2024年10月衆議院議員ランキング 13回戦
和田義明 vs 大串正樹
勝: 和田義明
戦評
議員Aと議員Bにはそれぞれ長所と短所がありますが、以下の点で議員Aが選択されるべきと判断します。 1. **政治経験の深さ**: 議員Aは防衛政策や経済政策において重要な役職を経験しています。特に防衛大臣補佐官や内閣府副大臣としての経験は、現在の国内外の安全保障環境を考慮すると重要です。 2. **国際的な視点**: 議員Aは幼少期から多文化に触れ、国際的な視野を持っています。特に、インドでのビジネス経験が豊富であり、経済政策においても国際的視点を活かせる可能性があります。 3. **経済政策への貢献**: TPPや消費税の増税など、経済的な課題に積極的に関与しており、経済再生についての知識と経験を有していることが評価されます。 ただし、議員Aも政治資金問題や旧統一教会との関係で一定の懸念があるため、今後の透明性と誠実さの改善が求められます。議員Bも高い専門知識を持ちますが、政治活動における説明責任に対する不透明性がより深刻と判断されます。
和田 義明(わだ よしあき)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 53歳 (1971年10月10日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(安倍派→無派閥) |
選挙区 | 北海道5 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 大阪府で生まれる。 - 兵庫県神戸市の小・中学校に通学。 - 父の勤務先である旭化成の海外勤務に伴い、フランスのパリに移住し、パリ・インターナショナルスクールを卒業。 - 早稲田大学商学部を卒業。 - 三菱商事に入社し、自動車事業本部に所属。ペルーで1年間、インドで5年間の駐在経験を持ち、インドでは唯一の日本人として企業再生や自動車販売ネットワークの構築に携わった。 - 2010年、町村信孝の次女と結婚。 - 2014年、三菱商事を退職し、義父の町村信孝の札幌事務所に入所。
政治家としてのキャリア
- 2016年4月24日:町村信孝の死去に伴う北海道5区補欠選挙で自由民主党、公明党、日本のこころを大切にする党、新党大地の推薦を受けて出馬。民進党や日本共産党推薦の池田真紀を破り初当選。4月27日に当選が告示され、4月28日に初めて衆議院に登院した。 - 2017年10月:第48回衆議院議員総選挙で再選。立憲民主党の池田真紀を再び倒す。 - 2020年9月18日:菅義偉内閣で内閣府大臣政務官に就任。主に金融、防災、経済政策、税制調査会など幅広い担当を受け持つ。 - 2021年10月31日:第49回衆議院議員総選挙で3選。 - 2022年8月12日:第2次岸田第1次改造内閣で内閣府副大臣に就任。沖縄・北方対策、地方創生、少子化対策、規制改革などを担当。 - 2023年10月10日:第2次岸田第2次改造内閣で防衛大臣補佐官に就任、防衛生産・技術基盤の強化を担当。
政治活動上の実績
- 2016年:北海道5区補欠選挙で初当選。自民党最大派閥の清和政策研究会(細田派)に入会。 - 2020年9月:内閣府大臣政務官として新型コロナウイルス感染症対策、新型インフルエンザ等対策特別措置法、TPP、経済再生などに従事。 - 2022年8月:内閣府副大臣として、沖縄及び北方対策や地方創生、少子化対策を担当。 - 2023年:防衛大臣補佐官に就任し、防衛生産・技術基盤の強化に寄与。 - 2023年12月:安倍派の不正政治資金の問題が発覚し、事情に関与したとして岸田首相からの要請を受けて役職を辞任。
政治的スタンス
- 憲法改正には積極的で、特に「緊急事態条項」や「戦争放棄と自衛隊」に関して改正が必要と主張。 - 集団的自衛権を容認し、日本の防衛力を強化するべきとの立場。 - 安全保障関連法案やテロ等準備罪の成立を評価。 - 外交面では北朝鮮に対し、対話よりも圧力を重視。 - 経済面ではTPPが日本の国益に適うと評価し、消費税率の引き上げにも賛成。 - エネルギー政策では原発の再稼働を支持し、安全が確保されれば電力源の一つとして維持する意向。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 幼少期からの多文化に触れる経験があり、国際的な視野を持つ。 - 三菱商事での勤務を通じて、特にインドでのビジネス経験が豊富。 - 政治資金に関する問題での役職辞任を受け、政治的な透明性と倫理面での疑念が浮上。 - 旧統一教会との関係が指摘されており、これに対する国民からの信頼性が問われる。 - 経済政策に関しては、富裕層への課税強化に慎重な態度を示す。
大串 正樹(おおぐし まさき)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 59歳 (1966年01月20日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(谷垣G・菅G→菅G) |
選挙区 | (比)近畿 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 兵庫県西宮市生まれ。 - 報徳学園高等学校を卒業。 - 東北大学工学部を卒業し、工学士を取得(1989年)。 - 東北大学大学院工学研究科資源工学専攻で修士課程を修了し、工学修士を取得(1991年)。 - 石川島播磨重工業(現IHI)に社員として勤務(1991年–1996年)。 - 松下政経塾に入塾し(17期生)(1996年)、そこで政治および政策形成について学ぶ。 - 北陸先端科学技術大学院大学で博士課程を修了し、博士(知識科学)を取得(2003年)。 - 北陸先端科学技術大学院大学にて助教を務め、学術研究に従事。 - 西武文理大学サービス経営学部・看護学部准教授(2008年)を経て、看護学部客員教授に就任(2011年)。
政治家としてのキャリア
- 2012年、第46回衆議院議員総選挙で自由民主党公認で兵庫6区から出馬し、初当選を果たした。 - 第47回衆議院議員総選挙(2014年)で再選。 - 2017年に経済産業大臣政務官に任命され、第3次安倍第3次改造内閣、第4次安倍内閣でも留任。 - 第48回衆議院議員総選挙(2017年)で3選。 - 第49回衆議院議員総選挙(2021年)で兵庫6区で落選後、比例近畿ブロックで復活当選し4選。 - 2022年、デジタル副大臣および内閣府副大臣として第2次岸田第1次改造内閣に就任。
政治活動上の実績
- 経済産業大臣政務官として、様々な経済政策及び産業振興活動に従事(2017年–2018年)。 - デジタル副大臣としてデジタル分野の政策を促進(2022年–2023年)。 - 内閣府副大臣として行政改革や政策実行に貢献(2022年–2023年)。 - 旧統一教会関連の団体との「推薦確認書」に署名していたことが発覚するなど、組織との関係が取り沙汰され問題視された(2022年)。
政治的スタンス
- 第9条を含む日本国憲法の改正に賛成している。 - 憲法への緊急事態条項の創設に賛成。 - 原子力発電を日本において「必要」との意見を持つ。 - カジノ解禁に賛成。 - 日本の核武装を将来にわたって検討しないことを主張し、非核三原則の維持を支持。 - 女性宮家の創設に賛成。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 知識科学の博士号を有しているなど、高い専門知識を持ち、学術面でも実績を持つ。 - 経済を中心とした政策で実務経験を積み、政策立案に読込んできた。 - 旧統一教会との関係が報じられており、その透明性や公正性、公信力については一定の疑問が投げかけられている。 - 政策協定に署名していたことが後日になって明らかにされるなど、説明責任が問われている状況があり、政治家としての誠実さについて懸念が残る。