2024年10月衆議院議員ランキング 28回戦
大塚拓 vs 上杉謙太郎
勝: 上杉謙太郎
戦評
議員Aと議員Bの両者は、政治家として異なる背景とスタンスを持っています。議員Aは国際的な視野と経済、技術に焦点を当てた経験を持ち、これまでに政府の重要なポストを歴任してきた実績があります。しかし、彼の政治資金問題は信頼性に関しての懸念を生む可能性があります。一方で議員Bは、特に外交と防衛に焦点を当てており、外務大臣政務官としての経験を含む幅広い政策理解を有しています。彼の政策スタンスは保守的ですが、この点が特定の有権者基盤においては支持を集める可能性があります。政治的経験や政策の幅広さ、特に外交の分野に強みを持つ議員Bは、国際関係が緊迫する中でより適切であると考えられます。
大塚 拓(おおつか たく)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 51歳 (1973年06月14日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(安倍派→無派閥) |
選挙区 | 埼玉9 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 東京都出身で、慶應義塾幼稚舎、慶應義塾普通部、慶應義塾高校を経て、慶應義塾大学法学部政治学科を卒業。 - 東京三菱銀行(現・三菱UFJ銀行)に1997年に入社し、2003年まで勤務。 - 米国留学の資金および父の介護費用捻出のため不動産経営を開始。 - 2003年にスタンフォード大学のサマープログラムに参加した後、ハーバード大学ケネディ行政大学院に入学し、国際貿易・金融専攻で公共政策修士号を2005年に取得。
政治家としてのキャリア
- 2005年、第44回衆議院議員総選挙に比例東京ブロックから出馬し初当選。 - 2009年の総選挙では民主党の候補に敗れ落選。 - 2012年に埼玉9区で5期目の当選を果たし、その後連続で当選。 - これまでに財務副大臣、法務大臣政務官兼内閣府大臣政務官、内閣府副大臣などの政府ポストを歴任。 - 2021年、衆議院安全保障委員長に就任。
政治活動上の実績
- 2013年、改正研究開発力強化法を共同提出。 - 2014年、法務大臣政務官として治安対策を担当。 - 自民党国防部会長として安全保障関連の議論を推進。 - 政治資金問題として、政治団体から受けた献金の不記載が発覚したが、事務的ミスと説明し訂正。 - 2021年、政治資金パーティー収入の記載漏れが問題となり、2024年に自民党から戒告処分を受けるも、東京地検特捜部により不起訴処分。
政治的スタンス
- 自衛隊の特殊部隊による他国への侵入についての主張を持つ。 - 日本の核武装について、国際情勢次第で検討可とする。 - 女性宮家の創設に反対の姿勢。 - 調査研究力の強化に関する法案を重視。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 慶應義塾大学およびハーバード大学での学歴など、優れた学識を持つ。 - 妻の評によると「きわめてストレート」で「裏表がない」性格。 - 政治資金問題が指摘されるが、詳細を公表し対応する姿勢を見せている。 - 国内外の幅広い政策問題に関与しており、経験の豊富さが見られる。
上杉 謙太郎(うえすぎ けんたろう)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 49歳 (1975年04月20日生) |
所属政党 | 自由民主党 (新党改革→)自由民主党(安倍派→無派閥) |
選挙区 | (比)東北 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 神奈川県茅ヶ崎市で生まれる。 - 神奈川県立茅ケ崎北陵高等学校を卒業。 - 2003年、早稲田大学社会科学部を卒業し、学士(社会科学)を取得。 - 2004年、株式会社ナガセに入社。 - 2005年、参議院議員荒井広幸事務所に入所し、参議院議員秘書として勤務(2007年から2010年まで公設秘書として従事)。 - 2011年、株式会社ネモフィラの取締役に就任。
政治家としてのキャリア
- 2012年、第46回衆議院議員総選挙に新党改革から比例東北ブロック単独で出馬するも落選。 - 2013年、第23回参議院議員通常選挙で福島県選挙区から出馬した自民党の森まさこのネット選挙責任者を務める。 - 2014年、自民党福島県連により福島3区の公認候補に擁立されるも、民主党の玄葉光一郎に敗れる。比例重複応募でも落選。 - 2017年、第48回衆議院議員総選挙で福島3区から出馬。玄葉光一郎に敗れるも比例東北ブロックで初当選。 - 2021年、第49回衆議院議員総選挙で比例東北ブロックで再選。 - 2021年、岸田内閣の外務大臣政務官に就任し、2022年8月まで務める。
政治活動上の実績
- 2021年、第1次岸田内閣および第2次岸田内閣で外務大臣政務官を務める。 - 自民党内で複数の委員会や部会で役職を歴任(例:自民党国防副部会長、自民党復興加速化本部事務局次長など)。
政治的スタンス
- 自公政府のコロナ対策およびワクチン接種対応を高く評価。 - ロックダウンを可能にする法整備の必要性を主張。 - 新型コロナ対策で消費税率の一時的な引き下げには反対。 - 財政健全化に向けた政府目標の先延ばしを容認。 - 大企業や所得の多い人への課税強化に賛成。 - 現年金制度の持続可能性に疑問を持つ。 - 日本の防衛力強化を支持。 - 憲法改正および憲法9条への自衛隊明記を支持。 - 選択的夫婦別姓制度および同性婚を認める法改正には反対。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 多様な政策決定に関与し、幅広い分野での政策理解を示す。 - 自民党内での活動を通じて、リーダーシップと実務経験を培っている。 - 外務大臣政務官として国際的な視野を広げ、外交面での経験を蓄積。 - 防衛や憲法など、安全保障分野に強い関心を示し具体的な政策提案を行う。 - 同性婚や夫婦別姓といった社会的な価値観に関する保守的な立場を貫いており、一部の国民からの支持とともに批判も存在。