2024年10月衆議院議員ランキング 11回戦
大河原まさこ vs 松本尚
勝: 大河原まさこ
戦評
議員Aと議員Bの両者を比較すると、まず議員Aは長年にわたる政治キャリアを持ち、特に人権問題や社会的弱者の声に対する明確なスタンスを示していることが評価できる。一方、議員Bは医療現場での豊富な経験と国際的な視点を持ち、特に救急医療分野での実績が際立っている。 議員Aは社会問題、特に人権と環境に対して積極的に取り組んできた実績があり、障がい者支援においても具体的な活動を続けている。一方、議員Bは防衛政策に関与し、高度な医療知識を政治に生かしている。 選挙で選ばれるべき人物として考える際、社会問題への関与の深さと長期間にわたる政治経験を持つ議員Aは、広範な社会問題に対応できる能力が期待できる。一方で、議員Bの専門性や国際的視野は、特に医学や防衛といった特定分野において力を発揮できるだろう。 総合的に判断すると、既に政治家としてのキャリアが深まり、具体的な政策や問題提起により影響力を持っている議員Aの方が現時点では国民の代表として幅広い社会の課題に対応できる可能性が高い。
大河原まさこ(おおかわら まさこ)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 71歳 (1953年04月08日生) |
所属政党 | 立憲民主党 (東京・生活者ネットワーク→)(民主党→)(民進党→)(旧立憲民主党→)立憲民主党(菅直人G) |
選挙区 | (比)東京 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 神奈川県横浜市に生まれ、横浜市立城郷小学校を卒業。 - フェリス女学院中学校・高等学校を経て、国際基督教大学教養学部社会科学科を卒業。 - 映画・舞台製作会社「アトリエ41」に入社し、映画・舞台製作に関わる。 - 生活協同組合に加入し、食品安全条例の制定を求める直接請求運動に参加するなど、環境問題等の活動に従事。
政治家としてのキャリア
- 1993年、東京都議会議員選挙に世田谷区選挙区から東京・生活者ネットワーク公認で出馬し、初当選。 - 1999年、東京都議会議員補欠選挙で再選を果たす。 - 2001年の東京都議会議員選挙で3選。 - 2007年、第21回参議院議員通常選挙で東京都選挙区から民主党公認で初当選。 - 2013年、民主党の公認を受けられず無所属で参議院選挙に挑む、落選。 - 2016年、民進党公認で比例区から参議院選挙に出馬するも落選。 - 2017年、立憲民主党の比例北関東ブロックから衆議院議員初当選。 - 2021年、衆院選で比例東京ブロックから再選。
政治活動上の実績
- 2007年、参議院議員選挙においてトップ当選を果たし、国のかたち研究会に所属。 - 2011年、参議院本会議における憲法審査会規程の採決で党方針に反して棄権する。 - 2013年、参院選で公認候補の一本化方針に逆らい無所属で出馬、落選。 - 2019年、衆議院内閣委員会で杉田水脈議員の発言を批判し、慰安婦問題での立場を明確に表明。
政治的スタンス
- 日本国憲法第9条を含む憲法改正に反対。 - 憲法への緊急事態条項の創設に反対。 - 原子力発電は不要と考え、反原発を主張。 - カジノ法案には反対の立場。 - 日本の核武装に反対し、非核三原則を支持。 - 女性宮家の創設に賛成。 - アベノミクスを評価せず、経済政策に批判的。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 国連や他国との歴史問題、特に慰安婦問題に対する積極的な関与と発言により、人権問題を重視する姿勢を示す。 - 左半身麻痺の後遺症を抱えながらも現職を続け、障がい者支援と共生社会の理念を強く支持している。 - 地域での条例制定を求める草の根活動から政治キャリアを開始し、生活者目線の政治を志向している。
松本 尚(まつもと ひさし)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 62歳 (1962年06月03日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(安倍派→無派閥) |
選挙区 | 千葉13 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1962年、石川県金沢市生まれ。 - 金沢大学附属幼稚園、小学校、中学校、高等学校を卒業。 - 1987年に金沢大学医学部医学科を卒業し、金沢大学医学部第2外科学教室に入局。 - 金沢大学医学部附属病院、黒部市民病院、富山県立中央病院、国立金沢病院に外科医として勤務。 - 1992年から金沢大学附属病院救急部・集中治療部助手を務める。 - 1995年に日本医科大学救急医学教室助手および日本医科大学付属病院高度救命救急センターで勤務し、ドクターヘリによる病院前救急診療の第一人者として活動。 - 2008年、日本医科大学医学部救急医学教室准教授および日本医科大学千葉北総病院救命救急センターに在籍。 - 2014年、日本医科大学医学部教授、日本医科大学千葉北総病院副院長・救命救急センター部長となる。 - 英国アングリア・ラスキン大学でMBAを取得。
政治家としてのキャリア
- 2021年、自民党千葉県連が松本を千葉県第13区支部長に内定。 - 同年、日本医科大学を退職し特任教授に就任する。 - 2021年10月31日の第49回衆議院議員選挙で初当選。選挙区は千葉県第13区。 - 2023年、第2次岸田第2次改造内閣において防衛大臣政務官に就任。
政治活動上の実績
- 2021年10月、第49回衆議院議員選挙で立憲民主党、維新の会候補を破り初当選。当選後は防衛大臣政務官として、防衛関連の政策立案に携わる。 - 2023年、自民党五派閥政治資金パーティーをめぐる裏金問題の際、任期中の政務官留任が決定される。
政治的スタンス
- 自由民主党に所属し、自民党千葉県第13区支部長として政策を推進している。 - 防衛政策に関与しており、防衛大臣政務官としての職務を遂行している。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 医師としてのキャリアを持ち、特に救急医学においてドクターヘリによる救命活動の第一人者として知られる実績。 - 高度な学識を持ち、医学教授として教育・研究にも貢献してきた。 - 英国でMBAを取得するなど、国際的な視点と経営的素養がある。 - 政治家として短いキャリアであるが、防衛政策等に関与し、着実に経験を積んでいる。 - 政治資金パーティーをめぐる問題の中で留任が決定され、政治的信頼を保持している。