2024年10月衆議院議員ランキング 9回戦
宮崎政久 vs 前原誠司
勝: 前原誠司
戦評
議員Aと議員Bのどちらも長い政治経験を持ち、独自の分野で一定の業績をあげています。しかし、両者の問題点を比較すると、以下の点が浮かび上がります。 議員Aは沖縄での活動が中心で、法律家としての専門性を持つ一方で、政治スキャンダルや旧統一教会との関係など、透明性に関する懸念があります。一方、議員Bは日本全国を視野に入れた幅広い政策立案に関与し、教育や外交問題における政策立案の実績がありますが、過去のスキャンダルや党の分裂を招いた経歴もあり、リーダーシップに関して疑問が残ります。 政策の明確さや社会に与える影響力を重視すると、議員Bの教育無償化や経済成長戦略は魅力的です。一方でスキャンダルが国政に大きな影響を与えないかという心配もあるため、これをどの程度許容するかが選択のポイントになります。 総合的に見て、議員Bの方が全国的な政策に対する影響力が大きく、国内外の政治的課題に対する対応力が期待できる点でメリットがあると判断します。
宮崎 政久(みやざき まさひさ)
議員データ
![画像](https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/c/c4/%E5%AE%AE%E5%B4%8E%E6%94%BF%E4%B9%85.jpg/200px-%E5%AE%AE%E5%B4%8E%E6%94%BF%E4%B9%85.jpg)
衆議院議員 | |
年齢 | 59歳 (1965年08月08日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(茂木派) |
選挙区 | (比)九州 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1965年に長野県上田市で生まれる。 - 父親の転勤に伴い、埼玉県立春日部高校を経て明治大学法学部法律学科を卒業。 - 1992年に司法試験に合格し、司法修習生(47期)となる。 - 那覇地裁を修習地として選び、沖縄県に移住。 - 小堀啓介法律事務所(現在の琉球法律事務所)に勤務し、各種訴訟の行政側代理人を務める。 - 2004年に沖縄・那覇市で独立し、宮崎法律事務所を開設。 - 2011年に弁護士法人「那覇綜合」を設立し、代表弁護士を務める。 - 沖縄国際大学の非常勤講師としても活動。 - 行政関係の要職も多数歴任(沖縄県法律顧問、沖縄振興審議会専門委員、沖縄県行政改革懇話会専門委員長)。
政治家としてのキャリア
- 2012年、自民党沖縄2区支部長に就任。 - 同年、第46回衆議院議員選挙で比例復活により初当選。 - 2014年、第47回衆議院議員総選挙で落選するが比例復活で再選。 - 2017年には第48回衆議院議員総選挙で再び落選し、比例復活も失敗。 - 2018年、比例九州ブロックで当選していた園田博之氏の死去に伴い繰り上げ当選。 - 2021年、第49回衆議院議員総選挙で再び新垣邦男氏に敗れるが、比例復活で再選し4選を果たす。 - 法務大臣政務官を歴任し、2023年には厚生労働副大臣に就任。
政治活動上の実績
- 2013年、衆議院予算委員会で認可外保育施設の防音工事対象化を提案し、防衛大臣から前向きな回答を引き出した。 - 同年、普天間基地移設問題で従来は県外移設を公約していたが、辺野古容認派に転向。 - 2016年、沖縄の基地負担軽減を目指す議員有志の会結成に関与。 - テロ等準備罪やTPPに関する著作権問題で、市民の不安解消に努めた。 - 「部落差別解消推進法」の成立に関与し、提案者として質疑にも立った。 - 2020年、IR汚職事件で名前が取り沙汰されたが不起訴。
政治的スタンス
- 憲法改正に賛成し、特に沖縄県民の参加を主張。 - 沖縄の基地負担軽減を積極的に推進。 - 選択的夫婦別姓制度について、「国民の意見を見極めるべき」として一定の賛成意見を持つ。 - 女性宮家の創設には反対。 - 日本の核武装については否定する立場。 - 沖縄の琉球民族先住民族論に対しては否定的で、国連の勧告に反発。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 法律家としての専門的知識と経験は政策立案に活かせるものであり、法的課題における判断力は期待される。 - 基地問題や沖縄の地域課題についての活動は県民の声を直接拾い上げようとする姿勢が見られる。 - 一方で複数の政治スキャンダルや、旧統一教会との関係、IR汚職疑惑のような問題も抱えており、透明性に関する課題が指摘されている。 - 沖縄ヘイト本への共著や県民投票不参加指南問題など、政治姿勢に対する批判もある。
