2024年10月衆議院議員ランキング 1回戦
大串博志 vs 中谷一馬
勝: 中谷一馬
戦評
議員Aと議員Bの双方はそれぞれ異なる強みと課題を持っています。 議員Aは、国家公務員としての豊富な経験を活かし、特に財政・経済政策に関する専門性があります。彼のキャリアは、幅広い政権での担当経験と国際的な経済危機への対応という実績に裏打ちされています。しかし、倫理面で旧統一教会との関係や暴力団組長の葬儀への参加が指摘され、政治家としての透明性と説明責任が問題視されることがあります。 一方、議員Bは、逆境を乗り越えて政治家を志し、若年層やデジタル化に関わる政策推進で顕著な活動をしています。彼の出自や経歴は、多くの有権者に共感を呼ぶ可能性があります。また、デジタル化と技術革新に対する積極的な姿勢は、現代政治において重要な要素です。しかし、実績に関しては、政策の多様性と具体的な成果が今後問われる部分もあります。 最終的な判断として、議員Bの清廉さと未来志向の政策提案が、現代の日本に必要とされると考えます。政治家としての透明性と国民との共感を重視した政策がより重要視されるべきです。
大串 博志(おおぐし ひろし)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 59歳 (1965年08月31日生) |
所属政党 | 立憲民主党 (民主党→)(民進党→)(希望の党(前原G) →)(無所属→)(旧立憲民主党→)立憲民主党 |
選挙区 | 佐賀2 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1965年8月31日、佐賀県杵島郡有明町(現・白石町)に生まれる。 - 佐賀大学教育学部附属中学校、佐賀県立佐賀西高等学校を経て東京大学法学部を卒業。 - 大蔵省(現: 財務省)に入省し、理財局総務課で財政投融資を担当。 - 1991年にカリフォルニア大学ロサンゼルス校ビジネススクールに留学し、MBAを取得。 - 長野県諏訪税務署長や、国際通貨基金日本理事室審議役、財務省主計局主査を歴任。 - アジア通貨危機時にはインドネシア経済政策支援に関与。 - 金融庁監督局銀行第一課銀行監督調整官も務める。
政治家としてのキャリア
- 2005年、大蔵省から退官し、民主党公認で第44回衆議院議員総選挙に佐賀2区から立候補し当選。 - 2009年、民主党政権下で財務大臣政務官に就任、菅直人内閣まで務める。 - 2011年には内閣府大臣政務官に任命され、経済財政、科学技術、国際平和協力などを担当。 - 野田政権下では復興大臣政務官および内閣総理大臣補佐官を歴任。 - 2015年、民進党に参加し、政務調査会長を務める。 - 2017年、希望の党公認で国政選挙に出馬し、自民党候補を破る。 - 立憲民主党に合流し、2022年には党の選挙対策委員長に就任、2024年には代表代行に就任。
政治活動上の実績
- 2009年、衆議院議員に初当選し、鳩山由紀夫内閣で財務大臣政務官を務めた。 - 2012年、野田内閣第3次改造で内閣総理大臣補佐官を担当。 - 2014年、第47回衆議院総選挙では比例復活で再選。 - 2017年、第48回衆議院議員総選挙では希望の党から立候補し当選。 - 2007年、刺殺された暴力団組長の葬儀に出席し、批判を受け佐賀県連代表を辞任。 - 2020年、持続化給付金の不正疑惑に関連する団体への「アポなし」訪問を試みたが、成功せず。 - 旧統一教会関連団体のイベントに秘書が代理出席していたとされる。
政治的スタンス
- 憲法改正には慎重で、9条改正に反対。 - 安全保障関連法には全般的に批判的な立場。 - 選択的夫婦別姓制度や同性婚、LGBTQの権利拡大に賛成。 - 原子力発電はゼロにするべきと主張。 - アベノミクス、森友・加計学園問題対応に批判的。 - 日本の核武装検討に反対し、女性宮家の創設に賛成。 - 九州新幹線西九州ルート建設には慎重。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 長らく国家公務員として財政・経済政策に直接関与してきた経験がある。 - 複数の政権下で重要な政策を担当した経験が豊富である。 - 旧統一教会と関係があったことが指摘されており、透明性や説明責任が問われる。 - 組長葬儀への参加など、交友関係に対する批判も受けた。 - 国政選挙での再選や党内での要職歴任など、政治家としての能力が評価される一方で、倫理的な側面で意見が分かれる部分もある。
中谷 一馬(なかたに かずま)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 41歳 (1983年08月30日生) |
所属政党 | 立憲民主党 (民主党→)(民進党→)(旧立憲民主党→)立憲民主党(菅直人G・重徳派) |
選挙区 | (比)南関東 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 宮崎県児湯郡川南町で生まれ、神奈川県川崎市で育つ。 - 中学卒業後、高校に進学せず、働くが途中で挫折し不良の道に進む。 - 一念発起して神奈川県立横浜平沼高等学校通信制に入学し卒業。 - 呉竹鍼灸柔整専門学校柔道整復科を卒業後、デジタルハリウッド大学大学院を首席で修了。 - 西麻布でバーテンダーとして働き、その後投資を受けて渋谷にバーを開店。 - 國光宏尚と共に株式会社gumiの創業に参加し、執行役員を務めた。 - 菅直人、首藤信彦の秘書を務め、政治家としての基盤を築く。
政治家としてのキャリア
- 2011年、27歳の時に神奈川県議会議員選挙に民主党公認で立候補し、史上最年少で当選。 - 2014年の第47回衆議院議員総選挙に神奈川7区から民主党公認で立候補するも次点で敗れる。 - 2016年、民進党神奈川県第7区総支部長に就任。 - 2017年の第48回衆議院議員総選挙で立憲民主党公認で立候補し、比例復活で初当選。 - 2021年の第49回衆議院議員総選挙でも比例復活で再選し、現在に至る。 - 立憲民主党青年局長やデジタル政策PT事務局長を歴任。
政治活動上の実績
- 2011年、神奈川県議会議員として県政に参加し、若年層の代表として活動。 - 2018年、科学技術・イノベーション議員連盟事務局長に就任し、技術革新を推進。 - 2020年、著書『セイジカ新世代』が咢堂ブックオブザイヤー2020を受賞。 - 2021年、インターネット投票推進法案を衆議院に筆頭提出者として提出するなど、デジタル化の分野で活躍。 - 国連世界食糧計画や動物愛護など幅広い議員連盟活動に参加。
政治的スタンス
- 憲法改正についてはどちらとも言えないとの立場を取る。 - 憲法9条への自衛隊の明記には反対している。 - 日本の防衛力強化にどちらかと言えば賛成の立場を取る。 - 選択的夫婦別姓制度や同性婚に賛成の姿勢を示し、ジェンダー平等を推進。 - 原子力発電の依存度をゼロにすべきと主張している。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 貧困な母子家庭で育ちながら逆境を乗り越え、政治家を目指すという決意と行動力は大きな資質である。 - 幅広い政策に関心を持ち、多様な問題に対して積極的に取り組む姿勢は評価に値する。 - 個人的には不良の経験もあるが、自分自身の体験を活かして、人々の声を政治に反映しようとする思いが強い。 - デジタル技術の知識を応用した政策提言ができる点も、現代の政治において重要なスキルである。 - 様々な議員連盟に所属し、協働の重要性を理解している。