2024年10月衆議院議員ランキング 26回戦
國重徹 vs 新谷正義
勝: 新谷正義
戦評
国会議員Aは、司法や税務に関する深い専門知識と法律実務の経験を持ち、多くの国民の権利に関する法案の推進や人権に関する政策に注力しています。特に、人権や多様性の尊重、インターネット上の誹謗中傷の対策に積極的に取り組んでいる点が高く評価されます。また、弁護士および税理士としての経歴は、行政の透明性と公正性を確保する上で重要な役割を果たすでしょう。さらに、倫理問題への関与を含む倫理的な姿勢も注目されるべきです。一方、国会議員Bは医療および経済のバックグラウンドを持ち、特に健康・福祉政策に関して多大な貢献をしています。地域医療の再生や災害復興支援における実績は、社会的な安全網の強化に資するものであり、また、経済学の知識を活かした政策提案にも注力しています。議員Bは、特に医療・福祉分野での具体的な政策実行能力がある一方で、議員Aはより広範な人権意識と法律への理解を持ち、幅広い資質を有しています。今回の判断では、地域医療や福祉、災害復興における顕著なリーダーシップと具体的な政策業績を考慮し、議員Bが次の選挙で選ばれるべきと考えます。
國重 徹(くにしげ とおる)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 50歳 (1974年11月23日生) |
所属政党 | 公明党 |
選挙区 | 大阪5 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 大阪府大阪市に生まれる - 関西創価小学校、関西創価中学校・高等学校、創価大学法学部を卒業 - 2002年、司法試験に合格(司法修習57期) - 2004年、大阪弁護士会に弁護士登録 - 税理士資格を持つ - 弁護士として活動する傍ら、税理士としても活動していた
政治家としてのキャリア
- 2012年12月、第46回衆議院議員総選挙で大阪5区から出馬し、初当選 - 2014年12月、第47回衆議院議員総選挙で再選 - 2017年10月、第48回衆議院議員総選挙で3選 - 2018年、第4次安倍改造内閣で総務政務官に就任 - 2019年1月、党総務部会長に就任、党国対副委員長に再任 - 2020年5月、党インターネット上の誹謗中傷・人権侵害等の対策検討PT座長に就任 - 2021年3月、党同性婚検討WT座長に就任 - 2021年10月、第49回衆議院総選挙で4選
政治活動上の実績
- 2018年、第4次安倍改造内閣で総務政務官として行政の実務に携わる - 2020年、インターネット上の誹謗中傷・人権侵害に対する対策検討を推進 - 脳脊髄液減少症の治療の保険適用推進に貢献 - フルサイズの集団的自衛権に対する反対姿勢を示し、限定的な行使容認には賛成 - 2016年、西日本防具付空手道連盟会長に就任 - 婦女暴行犯を現行犯逮捕した経験がある(2007年7月)
政治的スタンス
- 選択的夫婦別姓制度に賛成 - 憲法改正に対しては賛意を示ながらも、憲法第9条の改正には反対 - フルサイズの集団的自衛権の行使には反対 - 自国防衛に限定した集団的自衛権行使の法律案には賛成 - 人権の尊重を重視し、多様性を考慮した政策を支持
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 弁護士および税理士の資格を持ち、法律と財政に関する知識が豊富 - 政治倫理審査会委員として、倫理問題にも関与している - 誠実かつ公平な人物像を示しており、法を遵守する姿勢を見せている - 複数のメディアに出演し、意見を発信する能力を持つ - 家族を大切にする姿勢が見られ、家庭内外における責任を果たしている
新谷 正義(しんたに まさよし)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 49歳 (1975年03月08日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(茂木派) |
選挙区 | 広島4 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1975年3月8日、広島県東広島市に生まれる。 - あおい保育園、東広島市立川上小学校を経て、愛媛県松山市の愛光学園中学校・高等学校に入学。 - 帝京大学医学部医学科を卒業し、2001年3月に国家試験に合格して医師として日本赤十字医療センターに勤務。 - その後、東京大学経済学部に学士入学し、経済学の知識を修める。 - 茨城県鹿嶋市に医療法人晴生会を設立し、病院の理事長として茨城県や札幌市に病院を建設、運営。
政治家としてのキャリア
- 2012年、第46回衆議院議員総選挙に自由民主党比例北関東ブロックから出馬し、初当選。 - 2014年、第47回衆議院議員総選挙に比例中国ブロックから出馬し再選。 - 2017年、第48回衆議院議員総選挙に広島4区から出馬し、3選。 - 2018年、第4次安倍改造内閣で厚生労働政務官就任。 - 2020年、菅義偉内閣で総務副大臣に就任。 - 2021年、第49回衆議院議員総選挙に広島4区から出馬し4選。 - 自由民主党副幹事長、衆議院厚生労働委員長なども歴任。
政治活動上の実績
- 2012年: 第46回衆議院議員総選挙で比例北関東から出馬し初当選。 - 2018年: 第4次安倍改造内閣で厚生労働政務官として西日本豪雨の復興支援に着手し、特定非常災害の早期指定に取り組む。 - 2019年: "障害福祉サービス等報酬改定検討チーム"の主査として、福祉人材の処遇改善策を提案。 - 2020年: 新型コロナウイルス対策で具体的な行動を呼びかけ。 - 2021年: 総務省の接待問題において、検証委員会の構成変更に対応。
政治的スタンス
- 地域医療の再生と医師偏在の解消に取り組む。 - 西日本豪雨の復旧・復興を実行に移し、地域防災の強化を推進。 - 子育て支援の充実を図り、待機児童問題などに対応。 - 健康寿命の延伸や医療・福祉サービスの改革を推進。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 医師としてのバックグラウンドを活かした医療政策の実践力。 - 経済学の学士を取得しており、経済政策への知見を持つ。 - 医療法人の運営経験があり、組織管理や経営の実務的能力。 - 総務副大臣、厚生労働政務官などでの閣僚経験から政策遂行能力の高さ。 - 幅広い議員連盟に所属し、多方面に渡る政策関心とネットワークの広さ。