2024年10月衆議院議員ランキング 8回戦
塩川鉄也 vs 門山宏哲
勝: 門山宏哲
戦評
国会議員AとBはそれぞれ異なる背景と政策スタンスを持つが、選択の際には具体的な政策の影響力と経験の質が重要な判断基準となる。議員Bは法務行政での実務経験と法律に対する深い理解を背景にし、多くの方針決定に関与し、若手ながら着実にステップアップしている。また、法務副大臣としての再任は、党内および政府内での信頼の証と言える。一方、国会議員Aは長年にわたり同じ政党で役職を歴任し、特定の政策に対する強い反対姿勢を示し続けてきたが、高齢であることと政策が日本の現在の課題に適応的でない点が考慮されるべきである。その他、外交や経済政策におけるスタンスの堅持も懸念材料になりうる。従って、現状の法務、外交、安全保障環境を考慮に入れると、調整力と法務・安全保障における政策推進役の期待がかかる議員Bを選ぶことがより適切である。
塩川 鉄也(しおかわ てつや)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 63歳 (1961年12月18日生) |
所属政党 | 日本共産党 |
選挙区 | (比)北関東 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 埼玉県入間郡日高町(現・日高市)で生まれる。 - 埼玉県立川越高等学校を卒業後、東京都立大学(1949-2011)人文学部に進学。 - 大学在学中に日本共産党と出会い、日本民主青年同盟に加入する。 - 学生自治会委員長を務め、埼玉西南地区委員長や日本共産党埼玉西南地区委員長も兼任。 - 大学卒業後、地方公務員として日高市役所に勤務。 - 市役所勤務を経て、日本共産党専従職員に転じる。
政治家としてのキャリア
- 1996年 第41回衆議院議員総選挙に共産党公認で埼玉9区から出馬するも落選。 - 2000年 第42回衆議院議員総選挙で埼玉8区に国替えしたが重複立候補していた比例北関東ブロックで復活当選。 - 2003年 第43回衆議院議員総選挙で埼玉8区から出馬し比例で2選。 - 2005年 第44回衆議院議員総選挙で埼玉8区から出馬し比例で3選。 - 2006年1月 第24回党大会で党中央委員に選出。 - 2009年 第45回衆議院議員総選挙で埼玉8区から出馬し比例で4選。 - 2012年 第46回衆議院議員総選挙に比例北関東ブロック単独で出馬し5選。 - 2014年 第47回衆議院議員総選挙に比例北関東ブロック単独で出馬し6選。 - 2017年 第48回衆議院議員総選挙に比例北関東ブロック単独で出馬し7選。 - 2020年 第28回党大会第1回中央委員会総会で幹部会委員に選出。 - 2021年 第49回衆議院議員総選挙に比例北関東ブロック単独で出馬し8選。
政治活動上の実績
- 2003年 静岡空港建設に反対し、国会議員署名活動で署名者に参加。 - 2005年 PSE問題において、中古家電の商業販売規制に関する追及活動を国会で行う。 - 憲法改正と集団的自衛権の行使に反対し、表明した。 - 原発の再稼働反対、および廃炉の立場を表明。 - 選択的夫婦別姓制度の導入に賛同し、国民世論の重要性を強調。 - 永住外国人へ地方参政権付与に向けた活動に参加。 - アベノミクスを評価しないとし、批判。 - 特定秘密保護法に反対の立場を示す。 - 健康増進法改正案に賛成し、受動喫煙防止を目的にした飲食店等の禁煙を支持。
政治的スタンス
- 静岡空港建設に反対。 - 中古家電に対する規制であるPSE法に反対し、法制度の不備を追及。 - 選択的夫婦別姓制度に賛同。 - 憲法改正と集団的自衛権の行使に反対。 - 原発再稼働せず廃炉化を支持。 - TPP交渉参加に反対。 - 国会議員の定数削減は不要との見解。 - 企業団体献金の廃止を主張。 - アベノミクスを否定。 - 首相の靖国神社参拝に反対。 - 村山・河野談話の継承を支持。 - 特定秘密保護法に反対。 - 健康増進法改正による公共施設での禁煙を支持。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 埼玉県出身で、地方公務員の経験を持ち、地域の行政や政策に直接関与してきた。 - 日本共産党に長く所属し、党内で様々な役職を歴任した制度的なリーダーシップ経験を持つ。 - 人柄として、几帳面な性格が挙げられ、計画性や細やかさが政治活動にも現れている。 - 家庭や地域への愛着が強く、地方の文化や生活に対する理解が深い。 - 国民生活に寄り添った政策提案や社会改革に積極的な姿勢を見せている。
門山 宏哲(かどやま ひろあき)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 60歳 (1964年09月03日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(石破G) |
選挙区 | (比)南関東 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 山口県生まれ、千葉県千葉市で育つ。 - 千葉県立千葉高等学校を卒業。 - 中央大学法学部を卒業。 - 大学卒業後に司法試験を受験し、1990年に合格。 - 司法修習第45期を修了し、弁護士登録。 - 2001年に門山綜合法律事務所を主宰。 - 千葉市障害者専門相談事業専任相談員を務める。 - 千葉青年会議所理事長を務める。
政治家としてのキャリア
- 2012年、第46回衆議院議員総選挙で千葉1区から自民党公認で立候補。比例南関東ブロックで復活当選し、衆議院議員に初当選。 - 2014年、第47回衆議院議員総選挙でも比例復活により再選。 - 2017年、第48回衆議院議員総選挙で初めて小選挙区で当選。 - 2018年、第4次安倍改造内閣で法務政務官に就任。 - 2021年、第49回衆議院議員総選挙で比例復活により4選。 - 2022年、第2次岸田第1次改造内閣で法務副大臣に就任。 - 2023年、第2次岸田第2次改造内閣で再び法務副大臣に就任。
政治活動上の実績
- 2018年に法務政務官に就任し、法務行政の様々な政策立案や執行に携わる。 - 2022年から2023年にかけて法務副大臣として法務省の運営にあたり、日本の法治制度や司法制度に関わる政策に関与。 - 第4次安倍改造内閣において法務政務官を歴任し、法律政策の形成に携わる。 - 国内外における法廷の場での実務を踏まえた政策提言に関わった。
政治的スタンス
- 憲法改正に賛成しており、特に憲法9条に自衛隊を明記することに賛成。 - 集団的自衛権の行使に賛成であり、政府の関連する閣議決定を評価。 - 北朝鮮に対する政策は圧力を優先するべきだとの立場を持つ。 - 普天間基地の辺野古移設に賛成。 - 特定秘密保護法の必要性を支持。 - 原発の必要性を支持し、アベノミクスを評価している。 - ジェンダー問題では選択的夫婦別姓制度や同性婚に対して慎重な姿勢を示す。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 法学士を取得し、長年の弁護士経験を背景に法的な知識と経験を政治に活かしている。 - 複数回の選挙での比例復活を通じて成長し、地元の課題解決に積極的に取り組む姿勢を見せている。 - 政策提案において一貫したスタンスを持ち、政界でのリーダーシップを発揮している。 - 所属する議員連盟を通じて、政策決定に影響を及ぼし、支持層への公約履行を行っている。 - 法務副大臣として再任されたことは、法務省及び与党内部での信任が厚いことを示している。