2024年10月衆議院議員ランキング 7回戦
吉田統彦 vs 宮本徹
勝: 宮本徹
戦評
両名の国会議員を比較すると、議員Aは医師としての専門知識から医療政策における影響力があり、新型コロナ対策などの時代のニーズに合った提案を持っています。しかし、過去の文部科学省汚職事件への関与や政治資金問題において透明性が問われており、政治倫理に対する懸念が残ります。一方、議員Bは国会での積極的な追及姿勢が評価され、消費税の増税反対や教育の無償化など国民に直接影響を与える政策提案に注力しています。議員Bは多様な国民の意見に耳を傾けようとする姿勢があり、その政策は一貫性がありますが、一部の活動が物議を醸していることや、生活保護問題での抗議対応に慎重さが求められる点があります。 以上を考慮すると、議員Bの方が政治倫理の点での懸念が少なく、政策の一貫性や国民の多様な意見を取り入れようとする姿勢が選択の理由になります。
吉田 統彦(よしだ つねひこ)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 50歳 (1974年11月14日生) |
所属政党 | 立憲民主党 (民主党→)(民進党→)(旧立憲民主党→)立憲民主党(泉G) |
選挙区 | (比)東海 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1974年11月14日、愛知県名古屋市港区に生まれる。 - 名古屋市立西築地小学校、東海中学校・高等学校卒業。 - 1999年、名古屋大学医学部卒業後、名古屋第二赤十字病院で初期研修医として勤務。 - 2005年、名古屋大学大学院医学系研究科を修了し、医学博士号を取得。 - 厚生連昭和病院、東京医療センター感覚器センターに勤務。 - ジョンズ・ホプキンス大学にて研究員として、ノーベル賞受賞者グレッグ・セメンザと共同研究を行い、論文を共著する。
政治家としてのキャリア
- 2009年、第45回衆議院議員総選挙に比例東海ブロック単独で出馬し初当選。 - 2010年から医師として名古屋市で診療を継続。 - 2011年、民主党愛知1区支部長に就任。 - 2012年、愛知1区より出馬し落選。 - 2014年の総選挙でも同様に落選。 - 2017年、立憲民主党から出馬し、比例復活で当選。 - 2019年、名古屋市であじま眼科クリニック院長に就任。 - 2021年、第49回総選挙で3期目の当選を果たす。
政治活動上の実績
- 2010年より名古屋市で医療活動を続ける。 - 2009年、民主党愛知1区支部長に就任。 - 2012年、2014年と連続で総選挙に落選。 - 2017年、民進党希望の党の方針に反して立憲民主党から出馬し当選。 - コロナ対策で議員定数削減と国会議員の歳費削減を提案。 - 文部科学省汚職事件で接待に同席したこと。 - 2024年に5000万円を党支部に寄付し税優遇を受けた件が報道された。
政治的スタンス
- 憲法改正について「どちらかといえば賛成」、ただし9条改憲については「反対」。 - 環境権やプライバシー権、地方公共団体の権限強化などを憲法に明記すべきと主張。 - 選択的夫婦別姓制度に賛成。 - 同性婚を可能とする法改正に賛成。 - 原発ゼロとするエネルギー方針を支持。 - 受動喫煙防止に賛成し、飲食店等での禁煙を推進。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 医師としての専門的知識と経験を持ち、医療政策に対する影響力を有する。 - 過去に文部科学省汚職事件に関与したことがあり、政治倫理の観点で批判を受けている。 - 妻への事務所家賃支払い問題や党支部への寄付金による税控除問題があり、政治資金の管理に関する透明性が問われている。 - ボランティア活動に積極的で国際的医療援助に携わる経験を持つ。
宮本 徹(みやもと とおる)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 53歳 (1972年01月22日生) |
所属政党 | 日本共産党 |
選挙区 | (比)東京 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1972年、兵庫県三木市に生まれる。 - 小学5年生の時に明石市に移住。 - 1991年、一浪後に東京大学文科一類に入学し、3年次から教育学部に進学。 - 東京大学在学中、教養学部学生自治会委員長や学生自治会中央委員会議長を務める。 - 卒業後、日本共産党の職員として勤務し、武蔵野三鷹地区委員長や日本共産党東京都委員会副委員長を歴任。
政治家としてのキャリア
- 2005年、第44回衆議院議員総選挙にて東京18区から出馬するも落選。 - 2012年、第46回衆議院議員総選挙に比例東京ブロック単独で出馬するも落選。 - 2014年、第47回衆議院議員総選挙で比例東京ブロック単独で初当選を果たす。 - 2017年、第48回衆議院議員総選挙にて東京20区と比例東京ブロックに重複立候補し、比例復活で当選。 - 2021年、第49回衆議院議員総選挙で再び落選したものの、比例復活で再選。
政治活動上の実績
- 2019年、衆議院決算行政監視委員会で「桜を見る会」の予算増の問題を追及。支出が予算の3倍に達していることを明らかにした。 - 2018年、決算行政監視委員会で大学入学定員超過の罰則強化に関して浪人が増えた状況を指摘し、制度の見直しを求めた。 - 2018年、スルガ銀行の融資審査における不正行為を指摘し、金融庁に対し立ち入り検査を求めた。 - 2018年、麻生財務大臣のセクハラ発言撤回を引き出した。 - 2017年、大相撲の差別的ヤジの再発防止を求め、日本相撲協会と協議。 - 2017年、教育勅語の教材使用を認める閣議決定に異議を唱える質問を行った。 - 2017年、生活保護受給に関する問題を指摘し、問題解決を求めたが、事例確認に至らず東村山市長から抗議を受けた。
政治的スタンス
- アベノミクスや安全保障関連法案などを批判。 - 消費税増税延期を評価。 - 北朝鮮と安倍内閣の政策を批判。 - 消費税の増税には反対し、教育の無償化を主張。 - 格差是正を優先する姿勢を持ち、所得や資産の多い人への課税強化を提案。 - 同性婚の法的認可、原子力発電廃止、選択的夫婦別姓制度の導入を支持。 - 憲法改正に反対し、非核三原則を支持。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 国会での積極的な追及姿勢が目立つが、インパクトがある実績の一部は物議を醸す。 - 様々な政策で国民の多様な意見に耳を傾けようとしている姿勢がうかがえる。 - 政策に対する一貫した姿勢があり、共産党の代表としての役割を全うしている。 - 生活保護に関する抗議を受けるなど、批判に対して慎重な対応が求められる場面もあった。