2024年10月衆議院議員ランキング 28回戦
宮本岳志 vs 木原稔
勝: 木原稔
戦評
選挙での選択は、各候補者の政策、政治的スタンス、過去の実績、国民代表としての適格性など、様々な要因を考慮する必要があります。 議員Aは、憲法改正反対やジェンダー問題への積極的な取組みなど、リベラルな政策を推進しています。特に平和問題や労働問題に注力しており、政策面での一貫性が特徴です。しかし、一部の選挙での支持率の低迷や地域的影響力の限界が課題となっています。 議員Bは、防衛政策や経済政策において政府のアジェンダを支持しており、特に防衛や経済成長に重きを置いています。一方で統一教会との過去の関係など一部の問題や防衛政策における発言は批判を招いており、その政治的判断力が問われる場面もあります。しかし、防衛大臣としての経験など、国政での指導的な役割における実績は評価されるべきです。 このような要因を踏まえると、実務経験が豊富で国民の安全保障に対する貢献と、最近の役職における実績が際立っている議員Bが、現行の政治課題への対応力において優れており、次期選挙で選ばれるべきと判断されます。
宮本 岳志(みやもと たけし)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 65歳 (1959年12月25日生) |
所属政党 | 日本共産党 (日本共産党→)(無所属→) 日本共産党 |
選挙区 | (比)近畿 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1959年に和歌山県和歌山市で生まれる。銀行員の父と会社員の母の間に生まれる。 - 幼少期に父親の転勤で大阪府岸和田市に移り住み、岸和田市立春木小学校、春木中学校を経て、大阪府立岸和田高等学校に進学。 - 高等学校在学中に日本民主青年同盟に加盟し、学生運動を始める。 - 18歳で日本共産党に入党(1978年)。 - 岸和田高等学校を卒業後、浪人を経て和歌山大学教育学部に入学するも、後に除籍される。 - 1984年、日本民主青年同盟の専従職員となり、大阪府委員長や中央委員を歴任。 - 1993年、日本共産党中央委員会付属社会科学研究所の研究員に就任。
政治家としてのキャリア
- 1995年第17回参議院議員通常選挙に日本共産党の比例代表候補として立候補するも落選。 - 1997年、日本共産党大阪府常任委員に就任。 - 1998年、第18回参議院議員通常選挙に大阪府選挙区から立候補し初当選を果たす。 - 2004年の参議院選挙で再選を目指すも落選。その後、2007年の参議院選挙でも落選。 - 2009年の第45回衆議院議員総選挙で比例近畿ブロック単独で立候補し、当選。 - 2012年、2014年、2017年の衆議院選挙でも比例近畿ブロック単独で立候補し、連続当選を果たす。 - 2019年の衆議院大阪12区補欠選挙に無所属で立候補するが落選し、衆議院議員を自動失職。 - 2021年の衆議院総選挙で比例近畿ブロックで復活当選。
政治活動上の実績
- 2003年5月、国会で大手金融会社と警察の癒着を示唆する報道を取り上げ追及。 - 2017年2月、国会で森友学園問題を最初に取り上げる。 - 2019年の衆議院大阪12区補欠選挙で供託金を没収されるほどの得票率低迷(8.9%)。 - ウィキペディアのアンケート回答などで憲法改正反対、選択的夫婦別姓制度導入賛成、原発依存度ゼロを目指す等の立場を鮮明にする。
政治的スタンス
- 憲法改正に反対し、特に憲法9条への自衛隊明記や緊急事態条項の設置に反対。 - 敵基地攻撃能力の保有にも反対の立場を取る。 - 緊急事態条項も反対し、政府の権力強化に反対。 - ジェンダー問題では、選択的夫婦別姓制度や同性婚の法制化を支持。 - 原子力発電ゼロを目指し、消費税の引き下げも提唱。 - 政府による森友問題再調査を求める立場。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 長年にわたる共産党員としての政治キャリアがあり、特に労働市場と平和問題に力を入れている。 - 政策に関する考え方は明確で、特に憲法改正に対する反対姿勢は一貫している。 - 複数の政治連盟に所属し、原発反対やジェンダー平等を推進する姿勢により、特定の分野では注目を集める。 - 参議院議員として一度のみ当選後、衆議院議員としても5期務め、日本共産党の重要な顔としての地位を築く。 - 2019年の補欠選挙における得票率低迷が示す通り、特定地域での影響力拡大には課題も抱える。
木原 稔(きはら みのる)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 55歳 (1969年08月12日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(茂木派) |
選挙区 | 熊本1 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 熊本県熊本市で生まれ育つ。 - 熊本市立出水南中学校、熊本県立済々黌高等学校を卒業。高校ではハンドボール部の主将を務めた。 - 1993年、早稲田大学教育学部国語国文学科を卒業し、学士(文学)を取得。 - 大学卒業後、日本航空株式会社に入社。2004年に退職するまで勤務。
政治家としてのキャリア
- 2005年、自民党かながわ政治大学校を修了し、熊本1区支部長に選出される。 - 同年、第44回衆議院議員総選挙で初当選(比例九州ブロック)。 - 2013年、防衛大臣政務官に就任。 - 2014年、自民党青年局長に就任。同年、第47回衆議院議員総選挙で3選。 - 2016年、財務副大臣に就任、最長記録の在任日数を経験。 - 2019年、内閣総理大臣補佐官として国家安全保障に関する政策を担当。 - 2023年、防衛大臣に就任(第2次岸田第2次改造内閣)。
政治活動上の実績
- 2005年、第44回衆議院議員総選挙で当選(比例九州ブロック)するも、2009年の選挙で落選。 - 2015年、自民党の文化芸術懇話会代表を務めるが、勉強会での報道圧力発言を理由に青年局長を更迭され、一時的な役職停止処分を受ける。 - 2016年、財務副大臣を務め、熊本の創造的復興を活動の一環とする。 - 統一教会との過去の関係が指摘されるが、関係を絶ったと主張。 - 佐世保市での発言が自衛隊の政治利用と批判されるが、撤回。 - 2024年、防衛省自衛隊内での不適切な秘密取り扱い問題で自主返納を表明。
政治的スタンス
- 身体・知的障害者の福祉充実を志向し、障害者の弟を持つ経験が背景にある。 - 農業振興に力を入れ、大都市と農漁村のバランスある共生を推進。 - 熊本の文化遺産保護や創造的復興を予算面から支援。 - 経済においては、アベノミクスと消費税増税を支持。 - 防衛政策として、慰霊碑参拝や安全保障関連法案に賛成し、憲法改正を主張。 - 家族観について、夫婦と子供が基本形として選択的夫婦別姓制度に反対。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 経歴から、一貫した政策テーマ(障害者福祉、農業振興、安全保障)を持ち、福祉分野で一貫した取り組みを行っている。 - 統一教会との過去の関係が政治的中立性への懸念を生じさせているが、現在は関係を絶ったと主張しており、その対応への評価が分かれる。 - 自衛隊に関連する発言が問題視される点について、政治と防衛の関係における認識の甘さが問われ、今後の対応が注目される。 - 財務副大臣としての熊本復興支援や、防衛大臣としての実績を積み、国政での経験豊富さを持つ。