2024年10月衆議院議員ランキング 8回戦
奥下剛光 vs 宮下一郎
勝: 宮下一郎
戦評
議員Aは大阪を中心に地方政治、地域密着型の活動を目指している。しかし、資金集めに絡む問題や勤務態度についての市民からの批判など、認識不足が指摘される場面があるため、透明性を重視した行動が求められる。議員Bは長期間の国政経験を有し、特に財務や農林など多岐に亘る政策分野での経験が強みである。ただし、政治資金の透明性に対する疑念や短期間での農林水産大臣の辞任が信頼性に影響を与える可能性がある。このため、議員Bの政策経験や知識が次の選挙での選択において重要視されるべきであり、問われている課題を解決する努力が必要ではあるが、代表としての適性はAよりも優れていると判断される。
奥下 剛光(おくした たけみつ)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 49歳 (1975年10月04日生) |
所属政党 | 日本維新の会 (無所属→)日本維新の会/大阪維新の会 |
選挙区 | 大阪7 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1975年、大阪府茨木市に生まれる。 - 履正社高等学校、専修大学商学部を卒業。 - 学生時代より宮澤喜一の書生を経験し、政治家との関わりを持つ。 - 複数の衆議院議員秘書として政治の現場を経験する。 - 2007年、大阪府議会議員選挙に無所属で立候補したが、落選。 - 建材会社「新建産業」の役員を務める。 - 橋下徹大阪府知事の私設秘書を務め、市長転任後は大阪市長特別秘書を経験。
政治家としてのキャリア
- 2016年、日本維新の会大阪7区支部長に就任し、政治家としての活動を本格化。 - 2017年、第48回衆議院議員総選挙に出馬するが、自由民主党の渡嘉敷奈緒美に敗れ落選。 - 2021年、第49回衆議院議員総選挙で初当選し、以降大阪7区の衆議院議員として活動中。
政治活動上の実績
- 2009年、私設秘書として小中学校の校庭の芝生化を推進するための団体活動に関与。資金集めの方法に問題があり、橋下知事から活動中止を求められる事態に。 - 2009年、大阪府との間で同和建設協会関連団体との窓口づくりに関与し、批判を受ける。 - 大阪市長特別秘書として勤務中に度々休職し、勤務時間外や業務に無関係な私的ツイートを行ったが、市民による訴訟でそれらは違法ではないと判断された。
政治的スタンス
- 日本維新の会に所属し、大阪維新の会と共に改革保守、地方分権、小さな政府推進の立場を取る。 - 政党の理念として、大阪都構想や地方分権、規制緩和、教育完全無償化の推進を支持。 - 自由民主党や国民民主党との政策連携を行い、改憲議論の促進に関与。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 長年にわたり政治の現場で活動してきた経験が、政治的キャリアの基盤となっている。 - 様々な政治的経験を持つが、一部の活動や関与が問題視され、適格性について疑問を持たれるケースもある。 - 政策推進に熱心である一方、透明性や利益相反の問題に敏感であることが求められる。
宮下 一郎(みやした いちろう)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 66歳 (1958年08月01日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(安倍派→無派閥) |
選挙区 | 長野5 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1958年8月1日、愛知県名古屋市で生まれる。 - 東京都立戸山高等学校を卒業。 - 1983年、東京大学経済学部経済学科を卒業。 - 卒業後、住友銀行に入行し勤務する。 - 1991年に住友銀行を退職し、父・宮下創平の秘書官となる。 - 防衛庁長官秘書官、環境庁長官秘書官、厚生大臣秘書官、国会議員政策担当秘書を歴任。
政治家としてのキャリア
- 2003年、第43回衆議院議員総選挙に長野5区から自由民主党公認で立候補し初当選。 - 2005年、第44回衆議院議員総選挙で再選。 - 2007年、第1次安倍改造内閣で財務大臣政務官を務める。 - 2009年、第45回衆議院議員総選挙で民主党の加藤学に敗れ落選する。 - 2012年、第46回衆議院議員総選挙で国政に復帰。 - 2014年、第2次安倍改造内閣で財務副大臣に就任。 - 2016年、衆議院財務金融委員長に就任。 - 2017年、第48回衆議院議員総選挙で5選。 - 2019年、第4次安倍第2次改造内閣で内閣府副大臣に就任。 - 2020年、自民党農林部会長に就任。 - 2021年、第49回衆議院議員総選挙で6選。 - 2023年、第68代農林水産大臣に就任するが短期間で辞任。
政治活動上の実績
- 2023年9月から12月まで第68代農林水産大臣を務めるも、僅か3ヶ月で辞任。 - 「清和政策研究会」が政治資金パーティーにおけるノルマ超過金額を裏金として還流した疑いに関して記者会見で弁明。「自身にそのような事実はない」と回答。 - 幾度かの衆議院議員選挙で当選、特に2005年や2014年の選挙では高い得票率を記録。
政治的スタンス
- 憲法改正と集団的自衛権の行使容認に賛成。 - アベノミクスを評価。 - 原子力発電を日本にとって必要と考える。 - 村山談話は見直すべきでないとしつつ、河野談話は見直すべきと主張。 - ヘイトスピーチ法規制に反対。 - 特定秘密保護法を支持。 - 選択的夫婦別姓制度にどちらかといえば反対。 - 首相の靖国神社参拝にはどちらかと言えば賛成。 - 受動喫煙禁止を目的とする健康増進法改正では、広さに関係なく建物内禁煙としつつ、経過措置の必要性を指摘。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 政治資金の取り扱いに関する透明性への疑念を払拭するための詳細な説明が必要とされており、清廉潔白な国会議員としての信頼を得るには課題が残っている。 - 財務、農林、金融政策などの幅広い政治分野での経験を持つ。 - 地方の声を国政に反映するための取り組みや地域課題への貢献が問われる。 - 宮下は政界有数の保守主義者として見られることも多く、地域社会での支持基盤が強固である。