2024年10月衆議院議員ランキング 10回戦
大野敬太郎 vs 高階恵美子
勝: 大野敬太郎
戦評
議員Aと議員Bのどちらを選ぶべきかを判断するにあたって、両者の背景、政策、実績を考慮する必要があります。議員Aは科学技術分野における高い専門性と、特に安全保障や経済安全保障に関する法案への関与が目立ちます。このため、技術政策や安全保障政策を重視する選挙区や国のニーズに対して、的確に応える活動を行っているといえます。一方、議員Bは保健医療分野における豊富な経験と国際的視野を持ち、健康増進法の改正など、公共の健康に対する政策を積極的に推進しています。女性のエンパワメントや地域医療の推進にも熱心であり、地域の健康に関する問題解決に積極的です。2人の経歴と政策の比較から、どちらが選ばれるべきかは選挙区の抱える課題や、国が直面している具体的なニーズ次第という側面があります。しかし、広く国民の将来的課題として安全保障と技術革新が重要視されつつある現在、議員Aの政策実績がより国民に貢献する可能性が高いと考えます。
大野 敬太郎(おおの けいたろう)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 56歳 (1968年11月01日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(無派閥) |
選挙区 | 香川3 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 香川県丸亀市で生まれる - 坂出市立中央小学校、香川大学教育学部附属坂出中学校、香川県立丸亀高等学校を卒業 - 東京工業大学(現 東京科学大学)工学部機械工学科を卒業 - 同大学院理工学研究科機械工学専攻修了 - 富士通に入社し、宇宙開発推進室へ配属。後に富士通研究所に所属し、多数の学術論文を執筆 - カリフォルニア大学バークレー校客員フェローとして在外研究 - 東京大学から博士(情報理工学)の学位を取得
政治家としてのキャリア
- 2012年、自由民主党公募で香川3区の候補に選出され、第46回衆議院総選挙で初当選 - 以降、香川3区から4期連続当選 - 自由民主党総務副会長、国会対策副委員長を務める - 内閣府副大臣、防衛大臣政務官などを歴任 - 量子技術推進議員連盟や自民党副幹事長など多数の議連・役職を兼務
政治活動上の実績
- 研究開発力強化法を成立させた(2013年) - 防衛大臣政務官として、海外での防衛産業関連活動を推進(2017年〜2018年) - ため池整備促進法を成立(2020年) - コロナ対策における医療体制強化の提言を行う(2020年) - 宇宙資源法の成立に貢献(2021年) - 経済安全保障推進法案を成立(2022年)
政治的スタンス
- 消費税の引き上げには概ね賛成。ただし、引き上げの時期については慎重な姿勢を示す - 日本国憲法改正と集団的自衛権の行使を可能にすべきと主張 - 核兵器の廃絶を支持し、核武装論を否定 - 科学技術政策において、日本版DARPAの創設などを推進 - 地方創生や空き家対策、ソーシャルビジネスの推進を提唱
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 父が元防衛庁長官、祖父が元労働大臣と政治的家系の出身 - 富士通での研究職経験や博士号取得など、技術分野での高い専門性がある - 議員として選挙区での信任を得続けており、4期連続当選を果たしている - 政策作成、法案成立に積極的に関与し、実務経験が豊富 - 国際的視野を持ち、特に安全保障政策において積極的な提案を行っている
高階 恵美子(たかがい えみこ)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 61歳 (1963年12月21日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(安倍派→無派閥) |
選挙区 | (比)中国 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 宮城県加美郡中新田町(現・加美町)出身。 - 中新田町立中新田小学校、中新田町立中新田中学校卒業。 - 宮城県古川女子高等学校衛生看護科卒業。 - 埼玉県立衛生短期大学卒業後、看護師国家資格を取得。 - 同短期大学専攻科修了後、保健師国家資格を取得。 - 1989年3月、国立公衆衛生院専攻課程(Diploma in Public Health)修了。 - 東京医科歯科大学医学部保健衛生学科を卒業、1993年:第一期生として卒業。 - 1995年3月、東京医科歯科大学大学院医学系研究科博士課程前期修了、保健学修士を取得。 - 大学院在学中に中央アフリカ共和国でのHIV予防ケアのNGOに参加。 - WHOのエイズコントロール・ケア研修修了(アジア地域エイズ対策専門家)。 - 結核予防会結核研究所国際部特別研究員として勤務。 - その後、看護師や保健師として虎ノ門病院、宮城県精神福祉保健センターで勤務。 - 厚生労働省に看護技官として入省。保険局医療課長補佐を務める。 - 東京医科歯科大学医学部内講師、日本看護協会常任理事等を歴任。
政治家としてのキャリア
- 2010年、第22回参議院議員通常選挙で比例区より自民党公認で立候補し初当選。 - 2014年9月、厚生労働大臣政務官に就任。 - 2015年10月23日、自民党女性局長に就任。 - 2016年7月、第24回参議院議員通常選挙で再選。 - 2018年、厚生労働副大臣に就任。 - 2021年10月、第49回衆議院議員総選挙で比例中国ブロックで当選し、衆議院議員に転じる。 - 2024年9月、自民党島根1区支部長に就任し、次期衆議院議員総選挙の候補として擁立される予定。
政治活動上の実績
- 2010年、参議院比例区から自民党公認で初当選。 - 2015年、自民党女性局長に就任。 - 2016年、第24回参議院議員選挙で再選。 - 受動喫煙防止を推進し、健康増進法改正を支持(2017年)。 - 2021年、衆議院議員として当選。
政治的スタンス
- 選択的夫婦別姓制度について、「どちらともいえない」との回答(2010年アンケート)。 - 受動喫煙防止を目的とした健康増進法改正に賛成し、原則屋内禁煙を支持(2017年)。 - 地域医療の推進や、看護問題に関する政策提言を行う。 - 女性の医療職エンパワメントを推進。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 保健医療分野での豊富な経験を持っており、政策にその視点を反映させることができる。 - 国際NGOでの活動など、国際的な視野を持つ。 - 政策の実行に対する積極性が見られる(受動喫煙防止法改正推進など)。 - 女性の社会進出や医療職のエンパワメントに関わる議連活動を行う。 - 公務員や看護師としての過去の職務経験は政策提言に具体性を与える。