2024年10月衆議院議員ランキング 3回戦
堤かなめ vs 野中厚
勝: 堤かなめ
戦評
2名の議員の比較から判断する際、選択の基準を何に置くかが重要です。議員Aはジェンダー平等や教育の無償化など社会的公正に焦点を当てた政策を推進しており、地方議会での経験があり地に足の着いた政治活動が期待できます。一方、議員Bは農林水産業を中心に環境問題など比較的堅実な政策に取り組んでいる反面、一部の社会問題に対するスタンスが保守的である点が目立ち、旧統一教会関連団体との関係がリスクとして挙げられます。したがって、ジェンダーや教育への積極的な取り組みと実績が明確な議員Aを選ぶことが、これらの重要な社会政策を進展させるうえでより適切であると考えます。
堤 かなめ(つつみ かなめ)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 64歳 (1960年10月27日生) |
所属政党 | 立憲民主党 (民主党→)(民進党→)(旧立憲民主党→)立憲民主党(近藤G・小沢G) |
選挙区 | 福岡5 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 福岡県太宰府市出身。「吉田要(吉田要)」として誕生。 - 大野城市立大野南小学校、大野城市立大野中学校、福岡県立筑紫丘高等学校を経て、1983年に九州大学文学部英語学英文学専攻を卒業。 - 国際電信電話(現・KDDI)に就職し、1988年まで勤務。 - 九州大学大学院文学研究科社会学専攻で修士号を取得。 - 九州国際大学で講師から教授へ昇格。また、九州女子大学の教授も務めた。 - スウェーデン・カロリンスカ研究所と英国・サリー・ローハンプトン大学で客員研究員・教授を歴任。 - ジェンダー問題の研究に携わり、1997年にNPO法人「アジア女性センター」、2000年に「福岡ジェンダー研究所」を設立。
政治家としてのキャリア
- 2010年、参議院議員選挙福岡選挙区に無所属(民主党・社民党推薦)で立候補するも落選。 - 2011年、福岡県議会議員選挙の博多区選挙区(定数3)から民主党公認で初当選し、その後3期を務める。 - 2019年、福岡県議会議員選に立憲民主党公認で3選を果たす。 - 2021年、第49回衆議院議員選挙で立憲民主党公認の野党統一候補として出馬、福岡5区で自民党候補を破り、初当選を果たす。
政治活動上の実績
- 2021年、ジェンダー平等の実現を訴えて衆議院議員選挙に出馬し当選。 - AV出演被害防止・救済法の審議において、性行為を伴うAV禁止の法律も検討すべきだと提唱(2022年)。 - 憲法改正、敵基地攻撃、日韓問題などの多くの安全保障政策に対し反対の姿勢を示している(2021年)。 - LGBT法案の早期成立やクオータ制の導入に賛成を表明している(2021年)。
政治的スタンス
- 憲法改正には反対の立場をとる。特に憲法9条への自衛隊明記にも反対(2021年)。 - 外交安全保障では、敵基地攻撃や北朝鮮への圧力について、慎重な立場である。 - ジェンダー問題に積極的に取り組み、選択的夫婦別姓制度や同性婚の法改正に賛成(2021年)。 - 経済政策では消費税率を一時的に引き下げることを主張する一方で、高校・大学の無償化には所得制限を廃することに賛成(2021年)。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- ジェンダー平等の実現を強く訴えており、NPO活動を通じた社会問題への取り組みが評価される。 - 政策においても、憲法改正や安全保障問題への慎重な立場が明確である。 - 学問的背景を活かし、政策立案の背景に知見を感じさせる。 - 政治キャリアのスタートが地方議員であり、地域住民への対応など地に足のついた政治活動が期待される。
野中 厚(のなか あつし)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 48歳 (1976年11月17日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(茂木派) |
選挙区 | (比)北関東 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 埼玉県加須市で生まれる。 - 久喜市立本町小学校に通学。 - 慶應義塾中等部、慶應義塾高等学校を経て2004年に慶應義塾大学商学部を卒業。 - 2005年6月、親族が代表を務めるサイレキ建設工業に入社。
政治家としてのキャリア
- 2007年4月、埼玉県議会議員選挙に無所属で立候補し、初当選。 - 2011年4月、埼玉県議会議員選挙に自由民主党公認で立候補し、無投票で再選。 - 2012年、第46回衆議院議員総選挙に自民党公認で埼玉12区から出馬し初当選。 - 2014年、第47回衆議院議員総選挙で再選。 - 2017年、第48回衆議院議員総選挙で三選し、農林水産大臣政務官に就任。 - 2021年の第49回衆議院議員総選挙で落選するが、比例北関東ブロックで比例復活し四選。 - 2022年8月、農林水産副大臣に就任。 - 2023年10月、衆議院農林水産委員長に就任。 - 2024年3月、自民党環境と調和した持続可能な農業推進委員会(みどり委員会)委員長に就任。
政治活動上の実績
- 2017年、農林水産大臣政務官として農業政策の推進に貢献。 - 2018年、森林減少を食い止めるための国際シンポジウムで開会挨拶を行う。 - 農泊(農村・漁村・山村の宿泊)を推進し、地域活性化を図る。 - 2022年、東日本大震災の被災地を訪問し支援要望を受け取る。 - G7農相会合の関連行事で気候スマート農林水産業について議論。 - 食料・農業・農村基本法の見直し作業に関わり、持続可能な農業システムの構築を推進。
政治的スタンス
- 憲法改正に肯定的で、特に緊急事態条項と自衛隊の明記を支持。 - 日本の防衛力強化を支持しており、集団的自衛権の行使に賛成。 - 原子力発電の再稼働と持続的な利用を支持。 - 消費税の引き上げには賛成だが、軽減税率の導入を求める立場。 - 大企業や高所得者への課税強化を支持。 - 同性婚や選択的夫婦別姓制度の導入に否定的。 - 森林減少や環境問題に対し、SDGsの達成に向けた取り組みを推進。 - 農村振興や地域経済活性化に積極的。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 祖父が元国会議員であることから、政治家としての基盤と影響力を持っている。 - 慶應義塾大学での学歴を持ち、高レベルな教育を受けている。 - 農林水産副大臣として、農業振興と環境政策に積極的に取り組んでおり、農村経済の活性化を図る姿勢が認められる。 - 旧統一教会関連団体との過去の関係が報じられており、政治的リスクが指摘される場面もある。 - 複数の議員連盟に所属し、多様な政策分野に対して幅広く関与している。