2024年10月衆議院議員ランキング 17回戦
塩崎彰久 vs 荒井優
勝: 塩崎彰久
戦評
議員Aは法律分野とデジタル社会推進における専門性を持ち、改革意欲や国際的視野も持ち合わせています。国際政治学を学び、弁護士としても優れた実績を持つため、法的観点からの政策立案と問題解決能力が期待できます。一方、議員Bは教育分野での実績と多様性の尊重を重視するスタンスがあります。教育現場での改革や多様性促進においてリーダーシップを発揮できるでしょう。ただし、議員Aの方が国会議員としての具体的な政策実現の経験が豊富であるため、次の選挙戦ではより即戦力が期待できると考えられます。
塩崎 彰久(しおざき あきひさ)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 48歳 (1976年09月09日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(安倍派→無派閥) |
選挙区 | 愛媛1 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 愛媛県松山市生まれで、松山市立道後小学校、愛光中学校・高等学校を経て東京大学法学部を卒業。 - スタンフォード大学に留学し、国際政治学を学ぶ。 - 帰国後、長島・大野・常松法律事務所に入所し、パートナーとして危機管理・コンプライアンス分野やスタートアップ企業の支援に注力。 - 弁護士として19年間活動し、2017年にはAsia Legal Awardsにてコンプライアンス部門のアジア年間最優秀弁護士を受賞。 - 内閣官房長官秘書官として官邸勤務した経験もある。
政治家としてのキャリア
- 2021年7月、父の塩崎恭久の後継として自民党公募で愛媛1区の候補者に選ばれる。 - 2021年10月31日、第49回衆議院議員総選挙で初当選。 - 2021年11月25日、清和政策研究会に加入。 - 2021年11月17日、党デジタル社会推進本部事務局次長に就任。 - 2022年8月、党デジタル社会推進本部web3プロジェクトチーム事務局長に就任。 - 2022年9月13日、党情報調査局次長に就任。 - 2022年10月4日、党消費者問題調査会霊感・悪徳商法等の被害救済に関する小委員会事務局次長に就任。 - 2023年9月15日、第2次岸田第2次改造内閣で厚生労働大臣政務官に就任。
政治活動上の実績
- 2021年に初当選し、愛媛1区で約60%の得票率を獲得。 - 党デジタル社会推進本部での活動を通じてデジタル技術の推進に貢献。 - 2024年の自民党総裁選挙では小林鷹之を支持し、推薦人に名を連ねる。
政治的スタンス
- 「敵基地攻撃能力」の保有に反対する立場を表明。 - 日本の核武装については将来に渡って検討すべきでないと主張。 - 当面は消費税率を10%に維持する考えを示している。 - 原発は当面必要だが、将来的には廃止すべきとするスタンス。 - 外国人労働者の受け入れ拡大に肯定的。 - 憲法改正に賛成し、特に憲法9条の改正による自衛隊の明記を支持。 - 選択的夫婦別姓の導入に賛成。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 弁護士としての長年の経験が、法的なリーダーシップと問題解決力に寄与。 - 国際的な視野を持ち、アジアの法務界での受賞経験もあり国際感覚が豊かである。 - 政治的な変化に対応しつつ、デジタル社会推進や消費者問題など多方面で活動している。 - 政治家一家の背景があり、政治に対する知見と経験が豊富。
荒井 優(あらい ゆたか)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 49歳 (1975年02月28日生) |
所属政党 | 立憲民主党 立憲民主党(菅G・泉G) |
選挙区 | (比)北海道 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1975年2月28日、千葉県生まれ。 - 小学校1年生から3年生までスリランカの日本人小学校で教育を受ける。 - 札幌市立三角山小学校、神奈川県の中学校・高校を経て、早稲田大学政治経済学部を卒業。 - 在学中、YOSAKOIソーラン祭りの実行委員長を務める。 - 株式会社リクルートに入社し、学び事業部に配属。 - ベンチャー企業、株式会社yosanetの取締役を務めた後、ソフトバンク株式会社で孫正義氏の側近として働く。 - ソフトバンクグループ内のSBプレイヤーズ株式会社、株式会社エデュアス、株式会社さとふるなどで取締役を務める。 - 公益財団法人東日本大震災復興支援財団専務理事として活動し、双葉郡教育復興ビジョン推進協議会委員として福島県立ふたば未来学園高等学校の設立に関わる。 - 札幌新陽高等学校校長を務め、着任1年目で生徒数を2倍にするなど学校改革を推進。
政治家としてのキャリア
- 2021年7月、立憲民主党の北海道第3区総支部長に選任される。 - 2021年10月、第49回衆議院議員総選挙で北海道3区から立候補、比例北海道ブロックで復活当選。 - 泉健太の立憲民主党代表選での推薦人となる。
政治活動上の実績
- 2021年、衆議院議員選挙に初当選。 - 比例北海道ブロックで96.25%の惜敗率で比例復活を果たす。 - 選挙戦の結果、自民党の高木宏壽氏に敗れたが、立憲民主党として3議席を比例で獲得した一員として名を連ねる。
政治的スタンス
- 憲法改正に「反対」。 - 憲法9条への自衛隊の明記に「反対」。 - 選択的夫婦別姓制度に「賛成」。 - 同性婚を可能とする法改正に「賛成」。 - 性的少数者を巡る理解増進法案の成立を支持。 - クオータ制について「どちらかといえば賛成」。 - 原子力発電の依存度について「下げるべき」との立場。 - 新型コロナウイルス対策として消費税率の引き下げを「必要」と述べる。 - JR総連などから推薦を受けた経験がある。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 教育者としての経験により、教育政策への深い理解と実行力が期待される。 - ソフトバンクでの経営経験や、学校法人の理事長経験からリーダーシップを発揮する能力を持つ。 - 家族に元国家戦略担当大臣の父・荒井聰と、政治に深いかかわりを持った母方の祖父がいるため、政治的背景が強い。 - ジェンダー問題やLGBTQ+の権利保護に積極的なスタンスを示し、多様性の尊重を支持している。 - 世襲議員である点については、公平性の観点から異論もあり対立的な視点も存在する。