2024年10月衆議院議員ランキング 1回戦
堤かなめ vs 渡辺孝一
勝: 堤かなめ
戦評
議員Aと議員Bの選択に関して、それぞれの政治的立場、過去の実績、および国民の代表としての適格性を総合的に評価します。 議員Aは、ジェンダー平等やLGBT法案の推進、憲法改正への慎重な姿勢など、現代の多様性を重視する政策を支持し、市民活動やNPOを通じて社会問題に取り組む一貫した姿勢を示しています。特に、ジェンダー課題を中心に据えた政治活動は一部の有権者にとって重要な位置を占めており、地域に根差した政治家としての経験も豊富です。一方で、安全保障政策に対する反対姿勢からは一定のリスクも考えられます。 一方、議員Bは行政経験が豊富で、防衛や経済政策における保守的な立場を示しています。特に市長として地域の情報公開、企業誘致、合併推進などの実績があり、行政手腕が証明されています。しかし、過去の政治資金に関する問題が報道されており、これが倫理的な評価に影響し得る点が注意すべき事項です。また、現行の大きな政党の政策と一致しているため、安定した政策実行が期待できる反面、多様な視点からの政策立案には限りがあります。 総合的に評価すると、現代社会が直面する多様性への対応を重視し、倫理的な疑問符が少ない議員Aの方が、より信頼できる国民の代表として支持を得やすいと判断しました。
堤 かなめ(つつみ かなめ)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 64歳 (1960年10月27日生) |
所属政党 | 立憲民主党 (民主党→)(民進党→)(旧立憲民主党→)立憲民主党(近藤G・小沢G) |
選挙区 | 福岡5 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 福岡県太宰府市出身。「吉田要(吉田要)」として誕生。 - 大野城市立大野南小学校、大野城市立大野中学校、福岡県立筑紫丘高等学校を経て、1983年に九州大学文学部英語学英文学専攻を卒業。 - 国際電信電話(現・KDDI)に就職し、1988年まで勤務。 - 九州大学大学院文学研究科社会学専攻で修士号を取得。 - 九州国際大学で講師から教授へ昇格。また、九州女子大学の教授も務めた。 - スウェーデン・カロリンスカ研究所と英国・サリー・ローハンプトン大学で客員研究員・教授を歴任。 - ジェンダー問題の研究に携わり、1997年にNPO法人「アジア女性センター」、2000年に「福岡ジェンダー研究所」を設立。
政治家としてのキャリア
- 2010年、参議院議員選挙福岡選挙区に無所属(民主党・社民党推薦)で立候補するも落選。 - 2011年、福岡県議会議員選挙の博多区選挙区(定数3)から民主党公認で初当選し、その後3期を務める。 - 2019年、福岡県議会議員選に立憲民主党公認で3選を果たす。 - 2021年、第49回衆議院議員選挙で立憲民主党公認の野党統一候補として出馬、福岡5区で自民党候補を破り、初当選を果たす。
政治活動上の実績
- 2021年、ジェンダー平等の実現を訴えて衆議院議員選挙に出馬し当選。 - AV出演被害防止・救済法の審議において、性行為を伴うAV禁止の法律も検討すべきだと提唱(2022年)。 - 憲法改正、敵基地攻撃、日韓問題などの多くの安全保障政策に対し反対の姿勢を示している(2021年)。 - LGBT法案の早期成立やクオータ制の導入に賛成を表明している(2021年)。
政治的スタンス
- 憲法改正には反対の立場をとる。特に憲法9条への自衛隊明記にも反対(2021年)。 - 外交安全保障では、敵基地攻撃や北朝鮮への圧力について、慎重な立場である。 - ジェンダー問題に積極的に取り組み、選択的夫婦別姓制度や同性婚の法改正に賛成(2021年)。 - 経済政策では消費税率を一時的に引き下げることを主張する一方で、高校・大学の無償化には所得制限を廃することに賛成(2021年)。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- ジェンダー平等の実現を強く訴えており、NPO活動を通じた社会問題への取り組みが評価される。 - 政策においても、憲法改正や安全保障問題への慎重な立場が明確である。 - 学問的背景を活かし、政策立案の背景に知見を感じさせる。 - 政治キャリアのスタートが地方議員であり、地域住民への対応など地に足のついた政治活動が期待される。
渡辺 孝一(わたなべ こういち)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 67歳 (1957年11月25日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(岸田派→無派閥) |
選挙区 | (比)北海道 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1957年11月25日、東京都北区で生まれる。その後、父親の故郷である北海道美唄市で育つ。 - 北海道岩見沢東高等学校を卒業後、東日本学園大学(現:北海道医療大学)歯学部に進学、歯学士を取得。 - 卒業後、歯科医師として勤務医を務める。1991年に岩見沢市で自らの歯科医院を開業。 - 岩見沢青年会議所理事長や岩見沢市PTA連合会会長、空知PTA連合会会長を歴任。
政治家としてのキャリア
- 2002年、岩見沢市長選挙に立候補し、現職市長を破って初当選。以後、2012年まで3期にわたり市長を務める。 - 2012年、第46回衆議院議員総選挙で初当選し、比例北海道ブロック選出の衆議院議員となる。 - 2014年、2017年、2021年と衆議院議員選挙で再選、比例区で通算4選を果たす。 - 総務大臣政務官、防衛大臣政務官兼内閣府大臣政務官を歴任。 - 2023年9月、第2次岸田第2次改造内閣で総務副大臣に就任。
政治活動上の実績
- 岩見沢市長在職中(2002年-2012年)、情報公開や企業誘致、医療・福祉の充実に尽力。 - 市町村合併では北村、栗沢町の岩見沢市への編入合併を実現。 - 2009年、経営破綻した岩見沢市内の大手ゼネコン・カツイの再建に協力。 - 2012年、衆議院議員として初当選後、様々な政務官職を歴任。 - 2018年、バスツアーの不足分支出で政治資金規正法上の問題が報道される。
政治的スタンス
- 2013年、特定秘密保護法案に賛成票を投じる。 - 毎日新聞のアンケートで「集団的自衛権の行使」「アベノミクスを評価」「原発は日本に必要」と回答。 - 「消費税0%の検討」を含めた経済政策「真水100兆円」への賛同。 - 政策面では保守傾向が強く、自民党の政策を支持している。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 市長として情報公開と企業誘致に尽力した経験は行政手腕を示している。 - 父親も政治家であり、継承された政治への情熱と家系の影響が垣間見える。 - 秘密保護法や自衛権の行使への姿勢は保守的かつ安定した政策支持を示しているが、バスツアー事件に関する政治資金の問題は倫理的観点からの評価に影響を与える可能性がある。 - 党内派閥の移動と無所属の状況から、独自の政治スタンスも見られ、柔軟性がある議員として評価される面も。