2024年10月衆議院議員ランキング 23回戦
大口善徳 vs 枝野幸男
勝: 枝野幸男
戦評
両議員ともに政治経験が豊富で、多方面での知見を持っています。議員Aは法律の専門家としての経験があり、法改正や人権問題に積極的に取り組む姿勢を持っています。特に選択的夫婦別姓制度や婚外子差別撤廃に積極的であり、受動喫煙防止策や国際交流の推進にも力を注いでいます。一方で、議員Bは震災対応やエネルギー政策などで注目を集め、特にリベラルでありながらも現実的な政策を追求する姿勢を持ち続けています。どちらの政治家も選択的夫婦別姓制度には賛成しているため、この点では大きな違いはありません。しかし、議員Bの東日本大震災時の危機管理経験やエネルギー政策への取り組みは、特に現代の日本社会における課題解決に直接寄与するものと考えられます。総じて見ると、議員Aは法律と人権問題に対する深い専門知識と経験、議員Bは危機管理能力と幅広い政策立案力が特徴的です。この2人の中で、現代の国際的な課題や環境問題への対応を重視する視点から、議員Bの方が次の選挙で選ばれるべきと判断します。
大口 善徳(おおぐち よしのり)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 69歳 (1955年09月05日生) |
所属政党 | 公明党 (公明党→)(新進党→)(新党平和→)公明党 |
選挙区 | (比)東海 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1955年9月5日、大阪府大阪市阿倍野区に出生。 - 1968年3月、大阪市立阿倍野小学校を卒業。 - 1971年3月、大阪市立阿倍野中学校を卒業。 - 1974年3月、創価高等学校を卒業。 - 1978年3月、創価大学法学部法律学科を卒業。 - 1981年4月、東京弁護士会に所属し弁護士としてのキャリアをスタート。 - 1984年4月、静岡弁護士会に所属し、静岡富士法律事務所を開所。 - 1987年4月、静岡県弁護士会民暴委員会事務局長に就任。 - 1991年4月、静岡県弁護士会人権擁護委員会委員に就任。
政治家としてのキャリア
- 1993年7月、第40回衆議院議員総選挙に旧静岡1区から公明党公認で立候補し初当選。 - 1996年10月、第41回衆議院議員総選挙で新進党公認で立候補し再選。 - 2000年6月、第42回衆議院議員総選挙では落選。 - 2003年11月、第43回衆議院議員総選挙で公明党の比例東海ブロック第3位で当選し国政復帰。 - 2004年9月、農林水産大臣政務官に就任。 - 2014年9月、公明党国会対策委員長に就任。 - 2019年10月4日、総務委員長に就任。
政治活動上の実績
- 選択的夫婦別姓制度の導入に賛成。 - 婚外子差別撤廃にも賛成し、2013年9月の最高裁の民法規定違憲判決を受けて速やかな法改正を求める働きかけを実施。 - 受動喫煙防止策として飲食店等の屋内禁煙を推進し、小規模飲食店には経過措置を設けるべきと主張。 - 日朝・日韓の友好促進を目的とする朝鮮通信使交流議員の会で幹事を務める。
政治的スタンス
- 選択的夫婦別姓制度の導入を推進。 - 婚外子差別撤廃に積極的に取り組む。 - 受動喫煙防止策に積極的な姿勢を示し、飲食店の屋内禁煙を提唱。 - 日朝・日韓交流の促進を重視する姿勢を持つ。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 長年にわたる議員としての経験と公明党の重要役職を歴任していることから、政治の中枢での舵取りを任せられる実績がある。 - 法律の専門家としてのキャリアも長く、法改正や人権問題に関して豊富な経験と知見を有している。 - 国連の主要な議員連盟に積極的に参加し、多様な政策分野に関心を持って活動している。
枝野 幸男(えだの ゆきお)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 60歳 (1964年05月31日生) |
所属政党 | 立憲民主党 (日本新党→)(民主の風→)(新党さきがけ→)(旧民主党→)(民主党→)(民進党(前原G) →)(旧立憲民主党→)立憲民主党(菅G・近藤G) |
選挙区 | 埼玉5 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1964年5月31日、栃木県宇都宮市で生まれる。 - サラリーマン家庭に育つ。祖父が尊敬していた政治家、尾崎行雄にあやかって「幸男」と命名される。 - 宇都宮市立峰小学校および陽東中学校時に児童会長、生徒会長を務めた。 - 栃木県立宇都宮高等学校では弁論大会で3年連続優勝。合唱部に所属し、全国学校音楽コンクールで全国優勝。 - 東北大学法学部に進学、憲法学者・小嶋和司のゼミに所属。 - 1987年、東北大学を卒業し法学士。 - 1988年、24歳で司法試験に合格し、弁護士資格を取得。東京の法律事務所に就職する。 - 1992年、日本新党の候補者公募に合格し政界を志す。
政治家としてのキャリア
- 1993年、第40回衆議院議員総選挙で日本新党から出馬し、旧埼玉5区で初当選。 - 日本新党から新党さきがけを経て、民主党に参加し、1996年、2000年の選挙で再選。 - 旧民主党、民主党、民進党の様々な政務役職を歴任。特に政策調査会長、民主党幹事長、民進党幹事長。 - 2011年、菅直人内閣の内閣官房長官として東日本大震災に対応。 - 同年、野田内閣で経済産業大臣および内閣府特命担当大臣を務める。 - 立憲民主党を創設し、初代代表に就任。2020年の合流新党でも代表。 - 2021年、衆議院選挙で党としては不振に終わり、代表を辞任。
政治活動上の実績
- 1995年、薬害エイズ問題で国の責任を追及し注目される。 - 2011年、東日本大震災発生時の官房長官。緊迫する状況下で情報を発信し、その対応は高く評価される一方、情報一元化やSPEEDI問題で批判も集める。 - 福島第一原子力発電所事故後、再稼働問題への関与。特に大飯原発の再稼働を進めた。 - 民主党政権下で及び立憲民主党代表としてエネルギー政策、特に原発ゼロ政策を推進。 - 2020年、新立憲民主党の結成に参与。
政治的スタンス
- 自らの思想を「リベラルであり、保守」と位置付け、立憲主義の重要性を強調。 - 総選挙における安保法制の違憲部分の廃止、選択的夫婦別姓の推進を公約。 - 経済政策では国民の所得増を目指した再分配政策を支持する一方、消費税の増税を慎重に検討。 - 民主主義の形はボトムアップが理想とする。 - 得意分野として持つ福祉政策や再生可能エネルギー政策に注力。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 弁護士出身であり、法律知識と法曹的思考に基づいた政策立案能力がある。 - 東日本大震災時の危機管理能力が評価され、一方で批判も受けたが、多岐にわたる政策活動は国民目線を重視。 - 長年の議員生活の中で、変わらずリベラル志向を掲げている点。 - 政治家としての倫理性について、一貫して選択的夫婦別姓制度などに取り組む姿勢。 - 清廉潔白さが期待される政治家として、公正な思考と誠実な対応を心がけているが、時に批判を受けることへの誠実な対応も求められる。