2024年10月衆議院議員ランキング 26回戦
堤かなめ vs 若宮健嗣
勝: 若宮健嗣
戦評
両議員ともにそれぞれのキャリアと実績があり、異なる強みを持っていますが、それを評価する基準は政策の優先度や価値観によって変動します。議員Aはジェンダー平等に強く取り組み、憲法改正や安全保障問題について慎重な姿勢を示しています。このため、社会的公正や人権問題を重視する有権者層には受け入れられやすいでしょう。一方、議員Bは国防政策や外交問題に関する広範な経験を持ち、外務副大臣や防衛副大臣などの政府高官職を歴任してきました。安全保障や国際問題への具体的対応が求められる状況下では、即戦力としての期待が置かれるでしょう。現在の国際情勢や国内課題を考慮すると、安全保障政策を含む国防分野での経験が生かされる可能性の高い議員Bを選ぶことが有益だと考えられます。
堤 かなめ(つつみ かなめ)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 64歳 (1960年10月27日生) |
所属政党 | 立憲民主党 (民主党→)(民進党→)(旧立憲民主党→)立憲民主党(近藤G・小沢G) |
選挙区 | 福岡5 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 福岡県太宰府市出身。「吉田要(吉田要)」として誕生。 - 大野城市立大野南小学校、大野城市立大野中学校、福岡県立筑紫丘高等学校を経て、1983年に九州大学文学部英語学英文学専攻を卒業。 - 国際電信電話(現・KDDI)に就職し、1988年まで勤務。 - 九州大学大学院文学研究科社会学専攻で修士号を取得。 - 九州国際大学で講師から教授へ昇格。また、九州女子大学の教授も務めた。 - スウェーデン・カロリンスカ研究所と英国・サリー・ローハンプトン大学で客員研究員・教授を歴任。 - ジェンダー問題の研究に携わり、1997年にNPO法人「アジア女性センター」、2000年に「福岡ジェンダー研究所」を設立。
政治家としてのキャリア
- 2010年、参議院議員選挙福岡選挙区に無所属(民主党・社民党推薦)で立候補するも落選。 - 2011年、福岡県議会議員選挙の博多区選挙区(定数3)から民主党公認で初当選し、その後3期を務める。 - 2019年、福岡県議会議員選に立憲民主党公認で3選を果たす。 - 2021年、第49回衆議院議員選挙で立憲民主党公認の野党統一候補として出馬、福岡5区で自民党候補を破り、初当選を果たす。
政治活動上の実績
- 2021年、ジェンダー平等の実現を訴えて衆議院議員選挙に出馬し当選。 - AV出演被害防止・救済法の審議において、性行為を伴うAV禁止の法律も検討すべきだと提唱(2022年)。 - 憲法改正、敵基地攻撃、日韓問題などの多くの安全保障政策に対し反対の姿勢を示している(2021年)。 - LGBT法案の早期成立やクオータ制の導入に賛成を表明している(2021年)。
政治的スタンス
- 憲法改正には反対の立場をとる。特に憲法9条への自衛隊明記にも反対(2021年)。 - 外交安全保障では、敵基地攻撃や北朝鮮への圧力について、慎重な立場である。 - ジェンダー問題に積極的に取り組み、選択的夫婦別姓制度や同性婚の法改正に賛成(2021年)。 - 経済政策では消費税率を一時的に引き下げることを主張する一方で、高校・大学の無償化には所得制限を廃することに賛成(2021年)。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- ジェンダー平等の実現を強く訴えており、NPO活動を通じた社会問題への取り組みが評価される。 - 政策においても、憲法改正や安全保障問題への慎重な立場が明確である。 - 学問的背景を活かし、政策立案の背景に知見を感じさせる。 - 政治キャリアのスタートが地方議員であり、地域住民への対応など地に足のついた政治活動が期待される。
若宮 健嗣(わかみや けんじ)
議員データ
![画像](https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4f/Kenji_Wakamiya_20080315_%28cropped%29.jpg/220px-Kenji_Wakamiya_20080315_%28cropped%29.jpg)
衆議院議員 | |
年齢 | 63歳 (1961年09月02日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(茂木派) |
選挙区 | (比)東京 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 東京都千代田区で生まれる。 - 千代田区立永田町幼稚園、千代田区立永田町小学校(現:千代田区立麹町小学校)、慶應義塾中等部、慶應義塾高等学校を経て、慶應義塾大学商学部を卒業。 - 大学在学中は商業学・マーケティングの村田昭治研究会で代表を務めた。 - 大学卒業後、セゾングループの株式会社西洋環境開発に入社し、後に堤清二の秘書を務めた。 - 実業家としても活躍した。
政治家としてのキャリア
- 2005年9月、第44回衆議院議員総選挙に比例東京ブロックから自由民主党公認で出馬し、初当選。 - 2009年8月、第45回衆議院議員総選挙で比例東京ブロックから出馬するも落選。 - 2012年1月、自由民主党衆議院東京都第5選挙区支部長に就任。 - 2013年9月、防衛大臣政務官に就任。 - 2014年12月、第47回衆議院議員総選挙で東京5区から出馬し3選。 - 2015年10月、防衛副大臣兼内閣府副大臣に就任。 - 2017年8月、自民党国防部会長に就任。 - 2018年10月、衆議院外務委員長に就任。 - 2019年9月、第4次安倍第2次改造内閣で外務副大臣に就任。 - 2020年10月、衆議院安全保障委員長に就任。 - 2021年10月4日、第1次岸田内閣で国際博覧会担当大臣兼内閣府特命担当大臣に就任。 - 2022年8月10日、内閣改造により大臣を退任。 - 2022年8月31日、自由民主党幹事長代理に就任。
政治活動上の実績
- 若年人口が減少する中で、防衛副大臣として自衛隊の省人化や無人化の重要性を説く。(2015年-2017年) - 2018年、防衛大綱と中期防衛力整備計画の策定に貢献し、クロスドメイン構想を打ち出した。 - 外務副大臣時代、新型コロナウイルス感染抑制策に関してドイツ大使と意見交換を行い、両国の対策について評価し合った。(2020年) - 第1次岸田内閣で万博担当大臣となり、大阪万博を「未来社会の実験場」にするというビジョンを掲げた。(2021年-2022年) - 2022年、消費者問題調査会で霊感商法等の被害救済を政府に提言した。
政治的スタンス
- 防衛大綱と中期防衛力整備計画の策定において、クロスドメイン防衛力を重要視。 - 日韓関係において徴用工問題については妥協せず、過去の合意を遵守することを重視。 - 憲法改正に賛成し、改正すべき項目として自衛隊・緊急事態条項の明記を挙げる。 - アベノミクスや消費増税の先送りを評価。 - 日本の核武装について国際情勢次第での検討を支持。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 自衛隊の省人化や無人化において先進的な技術導入を進める視野を持つ。 - 日韓問題など歴史的課題に対する明確な姿勢と、日本の国益を守る意識を有する。 - 複数の大臣職を歴任し、国際的な会議や交渉においても経験を積んでいる。 - 若年層の政治婚姻制度に関する改革など、社会問題への対応にも取り組む意欲がある。