2024年10月衆議院議員ランキング 9回戦
吉田久美子 vs 上杉謙太郎
勝: 吉田久美子
戦評
両議員ともに独自の強みと経歴を持っていますが、異なる政策スタンスが特徴です。議員Aは環境問題や人権問題に積極的で、地方や市民からの声を国政に反映する努力をしてきました。選択的夫婦別姓制度と同性婚についての前向きな姿勢は、社会の多様性を重視する国民層の支持を得るでしょう。 一方、議員Bは外務大臣政務官などを務めた経歴から外交や安全保障についての理解が深く、現行の財政政策の必要性を強調しています。保守的な価値観を貫く姿勢は、伝統的な価値観を重んじる層からの支持が期待されます。 国民の代表として適格性を判断する際、どのような政策が現在の国益に最も寄与するかを考慮すると、議員Aの方が多くの社会的課題への配慮があり、より包括的な政策を進める可能性が高いと考えます。
吉田 久美子(よしだ くみこ)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 61歳 (1963年07月19日生) |
所属政党 | 公明党 |
選挙区 | (比)九州 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 佐賀県鳥栖市に生まれ、佐賀県立鳥栖高等学校を卒業。 - 1986年に佐賀大学教育学部を卒業。 - 1998年、「ダイオキシンから生命を守る母の会」を立ち上げ、代表を務める。 - 2016年、「女性の声で輝く未来を開く会(福岡ミモザの会)」の代表を務める。
政治家としてのキャリア
- 2017年、第48回衆議院議員総選挙で比例九州ブロックに公明党から立候補し、落選。 - 2021年、第49回衆議院議員総選挙で比例九州ブロックに公明党から立候補し、当選。 - 女性副委員長、組織委員会遊説局次長、内閣副部会長、厚生労働副部会長を歴任。
政治活動上の実績
- 1997年にダイオキシン問題に取り組み、署名運動を展開。福岡県で約31万人の賛同を得て、「ダイオキシン特措法」の成立に貢献。 - 2021年、第49回衆議院議員総選挙で初当選。
政治的スタンス
- 選択的夫婦別姓制度について「賛成」の立場。 - 同性婚を法律に明記することに「やや賛成」の姿勢を示す。 - アメリカとの同盟関係強化について「どちらとも言えない」としている。 - 自衛隊の存在を憲法に明記することに「やや反対」の立場。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 環境問題や人権問題に積極的に取り組む姿勢を持ち、地方からの声を国政に反映させる力を持つ。 - 市民団体代表としての経験から、草の根の活動を通じた市民の声の重要性を理解している。 - 倫理的かつ公正に政治活動を行うことへの姿勢が示されているが、選挙戦における勝利は僅差であり、安定した支持を得ることが今後の課題とされる。
上杉 謙太郎(うえすぎ けんたろう)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 49歳 (1975年04月20日生) |
所属政党 | 自由民主党 (新党改革→)自由民主党(安倍派→無派閥) |
選挙区 | (比)東北 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 神奈川県茅ヶ崎市で生まれる。 - 神奈川県立茅ケ崎北陵高等学校を卒業。 - 2003年、早稲田大学社会科学部を卒業し、学士(社会科学)を取得。 - 2004年、株式会社ナガセに入社。 - 2005年、参議院議員荒井広幸事務所に入所し、参議院議員秘書として勤務(2007年から2010年まで公設秘書として従事)。 - 2011年、株式会社ネモフィラの取締役に就任。
政治家としてのキャリア
- 2012年、第46回衆議院議員総選挙に新党改革から比例東北ブロック単独で出馬するも落選。 - 2013年、第23回参議院議員通常選挙で福島県選挙区から出馬した自民党の森まさこのネット選挙責任者を務める。 - 2014年、自民党福島県連により福島3区の公認候補に擁立されるも、民主党の玄葉光一郎に敗れる。比例重複応募でも落選。 - 2017年、第48回衆議院議員総選挙で福島3区から出馬。玄葉光一郎に敗れるも比例東北ブロックで初当選。 - 2021年、第49回衆議院議員総選挙で比例東北ブロックで再選。 - 2021年、岸田内閣の外務大臣政務官に就任し、2022年8月まで務める。
政治活動上の実績
- 2021年、第1次岸田内閣および第2次岸田内閣で外務大臣政務官を務める。 - 自民党内で複数の委員会や部会で役職を歴任(例:自民党国防副部会長、自民党復興加速化本部事務局次長など)。
政治的スタンス
- 自公政府のコロナ対策およびワクチン接種対応を高く評価。 - ロックダウンを可能にする法整備の必要性を主張。 - 新型コロナ対策で消費税率の一時的な引き下げには反対。 - 財政健全化に向けた政府目標の先延ばしを容認。 - 大企業や所得の多い人への課税強化に賛成。 - 現年金制度の持続可能性に疑問を持つ。 - 日本の防衛力強化を支持。 - 憲法改正および憲法9条への自衛隊明記を支持。 - 選択的夫婦別姓制度および同性婚を認める法改正には反対。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 多様な政策決定に関与し、幅広い分野での政策理解を示す。 - 自民党内での活動を通じて、リーダーシップと実務経験を培っている。 - 外務大臣政務官として国際的な視野を広げ、外交面での経験を蓄積。 - 防衛や憲法など、安全保障分野に強い関心を示し具体的な政策提案を行う。 - 同性婚や夫婦別姓といった社会的な価値観に関する保守的な立場を貫いており、一部の国民からの支持とともに批判も存在。