2024年10月衆議院議員ランキング 27回戦
吉田豊史 vs 勝目康
勝: 勝目康
戦評
議員AとBのどちらも個人的な不祥事があり、それぞれの選択に慎重さが求められます。しかし、議員Aは旧統一教会との関係の公表や政治資金に関する疑惑など、政治資金面での問題がより古くからある点が懸念されます。一方で、議員Bは選挙関連の不祥事がありましたが、総務省での長いキャリアと行政面での実績があり、地域社会との連携も見られるなど、行政職の経験を国政に活かせる可能性があります。双方の不祥事には注意が必要ですが、全体としての実績と専門性から、議員Bの方が選ばれるべきかと思います。
吉田 豊史(よしだ とよふみ)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 54歳 (1970年04月10日生) |
所属政党 | 無所属 (自由民主党→)(無所属→)(維新の党→)(無所属→)(おおさか維新の会→)(日本維新の会→)無所属 |
選挙区 | (比)北陸信越 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1970年4月10日、富山県富山市に生まれる。 - 富山市立東部小学校、富山大学教育学部附属中学校、富山県立富山中部高等学校理数科を卒業。 - 早稲田大学法学部在学中に北米シアトルへ語学留学し、カフェスタイルに影響を受ける。 - 大学卒業後、1995年に障子メーカーに入社。北米オハイオ州の子会社に出向し海外ビジネスに従事。 - 1999年に帰国後、有限会社を設立し起業。カフェや豆腐製造業を経営。
政治家としてのキャリア
- 2007年、富山県議会議員選挙に自由民主党公認で初当選。 - 2011年、再選後に自民党を離れ、一人会派「自由民主党県議会立政会」を設立。 - 2014年、維新の党公認で衆議院議員に当選(比例復活)。 - 2021年、第49回衆議院議員総選挙で比例代表で当選し、国政に復帰。
政治活動上の実績
- 2016年、南スーダンの隣国ウガンダを視察し、南スーダン情勢の調査を行った。 - 2017年の衆議院選挙で希望の党推薦を受けるも落選。 - 2020年、富山市長選挙に立候補するも落選。
政治的スタンス
- 日本国憲法の改正に賛成。 - 財政政策・金融政策・構造改革での経済成長を目指す。 - 消費税率の引き下げに賛成。 - 河野談話・村山談話の見直しに反対。 - 原子力発電の廃止を将来的に目指す。 - 女性活躍・若者活躍を掲げる。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 旧統一教会関連団体との関係が公表される。 - 参議院選候補者に対して金銭を要求したとされ、日本維新の会から離党勧告を受け、最終的には除名処分となる。 - 自身の政治資金管理および責任意識に対する疑問の声がある。
勝目 康(かつめ やすし)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 50歳 (1974年05月17日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(無派閥) |
選挙区 | 京都1 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 京都府京都市上京区で、医院を開業する父の長男として生まれる。 - 洛星中学・高等学校を卒業。 - 東京大学法学部を卒業。 - 1997年に自治省(現在の総務省)に入省し、行政局公務員部給与課に勤務。 - 新潟県総務部地方課、日本大使館(フランス)勤務、内閣官房副長官秘書官を経験。 - 2017年から3年間、京都府に出向し、府民生活部長、府総務部長を務めた。
政治家としてのキャリア
- 2021年7月4日、総務省を退職し、伊吹文明衆議院議員の後継として政治の道へ進む。 - 同年10月31日に行われた第49回衆議院議員総選挙に京都1区から立候補し、初当選を果たす。 - 衆議院議員として在任中、無所属で活動し、自由民主党に所属しながらも党派に属さず。
政治活動上の実績
- 2021年に行われた第49回衆議院議員総選挙で初当選。 - 初当選の後、伊吹文明が所属していた二階派には所属せず、無派閥として活動。 - 2021年の本人の陣営に絡み、選挙期間中に選挙運動の報酬を約束した疑いで岸本裕一が公職選挙法違反で書類送検され、自民党を離党。京都簡易裁判所で罰金50万円の略式命令を受けた。
政治的スタンス
- 憲法改正に賛成。特に憲法9条への自衛隊の明記に賛成。 - 自衛隊の保持や集団的自衛権の明記、教育環境の充実などを憲法に記載すべきと主張。 - 選択的夫婦別姓制度や同性婚の法改正、LGBT理解増進法案にはどちらかといえば反対。 - クオータ制の導入についてもどちらかといえば反対。 - 原子力発電依存度の削減に賛成。 - 敵基地攻撃に関しては、「どちらかといえば賛成」との立場。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 国家公務員としての豊富な経験を持ち、総務省及び実地での行政経験は行政面での理解に寄与。 - 知識と経験を活かし、京都府で地域との結びつきを持った活動を行ってきた。 - 保守的な政策スタンスとして、国民から賛否が分かれる可能性があり。 - 同年の選挙関連での不祥事があり、誠実さや公正さに関する評価が懸念される事案が存在。