2024年10月衆議院議員ランキング 28回戦
宮崎政久 vs 早坂敦
勝: 宮崎政久
戦評
議員Aと議員Bのどちらも政治経験と地域貢献の実績を持っています。しかし、議員Aは法律家としての豊富な専門知識と経験を政策立案に活かしている点が特に優れています。法律の専門家としての背景は、複雑な法案や政策の議論において重要な資質です。また、沖縄の基地問題や地域課題に深く関与しており、県民の声を拾い上げようとする姿勢も評価できます。ただし、いくつかのスキャンダルや統一教会との関連があることで透明性の問題が指摘されています。一方、議員Bは震災復興への貢献や地域密着型の政治を志向している点で評価できるものの、政治家としての経験がまだ短く、最近の不祥事が頻発しているというマイナス点があります。より成熟した政治的判断と透明な倫理観が求められます。総合的に判断すると、経験と専門知識の面で議員Aが次の選挙で選ばれるべきと考えられます。
宮崎 政久(みやざき まさひさ)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 59歳 (1965年08月08日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(茂木派) |
選挙区 | (比)九州 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1965年に長野県上田市で生まれる。 - 父親の転勤に伴い、埼玉県立春日部高校を経て明治大学法学部法律学科を卒業。 - 1992年に司法試験に合格し、司法修習生(47期)となる。 - 那覇地裁を修習地として選び、沖縄県に移住。 - 小堀啓介法律事務所(現在の琉球法律事務所)に勤務し、各種訴訟の行政側代理人を務める。 - 2004年に沖縄・那覇市で独立し、宮崎法律事務所を開設。 - 2011年に弁護士法人「那覇綜合」を設立し、代表弁護士を務める。 - 沖縄国際大学の非常勤講師としても活動。 - 行政関係の要職も多数歴任(沖縄県法律顧問、沖縄振興審議会専門委員、沖縄県行政改革懇話会専門委員長)。
政治家としてのキャリア
- 2012年、自民党沖縄2区支部長に就任。 - 同年、第46回衆議院議員選挙で比例復活により初当選。 - 2014年、第47回衆議院議員総選挙で落選するが比例復活で再選。 - 2017年には第48回衆議院議員総選挙で再び落選し、比例復活も失敗。 - 2018年、比例九州ブロックで当選していた園田博之氏の死去に伴い繰り上げ当選。 - 2021年、第49回衆議院議員総選挙で再び新垣邦男氏に敗れるが、比例復活で再選し4選を果たす。 - 法務大臣政務官を歴任し、2023年には厚生労働副大臣に就任。
政治活動上の実績
- 2013年、衆議院予算委員会で認可外保育施設の防音工事対象化を提案し、防衛大臣から前向きな回答を引き出した。 - 同年、普天間基地移設問題で従来は県外移設を公約していたが、辺野古容認派に転向。 - 2016年、沖縄の基地負担軽減を目指す議員有志の会結成に関与。 - テロ等準備罪やTPPに関する著作権問題で、市民の不安解消に努めた。 - 「部落差別解消推進法」の成立に関与し、提案者として質疑にも立った。 - 2020年、IR汚職事件で名前が取り沙汰されたが不起訴。
政治的スタンス
- 憲法改正に賛成し、特に沖縄県民の参加を主張。 - 沖縄の基地負担軽減を積極的に推進。 - 選択的夫婦別姓制度について、「国民の意見を見極めるべき」として一定の賛成意見を持つ。 - 女性宮家の創設には反対。 - 日本の核武装については否定する立場。 - 沖縄の琉球民族先住民族論に対しては否定的で、国連の勧告に反発。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 法律家としての専門的知識と経験は政策立案に活かせるものであり、法的課題における判断力は期待される。 - 基地問題や沖縄の地域課題についての活動は県民の声を直接拾い上げようとする姿勢が見られる。 - 一方で複数の政治スキャンダルや、旧統一教会との関係、IR汚職疑惑のような問題も抱えており、透明性に関する課題が指摘されている。 - 沖縄ヘイト本への共著や県民投票不参加指南問題など、政治姿勢に対する批判もある。
早坂 敦(はやさか あつし)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 53歳 (1971年03月11日生) |
所属政党 | 日本維新の会 (みんなの党→)(地域政党輝くまち→)(維新の党→)日本維新の会 |
選挙区 | (比)東北 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1971年3月11日、宮城県仙台市に生まれる。 - 東北高等学校を卒業。 - 印刷会社の専務として勤務。 - 福祉施設に職員としても勤める。
政治家としてのキャリア
- みんなの党公認で2011年に仙台市議会議員選挙に立候補し、初当選。2015年まで在任。 - みんなの党解党後、2015年に地域政党輝くまちに参加。 - 同年の宮城県議会議員選挙では維新の党公認で立候補するも落選。 - 2021年、日本維新の会宮城4区支部長として活動。 - 2021年の衆議院選挙で比例復活により初当選。
政治活動上の実績
- 2021年、比例東北ブロックで初当選を果たし、国会に貢献。 - 震災復興委員会の理事として活動。 - 2024年5月、後援会の設立に関わる政治資金報告の不備が報じられる。県選管に届け出がなかったが、事務所は既存の資金管理団体を母体としたと説明。[2024年5月] - 2024年5月、街宣車のトラブルで交通遅延を引き起こし、道路交通法に触れる可能性が指摘される。[2024年5月22日] - 2024年6月、仙台市で軽ワゴン車が横転し、配電設備を損壊し一時停電を招く事件が発生。スタッフの脇見が原因と認め、謝罪。[2024年6月16日]
政治的スタンス
- 日本維新の会に所属し、改革的な政策を支持。 - 地域密着型の政治を志向し、地域政党にも関与。 - 震災復興に積極的に関与し、関連委員会で活動。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 多様な業種での勤務経験を持ち、現場の実情を理解していること。 - 不祥事や騒動はあるものの、その都度説明責任を果たし謝罪している。 - 地域に根ざした活動を重視し、地元とのつながりを持っている。