前原 誠司(まえはら せいじ)
議員データ
![画像](https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/3/33/Seiji_Maehara_20230703.jpg/200px-Seiji_Maehara_20230703.jpg)
衆議院議員 | |
年齢 | 62歳 (1962年04月30日生) |
所属政党 | 教育無償化を実現する会 (日本新党→)(無所属(民主の風)→)(新党さきがけ→)(旧民主党→)(民主党→)(民進党→)(希望の党→)(旧国民民主党→)(国民民主党(前原G)→)教育無償化を実現する会 |
選挙区 | 京都2 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1962年、京都府京都市左京区に生まれる。父は京都家裁の職員であり、母は家庭を支えた。 - 中学時代に父を亡くし、母子家庭で育つ。 - 中学時代は京都教育大附属中学校に進学。父を亡くしたことで苦労するが、奨学金を得ながら学び続ける。 - 高校時代は野球部に所属。法律に親しんで京都大学法学部を志望し、一浪して合格。 - 大学では国際政治を高坂正堯の下で学び、松下政経塾に第8期生として入塾。山田宏との交流もある。 - 1987年、松下政経塾に入塾し、政治家を志す。
政治家としてのキャリア
- 1991年、京都府議会議員に最年少の28歳で当選し政治家としての第一歩を踏み出す。 - 1993年、旧京都1区から衆議院議員に初当選(日本新党公認)。 - 2009年、鳩山由紀夫内閣の下で国土交通大臣に就任。 - 2010年、菅直人内閣で外務大臣に就任。 - 2012年、野田第3次改造内閣の内閣府特命担当大臣(経済財政政策、科学技術政策など)を務める。 - 2017年、民進党代表に就任。しかし、希望の党との合流を決断し党を分裂させる。 - 2021年、国民民主党の選挙対策委員長を務める。 - 2023年、教育無償化を実現する会を結成。
政治活動上の実績
- 1993年、衆議院総選挙で初当選し、その後10期にわたって衆議院議員を務めている。 - 1995年、日本新党が民主の風へと党を分裂した際参画。 - 2005年、民主党代表に就任するが、メール問題により2006年に辞任。 - 2009年、国土交通大臣在任中に八ッ場ダム等の公共事業見直しを進めるも地元の反発を受ける。 - 2010年、外務大臣として尖閣諸島中国漁船衝突事件に対応。 - 2011年、外国人からの献金問題で外務大臣を辞任。 - 2017年、民進党代表として希望の党と合流を図るも党分裂を招き、自らも辞任。希望の党に参加。 - 2023年、国民民主党を離党し新たな政治団体を結成。
政治的スタンス
- 安保政策では日米同盟の強化を主張し、中国脅威論を唱える。 - 国内政策では教育無償化を掲げ、社会保障制度の改革を提唱。 - 憲法改正に賛成し、9条に自衛隊の明記を求める。日本の集団的自衛権行使を支持。 - 経済政策では成長戦略を重視し、公共事業の効率化を推進。 - 反共産と明確に位置づけ、共産党との連携には否定的。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 行動力のある政治家として、積極的に外交や内政課題に取り組む姿勢を見せる。 - 一方で、メール問題や外国人からの政治献金問題など、スキャンダルによる信頼性の低下。 - リーダーシップの発揮に成功する場面も多いが、所属政党の分裂や再編劇に加担し、組織安定性に疑問符がつくこともある。 - 教育無償化など明確な政策理念を掲げており、政策に対する情熱を持続して発信。 - 複数の政党を渡り歩き、その都度柔軟に政治的立場を築いているが、一貫性が問われることもある。