2024年10月衆議院議員ランキング 21回戦
国光あやの vs 吉田宣弘
勝: 吉田宣弘
戦評
議員Aは医師としての専門知識を背景に医療や福祉、ネット上の誹謗中傷対策に関する実績があり、また総務省政務官としての経験もあるため、医療政策と国民への政策伝達に優れた視点を持っていると言えます。しかし、旧統一教会との関係や選挙運動の違反報道については、政治倫理や法令順守の姿勢が問われています。一方、議員Bは国政と地方政治の両方で経験を持ち、幅広い視点があることが強みですが、秘書の不祥事が管理能力に影響を与えている可能性があります。議員Bの政治スタンスは選択的夫婦別姓制度の支持など、社会的多様性に配慮している一方、集団的自衛権行使に反対など慎重な姿勢が見られます。総合的に判断し、倫理的な問題がより小さい議員Bが選ばれるべきです。
国光 あやの(くにみつ あやの)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 45歳 (1979年03月20日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(岸田派→無派閥) |
選挙区 | 茨城6 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1979年3月20日に山口県屋代島で生まれる。 - 広島県立広島観音高等学校を卒業。 - 長崎大学医学部医学科を卒業。 - 国立病院機構災害医療センターおよび東京医療センターで勤務。 - 厚生労働省に入省し、介護保険、がん検診、災害対策、診療報酬に従事する。 - その間、カリフォルニア大学ロサンゼルス校公衆衛生大学院修士課程および東京医科歯科大学大学院博士課程を修了。 - 2017年に厚生労働省を退職し、茨城6区からの出馬を表明。
政治家としてのキャリア
- 2017年、第48回衆議院議員総選挙にて茨城6区から自由民主党公認で出馬し、初当選。 - 女性局長代理、厚生労働部会、文部科学部会、国土交通部会、農林部会、外交部会副部会長など多数の党内役職を歴任。 - 2019年に予算委員会で質問し、労働統計不正問題に着手。 - 2020年、「インターネット上の誹謗中傷・人権侵害等の対策プロジェクトチーム」の事務局長に就任。 - 2021年10月、第49回衆議院議員総選挙で再選を果たす。 - 2022年、総務省の大臣政務官に就任。 - 総務省の広報力強化に向けて改革を推進。
政治活動上の実績
- 2019年、予算委員会で農業用電力の価格高騰阻止などの議題で重要な答弁を引き出した。 - 2020年、インターネット上の誹謗中傷対策に関する提言をまとめ、積極的に活動。 - 2022年、出産育児一時金の増額を提言し、政府が支給額の増額を決定。 - 2023年、身寄りのない独居高齢者のための身元保証対策を推進。
政治的スタンス
- 憲法改正を支持し、緊急事態条項の追加や環境権の確立を提案している。 - 財政出動について慎重な立場を取る一方、消費増税に対しては賛成の立場でその増収分を教育無償化に使うべきと主張。 - 安全保障関連法やアベノミクスを評価し、防衛力強化を支持。 - 原子力発電所再稼働を支持し、非核三原則の堅持を主張。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 医師としての専門知識を背景に、医療政策やコロナ対策において発言機会を生かしている。 - 総務省政務官として広報の改善に努め、効果的な政策伝達を実現。 - 旧統一教会との関係について地元支援者からの依頼で祝電を送っていたことが明らかにされており、政治倫理に対する姿勢が問われている。 - 選挙時の選挙運動に関する法令違反の報道があり、今後の対応が注目されている。
吉田 宣弘(よしだ のぶひろ)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 57歳 (1967年12月08日生) |
所属政党 | 公明党 |
選挙区 | (比)九州 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
熊本県荒尾市生まれ。父親は警察官。 熊本市立尾ノ上小学校、山鹿市立山鹿中学校卒業。 1986年3月、熊本県立玉名高等学校卒業。 1992年3月、九州大学法学部卒業。 1993年10月、福岡県大牟田市役所に入所し、3年半勤務。 2004年6月、株式会社三井三池製作所に入社。 2007年2月、参議院議員の木庭健太郎の秘書を務め始め、6年間の勤務の後、参議院議員の西田実仁の秘書となる。
政治家としてのキャリア
2014年、第47回衆議院議員総選挙で公明党から比例九州ブロックに初当選。 2017年、第48回衆議院議員総選挙で比例九州ブロックから立候補するも落選。 2019年、福岡県議会議員選挙に久留米市選挙区から当選。 2021年、衆議院議員として繰り上げ当選し、経済産業大臣政務官兼内閣府大臣政務官に就任。 同年、第49回衆議院議員総選挙で3選。
政治活動上の実績
2014年に初当選し、衆議院議員として地域の声を国政に反映。 2019年に地方政治の現場で福岡県議会議員としての経験を積み、地元の課題解決に取り組む。 2021年、経済産業大臣政務官、内閣府大臣政務官として政府施策を推進。 不祥事としては2021年8月、元秘書が貸金業法違反の疑いで調査を受けたことで、事務所が家宅捜索される。この件は元秘書の独断的行動によるものであると釈明。
政治的スタンス
選択的夫婦別姓制度の導入を支持し、夫婦同姓か別姓を選べるようにすべきと主張。 集団的自衛権の行使に反対。 アベノミクスに対しては評価する立場。 軽減税率導入の支持。 村山談話、河野談話の見直しに反対。 ヘイトスピーチ規制法に賛成。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
国会議員として3度の当選を果たし、一定の支持を得ている。 地方と国政の両方で職務経験があるため、幅広い視点を持つ可能性がある。 不祥事については個人としての直接的な関与はないとされるが、秘書の不適切な行動管理に課題があった可能性がある。