設立、事務局長を務め、女性の健康課題に取り組む。 - 性暴力撲滅や障害者の性被害対策に関する議員連盟で活発に活動。 - 難聴対策推進議員連盟などで政策立案に取り組む。 - コロナ禍においてオンラインでの意見交換を導入し、地元の支援を図った。
政治的スタンス
- 憲法改正に賛成、自衛隊の明記や集団的自衛権の保持を主張。 - 経済政策では消費税10%に賛成し、カジノ解禁にも支持を示す。 - ジェンダー問題に関して選択的夫婦別姓制度に賛成し、同性婚の法改正も支持。 - フェムテックの振興に力を入れ、女性の健康問題と経済的展望を両立させる政策を推進。 - 地方産業と共存した受動喫煙対策。 - 原子力発電の現状維持を望む。「
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 東京大学法学部出身であり、法律・政治に関する知識を有する。 - 総務省時代の豊富な行政経験を踏まえた政策立案能力。 - 地元鹿児島における活動を通じた地域の問題解決への貢献と地域理解。 - 社会の多様性に対応した政策、女性や障害者の権利擁護に取り組む姿勢。 - 一方で、受動喫煙の規制に対する反対姿勢には、公共健康促進の観点から賛否が分かれる可能性。
國重 徹(くにしげ とおる)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 50歳 (1974年11月23日生) |
所属政党 | 公明党 |
選挙区 | 大阪5 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 大阪府大阪市に生まれる - 関西創価小学校、関西創価中学校・高等学校、創価大学法学部を卒業 - 2002年、司法試験に合格(司法修習57期) - 2004年、大阪弁護士会に弁護士登録 - 税理士資格を持つ - 弁護士として活動する傍ら、税理士としても活動していた
政治家としてのキャリア
- 2012年12月、第46回衆議院議員総選挙で大阪5区から出馬し、初当選 - 2014年12月、第47回衆議院議員総選挙で再選 - 2017年10月、第48回衆議院議員総選挙で3選 - 2018年、第4次安倍改造内閣で総務政務官に就任 - 2019年1月、党総務部会長に就任、党国対副委員長に再任 - 2020年5月、党インターネット上の誹謗中傷・人権侵害等の対策検討PT座長に就任 - 2021年3月、党同性婚検討WT座長に就任 - 2021年10月、第49回衆議院総選挙で4選
政治活動上の実績
- 2018年、第4次安倍改造内閣で総務政務官として行政の実務に携わる - 2020年、インターネット上の誹謗中傷・人権侵害に対する対策検討を推進 - 脳脊髄液減少症の治療の保険適用推進に貢献 - フルサイズの集団的自衛権に対する反対姿勢を示し、限定的な行使容認には賛成 - 2016年、西日本防具付空手道連盟会長に就任 - 婦女暴行犯を現行犯逮捕した経験がある(2007年7月)
政治的スタンス
- 選択的夫婦別姓制度に賛成 - 憲法改正に対しては賛意を示ながらも、憲法第9条の改正には反対 - フルサイズの集団的自衛権の行使には反対 - 自国防衛に限定した集団的自衛権行使の法律案には賛成 - 人権の尊重を重視し、多様性を考慮した政策を支持
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 弁護士および税理士の資格を持ち、法律と財政に関する知識が豊富 - 政治倫理審査会委員として、倫理問題にも関与している - 誠実かつ公平な人物像を示しており、法を遵守する姿勢を見せている - 複数のメディアに出演し、意見を発信する能力を持つ - 家族を大切にする姿勢が見られ、家庭内外における責任を果たしている