2024年10月衆議院議員ランキング 9回戦
國場幸之助 vs 池田佳隆
勝: 國場幸之助
戦評
両者ともに政治経験があり、それぞれのキャリアの中で重要な役職を経験してきた。しかし、A議員は地元沖縄に密着した活動を行っており、その点で地域住民からの支持が期待される。しかし、A議員には多くのスキャンダルがあり、特に統一教会との関係が報じられていることは国民からの信頼性を損ねる要因となっている。一方、B議員は逮捕・起訴という重大な不祥事を抱えており、これが国会議員としての適格性に大きな疑念を生じさせる。逮捕による政治倫理の欠如は、他の業績や実績を超えて有権者にとって重大な問題であるため、次の選挙で選ばれるべきではないと考える。結果的に、A議員も多くの問題を抱えているが、B議員よりも政治的な安定性や地元での実績が期待できるため選ばれるべきである。
國場 幸之助(こくば こうのすけ)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 52歳 (1973年01月10日生) |
所属政党 | 自由民主党 (無所属→)(自由民主党→)(無所属→)自由民主党(岸田派→無派閥) |
選挙区 | (比)九州 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1973年1月10日、沖縄県那覇市で生まれる。 - 國場組創業者の家系であり、父は元國場組代表取締役社長の國場幸治。 - 那覇市立開南小学校、那覇市立上山中学校、沖縄尚学高等学校を卒業。 - 1年間の浪人を経て日本大学文理学部哲学科に入学するが、中退。 - 早稲田大学社会科学部に入学し、岡沢憲芙ゼミで比較政治学を専攻。雄弁会で幹事長を務める。 - 卒業後、アメリカのコロンビア大学に語学留学。 - 帰国後、沖縄県知事選挙で当選した稲嶺惠一の秘書を務める。 - 沖縄セメント工業に勤務。
政治家としてのキャリア
- 2000年、沖縄県議会議員選挙に無所属で出馬し、当選。自由民主党に入党。 - 2003年、県議を辞職し、衆議院選挙に沖縄3区から出馬するが落選。再び県議にトップ当選し、自民党に復党。 - 2008年、衆議院選挙に立候補準備のため県議選への立候補を見送る。 - 2012年、衆議院議員選挙で沖縄1区から自民党公認で出馬し、当選。 - 2013年以降、自民党内で幹事長補佐や沖縄県連会長を歴任。 - 2020年、外務大臣政務官に就任。 - 2023年、国土交通副大臣に就任。
政治活動上の実績
- 2015年、普天間基地の県外移設や日米地位協定の改定を訴えるが、後に辺野古移設を容認。 - 2018年、沖縄県出身者として自民党副幹事長に。 - 公職選挙法違反の疑いで、選挙中に業者から献金を受け、後に返金。 - 2018年、那覇市でのトラブルで重傷を負い、傷害容疑で書類送検される。 - 2019年、秘書がハンスト団体に対し暴言を吐き、謝罪に至る。 - 統一教会との関係が報じられる。
政治的スタンス
- 憲法改正に賛成し、戦争放棄、自衛隊、緊急事態条項、衆議院解散の項目を挙げる。 - 集団的自衛権の行使を認める。 - 普天間基地の県外移設を掲げていたが、組織方針に従い辺野古移設を容認。 - 消費税10%に賛成し、教育への投資を示唆。 - 家族制度に関しては、選択的夫婦別姓制度に関しては一貫性が見られず。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 沖縄県出身者としての地元密着型の政治活動。 - 政治資金不記載や不倫疑惑などスキャンダルが多く、一部で信頼性が問われている。 - トラブルや不祥事が報じられ、国会議員としての誠実性に疑問が残る。 - 保守系の強い背景を持つが、政策方針に揺らぎが見られる。 - 統一教会との関係が報じられ、倫理面での更なる透明性が望まれる。
池田 佳隆(いけだ よしたか)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 58歳 (1966年06月20日生) |
所属政党 | 無所属 (自由民主党(安倍派)→)無所属 |
選挙区 | (比)東海 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 愛知県出身で、東海中学・高等学校を卒業。 - 成城大学法学部法律学科を卒業。 - 続いて慶應義塾大学大学院経営管理研究科修士課程を修了。 - 家業である化学薬品メーカー、三興コロイド化学を継承。 - 1993年に名古屋青年会議所に入会し、2006年には日本青年会議所会頭を務める。 - 2006年、文部科学省新教育システム開発プログラムステアリング・コミッティー委員となり、衆議院教育基本法特別委員会の参考人として意見表明をした。
政治家としてのキャリア
- 2012年の第46回衆議院議員総選挙で愛知3区から自民党公認で立候補し初当選。 - その後、2014年、2017年、2021年の総選挙では愛知3区で敗れるものの、比例復活で再選を果たした。 - 2021年から2022年にかけて第一次および第二次岸田内閣で文部科学副大臣および内閣府副大臣を務めた。
政治活動上の実績
- 2006年、日本青年会議所会頭時代に制作した「誇り ―伝えようこの日本(くに)のあゆみ―」が話題に。 - 2012年初当選後、愛知3区で自民党議員として初めての勝利を獲得。 - 2023年12月、政治資金規正法違反の疑いで東京地検特捜部に捜索され、2024年1月には逮捕・起訴された。この間に発生した一連の政治資金パーティーからの裏金の不記載問題が浮上。
政治的スタンス
- 憲法改正に賛成で、特に9条の改憲と自衛隊の存在明記を主張。 - 教育の充実と道徳教育を重視し、「愛国心」の醸成を重要視。 - アベノミクス支持者であり、安倍晋三元首相を思想的な師と仰ぐ。 - 同姓婚や選択的夫婦別姓制度には消極的で、どちらとも言えないとする立場を持つことが多い。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 政治資金規正法違反疑惑により逮捕され、自民党から除名されたことは信頼性に大きな打撃を与えている。 - 教育や道徳教育、政治の信念に関する発言には一貫性があるが、不祥事がその信念の実行可能性や説得力に疑問を投げかける。 - 経営学と法律学を修め、若手時代には青年会議所での活躍が認められている。それにも関わらず、近年は政治資金スキャンダルに巻き込まれており、政治倫理とリーダーシップの資質に疑問が持たれている。