2024年10月衆議院議員ランキング 31回戦
大野敬太郎 vs 神田潤一
勝: 大野敬太郎
戦評
議員Aと議員Bを比較した際に、両者ともに高い専門性とそれぞれの分野での実績を持っているが、議員Aは政治キャリアが長く、法案の成立に直接関与した経験が豊富である。特に、科学技術や安全保障に関する重要な法案の成立に携わっており、また技術的な専門性を持ちながら国際的視野を活かした政策立案を行っている点が注目される。一方、議員Bは金融分野の専門知識を持ち、初当選から約2年の中で金融政策に関する深い洞察を提供し始めているが、実績の蓄積では議員Aに及ばない。したがって、現時点では、長く実務経験を重ね、特に安全保障と技術政策の分野で積極的な役割を果たしてきた議員Aを選出するのが妥当と考える。
大野 敬太郎(おおの けいたろう)
議員データ

衆議院議員 | |
年齢 | 56歳 (1968年11月01日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(無派閥) |
選挙区 | 香川3 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 香川県丸亀市で生まれる - 坂出市立中央小学校、香川大学教育学部附属坂出中学校、香川県立丸亀高等学校を卒業 - 東京工業大学(現 東京科学大学)工学部機械工学科を卒業 - 同大学院理工学研究科機械工学専攻修了 - 富士通に入社し、宇宙開発推進室へ配属。後に富士通研究所に所属し、多数の学術論文を執筆 - カリフォルニア大学バークレー校客員フェローとして在外研究 - 東京大学から博士(情報理工学)の学位を取得
政治家としてのキャリア
- 2012年、自由民主党公募で香川3区の候補に選出され、第46回衆議院総選挙で初当選 - 以降、香川3区から4期連続当選 - 自由民主党総務副会長、国会対策副委員長を務める - 内閣府副大臣、防衛大臣政務官などを歴任 - 量子技術推進議員連盟や自民党副幹事長など多数の議連・役職を兼務
政治活動上の実績
- 研究開発力強化法を成立させた(2013年) - 防衛大臣政務官として、海外での防衛産業関連活動を推進(2017年〜2018年) - ため池整備促進法を成立(2020年) - コロナ対策における医療体制強化の提言を行う(2020年) - 宇宙資源法の成立に貢献(2021年) - 経済安全保障推進法案を成立(2022年)
政治的スタンス
- 消費税の引き上げには概ね賛成。ただし、引き上げの時期については慎重な姿勢を示す - 日本国憲法改正と集団的自衛権の行使を可能にすべきと主張 - 核兵器の廃絶を支持し、核武装論を否定 - 科学技術政策において、日本版DARPAの創設などを推進 - 地方創生や空き家対策、ソーシャルビジネスの推進を提唱
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 父が元防衛庁長官、祖父が元労働大臣と政治的家系の出身 - 富士通での研究職経験や博士号取得など、技術分野での高い専門性がある - 議員として選挙区での信任を得続けており、4期連続当選を果たしている - 政策作成、法案成立に積極的に関与し、実務経験が豊富 - 国際的視野を持ち、特に安全保障政策において積極的な提案を行っている
神田 潤一(かんだ じゅんいち)
議員データ

衆議院議員 | |
年齢 | 54歳 (1970年09月27日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(岸田派→無派閥) |
選挙区 | 青森2 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 青森県八戸市に生まれる。曽祖父は八戸市長を務めた神田重雄、父は八戸市議会議員の神田洋一。 - 青森県立八戸高等学校卒業。 - 東京大学経済学部を卒業後、1994年に日本銀行に入行。 - 2000年に米イェール大学で修士号を取得。 - 日本銀行金融機構局にて主要行や外国金融機関等のモニタリング・考査を担当(2004年以降)。 - 2011年から2012年まで日本生命に出向し、運用リスク管理を担当。 - 2014年に日本銀行の考査グループ長として活躍。 - 2015年から2017年まで金融庁に出向、決済制度・フィンテックの調査・政策企画を行う。 - 2017年、マネーフォワードに入社し執行役員に、子会社の代表取締役社長にも就任。2021年まで務めた。
政治家としてのキャリア
- 2021年8月に自由民主党の青森2区総支部長に就任。 - 2021年10月31日、第49回衆議院議員総選挙で初当選し、青森2区から衆議院議員として活動開始。 - 2022年2月、宏池会(岸田派)に入会。 - 内閣府大臣政務官として2023年に任命され、政府の一員としての責務を担う。
政治活動上の実績
- 2021年の第49回衆議院議員総選挙において、青森2区で12万6137票を獲得し、得票率61.53%で当選。 - 自由民主党たばこ特別委員会の幹事として、健康政策や関連法制についても関与。
政治的スタンス
- 自由民主党における政策推進に傾注し、たばこ特別委員会に関与。 - 金融安定性およびフィンテックに関する政策企画に強い関心と知見を有する。 - 大島理森氏の後継として、地方政治と中央政治の橋渡し役を目指す。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 経済学のバックグラウンドと豊富な金融分野での経験は、政策決定における現実的かつ専門的なアプローチを可能にしている。 - 日本銀行や金融庁出身のエキスパートとしての視点は、経済関連の法案審議に資する。 - 実家の政治的背景(祖父、父の政治活動歴)と、自身の市民へのサービス志向が、地域の声を国政に届ける使命感に貢献。 - 政治と金融界の両方でリーダーシップを発揮する能力と、国際的な学術経験を有する。