2024年10月衆議院議員ランキング 17回戦
吉良州司 vs 中野洋昌
勝: 中野洋昌
戦評
国会議員Aは、商社マン時代の豊富な国際経験と、多党派および無所属という柔軟な政治的背景を持ち、多様な経験を活かした視野の広い活動が特徴です。しかし、本人の過去の個人的行動が物議を醸し、マイナスのイメージを持たれる要素があることが懸念されます。一方、国会議員Bは、政府の専門家としてのバックグラウンドを持ち、省庁での具体的な業務経験が非常に豊富で、大規模な政策分野(交通政策、災害復興)に携わっています。また、所属党内でも複数の役職を歴任しており、分野横断的な政策形成に貢献できる点が評価ポイントです。国民への影響力や実行力を考慮すると、議員Bの方がより信頼できるリーダーシップを持つと考えられます。
吉良 州司(きら しゅうじ)
議員データ

衆議院議員 | |
年齢 | 67歳 (1958年03月16日生) |
所属政党 | 無所属 (無所属→)(民主党→)(民進党(国軸の会)→)(希望の党→)(旧国民民主党→)無所属(有志の会) |
選挙区 | 大分1 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 大分県玖珠町出身。 - 東京大学法学部第3類(政治コース)卒業。 - 日商岩井(現:双日)に入社。 - ブラジルのジュイス・デ・フォーラ連邦大学に留学。 - 日商岩井ニューヨーク本社インフラ・プロジェクト部長に就任。 - 1989年から1991年、大分県に出向し、地域振興課、農政部流通園芸課、商工労働観光部産業振興課での業務を経験。 - 在職中に欧米、中南米・アジア諸国40カ国を商談、旅行等で訪問。
政治家としてのキャリア
- 2003年4月、大分県知事選挙に無所属で出馬するも惜敗。 - 2003年11月、第43回衆議院議員総選挙に無所属で出馬し初当選。 - 2004年11月、民主党に入党。 - 第44回衆議院議員総選挙(2005年)で再選。 - 鳩山由紀夫内閣および菅直人内閣で外務大臣政務官に就任(2009年)。 - 2012年、野田第3次改造内閣で外務副大臣に就任。 - 第46回衆議院議員総選挙で落選、2014年の第47回総選挙で再び当選。 - 2017年、希望の党から出馬し比例復活。 - 2021年、無所属で立候補し6期目当選。
政治活動上の実績
- 衆議院議員6期当選(2003年、2005年、2009年、2014年、2017年、2021年)。 - 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員長(2012年)。 - 外務副大臣(2012年)。 - 外務大臣政務官(2009年)。 - 民主党の衆議院議員として自民党勢力に打ち勝ち、比例復活も含め複数回の再選を果たす。 - さまざまな党派と無所属の立場を経験し、自民党の強敵と対峙する選挙戦を多数経験。
政治的スタンス
- 「将来世代への人的投資」を政治家としてのライフワークとする。 - 原発推進の立場だが、震災後は原発稼働率の縮小に賛同。 - 日本国憲法の改正に賛成。 - 集団的自衛権の行使に関する内閣法制局の見直しを支持。 - 日本の核武装の将来的な検討に賛成。 - 選択的夫婦別姓制度の導入に賛成。 - TPP参加に賛成。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 多様な国際経験と視野を持ち、商社マン時代には国際舞台での活動経験が豊富。 - 積極的に保守的な視点を政治に反映させることを主張する、右派的視点を持つ。 - 国民視点において、政治活動の一部には一部マイナスイメージをもたらす報道も存在する。特に、個人的な行動が物議を醸した経歴を持つ。 - 長期間の議員キャリアに基づき、政治的知識と経験は豊富。
中野 洋昌(なかの ひろまさ)
議員データ

衆議院議員 | |
年齢 | 47歳 (1978年01月04日生) |
所属政党 | 公明党 |
選挙区 | 兵庫8 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 京都府京都市に生まれる。 - 関西創価小学校、関西創価中学校・高等学校を卒業。 - 2002年、東京大学教養学部を卒業。 - 東京大学卒業後、国土交通省に入省し、土地・建設産業局課長補佐を務める。 - 国土交通省で、非接触型IC乗車カードの企画や内航貨物船業界の活性化、復興関連(新潟県中越沖地震・東日本大震災)などに従事。 - 米コロンビア大学国際公共政策大学院で修士課程を修了(2006年)。
政治家としてのキャリア
- 2012年、冬柴鐵三の後継者として第46回衆議院議員総選挙に公明党公認で出馬し、初当選(兵庫8区)。 - 2014年、第47回衆議院議員総選挙で再選。 - 2017年、第48回衆議院議員総選挙で3選。 - 2021年、第49回衆議院議員総選挙で4選。 - 現在、衆議院議員として活躍中。
政治活動上の実績
- 初当選した2012年から、地震復興や交通政策に着手し、公共政策の改善に努めた。 - 総選挙での再選の間に、公明党内で国会対策や国土交通、法務、財政・金融などの副部会長として活動した。 - 第189回国会で集団的自衛権の行使を容認する法案に賛成投票を行った。
政治的スタンス
- 選択的夫婦別姓制度にはどちらかといえば賛成の立場を示す。 - 日本国憲法第9条の改正に賛成。 - 日本の集団的自衛権の行使に関しては、一貫性が見られず、変更するなど多数の立場を経験。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 公明党内で多数の役職を歴任し、多方面での政策形成に関与していることから、分野横断的な知見を持つ。 - 国土交通省での経験を生かし、交通政策や災害復興に重点を置いた政策を実施。 - 趣味の読書や歴史的作品『モンテ・クリスト伯』を好むなど、幅広い教養を持ち、多方面の知識が豊富である。