2024年10月衆議院議員ランキング 30回戦
大西健介 vs 勝俣孝明
勝: 勝俣孝明
戦評
両議員ともそれぞれ異なる強みと弱みを持ち、選択はその強みの性質に依存します。議員Aは外務省での豊富な国際経験や複数の政党を渡り歩く柔軟性を持っており、外交や広範な政策分野での経験を強みにしています。しかし、その一方で一貫性の欠如と捉える向きもあり、政策スタンスの整合性が課題となります。一方、議員Bは経済や行政経験の豊富さが際立ち、政策の判断力に強みがありますが、過去の政治資金問題が信頼性において懸念材料となりえます。
大西 健介(おおにし けんすけ)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 53歳 (1971年04月13日生) |
所属政党 | 立憲民主党 (民主党(野田G)→)(民進党(馬淵G)→)(希望の党→)(旧国民民主党→)立憲民主党(泉G) |
選挙区 | 愛知13 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1971年4月13日、大阪府大阪市で生まれる。 - 京都大学法学部を卒業し、民事訴訟法を専攻する。 - 大学在学中に第1回国会議員政策担当秘書資格試験に合格。 - 1994年、大学を卒業後、参議院事務局に入局し、内閣委員会調査室や会計課に所属。 - 1999年、外務省に出向し、北東アジア課で日韓問題に取り組む。 - 2000年から在アメリカ合衆国日本大使館で二等書記官として勤務。 - 2004年、参議院事務局を退職し、馬淵澄夫衆議院議員の政策担当秘書となる。 - 早稲田大学、中央大学、一新塾で教鞭を執る。
政治家としてのキャリア
- 2007年、民主党愛知県総支部連合会の公募に応募し、愛知13区の候補者に擁立される。 - 2009年、第45回衆議院議員総選挙にて、愛知13区から出馬し初当選。 - 2012年、第46回総選挙で落選するも、比例復活で再選。 - 2014年、第47回衆議院選挙で愛知13区にて3選。 - 2017年、希望の党公認で第48回衆議院選挙にて4選。 - 2021年、第49回衆議院選挙で愛知13区にて5選。 - 民主党、民進党、希望の党、国民民主党、立憲民主党と所属する政党を渡り歩く。
政治活動上の実績
- 2009年、初当選後の菅直人の代表選挙で推薦人に名を連ねる。 - 2012年、比例東海ブロックで復活し再選、民主党内で高い惜敗率を記録。 - 2014年、愛知13区での得票率を前回よりも2万票以上上積みする。 - 2017年から2018年にかけて希望の党選挙対策委員長を務める。 - 2020年、立憲民主党と国民民主党の合流に参加、新代表選挙で泉健太を支持。 - 2021年、立憲民主党選挙対策委員長に就任し、党内の役職を歴任する。
政治的スタンス
- 国会における憲法改正については、2017年『どちらかといえば賛成』、2021年は『賛成』としている。 - 改正すべき項目として、環境権やプライバシー権、新設、首相の解散権に制約を加えることを提唱。 - 安全保障関連法を『どちらかといえば評価しない』と回答、敵基地攻撃には明確な態度を示さず。 - 北朝鮮について、『対話よりも圧力を優先』とする考えを示す。 - 国内政策では、2030年代に原発ゼロを目標とし、選択的夫婦別姓には『賛成』と回答。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 多岐にわたる政策立案に関与し、外務省での勤務経験を生かして国際問題にも触れる姿勢を示している。 - 各政党を渡り歩く中での適応力や柔軟性が見受けられるが、それが一貫性の欠如と捉えられることも。 - 論争の的となった発言について謝罪を拒否する姿勢を引き続けているケースもあり、慎重さが求められる。 - 部落解放運動に対する理解を示し、人権問題に積極的に関与している面も。
勝俣 孝明(かつまた たかあき)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 48歳 (1976年04月07日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(二階派) |
選挙区 | 静岡6 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 沼津市立門池小学校卒業。 - 沼津市立門池中学校卒業。 - 静岡県立沼津東高等学校卒業。 - 学習院大学経済学部卒業により経済学士を取得。 - 慶應義塾大学大学院経営管理研究科修了し、MBA(経営学修士)を取得。 - 2000年4月:スルガ銀行株式会社に入社。 - 2010年12月:スルガ銀行を退職し、政治活動を開始。
政治家としてのキャリア
- 2012年12月:第46回衆議院議員総選挙において、比例東海ブロックから復活当選し初当選(静岡6区)。 - 2014年12月:第47回衆議院議員総選挙で比例東海ブロックに復活当選し、再選。 - 2017年10月:第48回衆議院議員総選挙で比例東海ブロックで復活し、3選。 - 2018年10月:第4次安倍改造内閣で環境政務官に就任。 - 2021年10月:第49回衆議院議員総選挙で小選挙区で初当選し、4選。 - 2022年8月:第2次岸田第1次改造内閣で農林水産副大臣に就任。 - 2023年10月:衆議院外務委員長に就任。
政治活動上の実績
- 2012年:第46回衆議院議員総選挙で初当選、比例復活(静岡6区、民主党の渡辺周に敗北後)。 - 2014年:第47回選挙でも比例復活当選、地域経済活性化を訴えるも小選挙区では敗北。 - 2018年:第4次安倍改造内閣で環境政務官に就任し、環境政策に関わる。 - 2021年:第49回衆議院選挙で渡辺周を破り、小選挙区で初当選。 - 2013年:補助金交付決定後に寄付を受けた問題が報じられる。
政治的スタンス
- 憲法改正に賛成し、特に憲法9条改正を支持。 - 集団的自衛権の行使を可能にするための憲法解釈の見直しを支持。 - 消費税の引き上げには賛成の立場を取るが、一時的に消費税0%の検討も支持。 - 首相の靖国神社参拝について問題なしと認識。 - ヘイトスピーチの法律による規制を支持。 - 村山談話、河野談話の見直しを支持。 - 選択的夫婦別姓制度の導入には反対。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 経済学と経営学の専門的知識を生かし、政策面での判断力があると考えられる。 - 比較的短期間で環境政務官や農林水産副大臣といった政府ポストを経験し、行政経験が豊富である。 - 政治資金問題などの報道があり、政治倫理について指摘される事項が存在する。 - 二階派に所属し、政党内でのネットワークや影響力が期待される。