2024年10月衆議院議員ランキング 23回戦
大野敬太郎 vs 小倉將信
勝: 大野敬太郎
戦評
どちらの議員もそれぞれの専門分野とバックグラウンドで高い実績を持ち、政治家としての経験も豊富です。しかし、A議員は、防衛、宇宙開発、経済安全保障といった国際的、かつ技術的知見が求められる分野で貢献しており、特に技術分野における専門性や国際的な視野が高く評価できます。量子技術や宇宙資源法など、先端技術分野での政策に積極的に取り組んでいる点が国際競争力強化という観点からも重要です。一方で、B議員は、こども政策や少子化対策といった国内の急務である社会課題に対する具体的な取り組みが評価されます。地域のインフラ改善を行う姿勢も支持に値しますが、外交・安全保障の面での実績が見えにくい点がやや不安要素です。 そのため、国際的課題への対応能力と技術政策の必要性を考慮すると、A議員が次の選挙で選ばれるべきと判断します。
大野 敬太郎(おおの けいたろう)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 56歳 (1968年11月01日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(無派閥) |
選挙区 | 香川3 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 香川県丸亀市で生まれる - 坂出市立中央小学校、香川大学教育学部附属坂出中学校、香川県立丸亀高等学校を卒業 - 東京工業大学(現 東京科学大学)工学部機械工学科を卒業 - 同大学院理工学研究科機械工学専攻修了 - 富士通に入社し、宇宙開発推進室へ配属。後に富士通研究所に所属し、多数の学術論文を執筆 - カリフォルニア大学バークレー校客員フェローとして在外研究 - 東京大学から博士(情報理工学)の学位を取得
政治家としてのキャリア
- 2012年、自由民主党公募で香川3区の候補に選出され、第46回衆議院総選挙で初当選 - 以降、香川3区から4期連続当選 - 自由民主党総務副会長、国会対策副委員長を務める - 内閣府副大臣、防衛大臣政務官などを歴任 - 量子技術推進議員連盟や自民党副幹事長など多数の議連・役職を兼務
政治活動上の実績
- 研究開発力強化法を成立させた(2013年) - 防衛大臣政務官として、海外での防衛産業関連活動を推進(2017年〜2018年) - ため池整備促進法を成立(2020年) - コロナ対策における医療体制強化の提言を行う(2020年) - 宇宙資源法の成立に貢献(2021年) - 経済安全保障推進法案を成立(2022年)
政治的スタンス
- 消費税の引き上げには概ね賛成。ただし、引き上げの時期については慎重な姿勢を示す - 日本国憲法改正と集団的自衛権の行使を可能にすべきと主張 - 核兵器の廃絶を支持し、核武装論を否定 - 科学技術政策において、日本版DARPAの創設などを推進 - 地方創生や空き家対策、ソーシャルビジネスの推進を提唱
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 父が元防衛庁長官、祖父が元労働大臣と政治的家系の出身 - 富士通での研究職経験や博士号取得など、技術分野での高い専門性がある - 議員として選挙区での信任を得続けており、4期連続当選を果たしている - 政策作成、法案成立に積極的に関与し、実務経験が豊富 - 国際的視野を持ち、特に安全保障政策において積極的な提案を行っている
小倉 將信(おぐら まさのぶ)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 43歳 (1981年05月30日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(二階派→無派閥) |
選挙区 | 東京23 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 東京都多摩市に生まれる。 - 栄光学園中学校・高等学校を卒業。 - 東京大学法学部を卒業(国際私法:石黒一憲ゼミ)。 - 日本銀行に入行、金融業界での経験を積む。 - 2009年にオックスフォード大学大学院で金融経済学修士号を取得。 - 2011年7月に日本銀行を退職する。
政治家としてのキャリア
- 2011年11月に自民党東京都連の公募を受けて、衆議院東京23区支部長に就任。 - 2012年、第46回衆議院議員総選挙で初当選(東京23区)。 - 2014年、第47回衆議院議員総選挙で再選。 - 2017年、第48回衆議院議員総選挙で3選。 - 2017年8月、総務大臣政務官に就任し、地方自治に関する様々な分野を担当。 - 2019年9月、自民党国会対策副委員長(総務委員会、消費者問題に関する特別委員会の担当)に。 - 2021年、第49回衆議院議員総選挙で4選を果たし、自由民主党青年局長に。 - 2022年8月、第2次岸田第1次改造内閣にて内閣府特命担当大臣に就任。 - 2023年4月、こども家庭庁の初代大臣に就任。 - 2023年9月、内閣改造で退任し、自民党副幹事長に就任。
政治活動上の実績
- 第49回衆議院議員総選挙(2021年)で野党統一候補を破り、東京23区で4選。 - 内閣府特命担当大臣として、2022年に小倉大臣を座長とする関係府省会議を設置し、通園バスの園児所在確認と安全装置導入の義務化を含む緊急対策を発表。 - 2023年には、異次元の少子化対策として児童手当の強化や育児支援策の検討に着手し、春には試案を公表。
政治的スタンス
- 外国人参政権の付与や人権擁護法案に反対。 - 女性宮家の創設にも反対意見を表明。 - 受動喫煙防止のために、飲食店の広さに関係なく屋内禁煙推進を支持。 - モノレールの普及を推進し、多摩都市モノレールの町田方面延伸に尽力。 - 選択的夫婦別姓制度に関して、2014年は反対の姿勢だったが、2017年の調査で「どちらかといえば賛成」と意見を変遷。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 学歴(東京大学、オックスフォード大学院)から読み取れる優れた知性。 - 多角的な政策分野(こども政策、少子化、男女共同参画など)を担当し、多様な社会課題の解決に着手しているという点で指導力を示している。 - 趣味ダイエットやさまざまな協会の役職を持つなど、多様な人間性を有している。ただし短期間での離婚歴があり、個人としての家庭面での安定性には疑問を持つ人もいる可能性がある。 - 精力的に政策を推進する姿勢を持ち、特にモノレール延伸や安全対策など地域密着型の課題にも取り組む姿勢が見られる。 - 政策立案や省庁間調整を経験しており、行政側の運営能力を有すると考えられる。