2024年10月衆議院議員ランキング 7回戦
土井亨 vs 石原宏高
勝: 土井亨
戦評
議員Aと議員B共に長い政治キャリアと幅広い経験を持っているが、それぞれに問題点も抱えている。議員Aは宗教団体への関与や派閥離脱後の独自政治姿勢が議論を呼んでいる。一方で、外交や国際協力に関しては積極的に活動しており、防災政策でも成果を上げている。 議員Bは多くの閣僚ポストを経験し、国内外での政策実施に関与してきたものの、過去には選挙違反疑惑が浮上している。経済分野の経験や派閥を超えた人間関係の構築能力は評価できるが、政治倫理の問題がついてまわる。 どちらの議員も批判を受けやすい点を抱えているが、全体的に見て議員Aの国際的な活動実績や防災への貢献を重視し、また派閥政治からの脱却を試みている点で新しい視点をもたらす可能性があるため、今後の議員活動に期待して議員Aを選出する。
土井 亨(どい とおる)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 66歳 (1958年08月12日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(安倍派→無派閥) |
選挙区 | 宮城1 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1958年8月12日、宮城県黒川郡富谷町(現:富谷市)に生まれる。 - 東北工業大学電子工業高等学校(現:仙台城南高等学校)を卒業。 - 1981年、東北学院大学法学部を卒業し、法学士の称号を取得。
政治家としてのキャリア
- 1993年、宮城県議会議員に初当選し、1995年と1999年にも再選され、計3期務める。 - 2005年、第44回衆議院議員総選挙で初当選、通称「小泉チルドレン」として政治キャリアをスタート。 - 2012年、第46回衆議院議員総選挙で当選し、国政に復帰。 - 国土交通大臣政務官として第2次安倍内閣に就任(2013年9月)。 - 2014年、国土交通大臣政務官を退任し、自民党国対副委員長に就任。第47回衆議院議員総選挙で3選。 - 2015年、第3次安倍第1次改造内閣で国土交通副大臣に就任。 - 2016年、自民党財務金融部会長に就任。 - 2017年、第3次安倍第3次改造内閣で復興副大臣に就任。第48回衆議院議員総選挙で4選。 - 2019年、衆議院国土交通委員長に就任。 - 2021年、第49回衆議院議員総選挙で5選。 - 2023年、自民党の安倍派に退会届を提出し、無派閥となる。
政治活動上の実績
- 国土交通副大臣として、インフラや防災対策において国際協力を推進するなどの役割を果たした(2015年)。 - 2014年、ミャンマーやベトナム、トルコなどで災害管理システムの協力を提案、インフラ事業に関する対外交流を行う。 - 復興副大臣として、復興政策を立案・実行する立場を経験(2017年)。 - 統一教会関連のイベントに参加し、関与を明らかにしたことで議論を呼ぶ。 - 過去には、森喜朗首相批判と受け取られるCM企画の中心人物として議論を喚起した(2001年)。
政治的スタンス
- 憲法改正に賛成し、自衛隊の保持や緊急事態条項の新設を支持。 - 外交・安全保障では、敵基地攻撃をためらうべきでないという考え方をどちらかといえば支持。 - 選択的夫婦別姓制度に反対の立場。 - アベノミクスについて、どちらかといえば評価すると回答。 - 日本のTPP参加に反対、特定秘密保護法の必要性は認めている。 - LGBTなど性的少数者の理解増進法案について、どちらかといえば賛成。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 宗教団体・統一教会関連イベントへの関与が問題視され、政治家としての公正さについて議論がある。 - 自民党内での派閥離脱の動きからも、独自の政治姿勢を評価する向きもあるが、派閥政治の影響をどのようにコントロールしているのか問われている。 - 国際協力や防災に関する活動では積極性が見られるが、国内におけるジェンダーや人権関連の政策に対する姿勢については、評価が分かれる。 - 政策推進の過程において、地元や有権者の意見をどの程度反映させているかについて、指導力と透明性の向上が必要。
石原 宏高(いしはら ひろたか)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 60歳 (1964年06月19日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(石原派→岸田派→無派閥) |
選挙区 | (比)東京 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1964年、神奈川県逗子市に生まれる。 - 慶應義塾幼稚舎、慶應義塾普通部、慶應義塾高等学校を卒業。 - 慶應義塾大学経済学部経済学科を1988年に卒業。大学では国際経済理論及び経済発展理論を専攻し、全ゼミナール委員長を務める。 - 1988年、日本興業銀行に入行。 - 銀行員としてキャリアを積む。同期入社の三木谷浩史との親交がある。
政治家としてのキャリア
- 2003年、第43回衆議院議員総選挙に初出馬(東京3区から)するも落選。 - 2005年、第44回衆議院議員総選挙で初当選。 - 2013年、外務大臣政務官に就任。 - 2016年、内閣府副大臣に就任(沖縄・北方対策など担当)。 - 2019年、環境副大臣兼内閣府副大臣。 - 2023年、内閣総理大臣補佐官(国家安全保障に関する重要政策及び核軍縮・不拡散問題担当)に就任。
政治活動上の実績
- 2005年、衆議院財務金融委員会委員に就任し、自由民主党青年局次長も務める。 - 2013年、台風26号の被害にあった伊豆大島を石破幹事長と共に訪問。 - 2014年、国連人権理事会の定例会合で北朝鮮の人権侵害に関する決議案を提出。 - 同年、米国大統領バラク・オバマの訪日を政府代表として出迎える。 - 2019年、環境副大臣兼内閣府副大臣。 - 2020年、衆議院環境委員長。 - 第46回衆議院議員総選挙では票数が僅差で当選したが、直前に選挙違反疑惑が浮上。
政治的スタンス
- 憲法改正と日本の防衛力強化に賛成。 - 永住外国人への地方選挙権付与に反対。 - 外国人労働者の受け入れには慎重。 - 国内産業の保護を優先し、公共事業による雇用確保に賛成。 - 女性宮家創設に反対。 - カジノ特区に積極的。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 多くの閣僚ポストを経験し、国内外での政策実施に関わってきた。 - 日本興業銀行での経済分野の経験を生かし、政策決定に貢献。 - 派閥を超えた人間関係構築の柔軟さ。 - いくつかの選挙で敗北経験を持つが、政治家としての再起能力がある。 - 過去に選挙違反や公職選挙法違反疑惑が浮上しており、政治倫理についての健全性が問われる場面も。