2024年10月衆議院議員ランキング 11回戦
吉川元 vs 高見康裕
勝: 吉川元
戦評
議員Aは長い政治キャリアと多数の役職を経験し、政策に対する明確な姿勢を持ちながら、特に教育や選択的夫婦別姓制度を支持するなど社会問題に対するビジョンも打ち出している。これに対し、議員Bは多様な職歴と高学歴を背景にした知識とスキルを持つが、旧統一教会関連団体との関係が報じられており、透明性に関して懸念される。議員Aの方が政治的に安定しており、政策の一貫性と経験に基づく信頼性が高いと考えられる。
吉川 元(よしかわ はじめ)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 58歳 (1966年09月28日生) |
所属政党 | 立憲民主党 (日本社会党→)(社会民主党→)立憲民主党(吉田G) |
選挙区 | (比)九州 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1966年、香川県丸亀市に生まれる。 - 神戸大学経済学部に入学するも、1990年に中退。 - 日本社会党に入党し、日本社会主義青年同盟に勤務。 - 2007年より、社会民主党の機関紙『社会新報』の編集部で政治部記者として活動。 - 2008年から衆議院議員・重野安正の政策担当秘書を務める。
政治家としてのキャリア
- 2012年、第46回衆議院議員総選挙に大分2区から出馬し、比例九州ブロックで復活当選。 - 社会民主党全国連合常任幹事、大分県連副代表、機関紙宣伝局長に就任。 - 2013年11月、社会民主党の政策審議会長に選出。 - 2014年、第47回衆議院議員総選挙でも比例復活で再選。 - 2017年、第48回衆議院議員総選挙で再び比例復活。 - 2018年に社会民主党幹事長に選出。 - 2020年、立憲民主党への合流を決意し離党。 - 2021年、第49回衆議院議員総選挙で4選を果たす。
政治活動上の実績
- 2012年、比例九州ブロックからの当選で社民党唯一の比例当選者。 - 2013年、政策審議会長として政策立案に携わる。 - 2018年、社民党幹事長として野党共闘を推進。 - 2020年、幹事長退任後も副党首として党の重要なポジションを維持する。 - 立憲民主党への合流を果たし、幹事長・副党首などの役職を兼務。
政治的スタンス
- 高校無償化制度の朝鮮学校への適用と補助金復活を強く支持。 - 集団的自衛権の行使容認に反対し、バラク・オバマ米国大統領への反対文書を提出。 - 選択的夫婦別姓制度導入を支持。 - 立憲フォーラムの呼びかけ人として参加。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 長年にわたり、社会民主党のキーパーソンとして政策や党の方向性に影響を与えてきた。 - 立憲民主党合流に際しても、理念や政策の変革を図ることを目指しており、長期的なビジョンを持っている。 - 特定の政策に対する明確な姿勢と、様々な立場や役職を通じて得た豊富な政治経験の持ち主。
高見 康裕(たかみ やすひろ)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 44歳 (1980年10月16日生) |
所属政党 | 自由民主党 (無所属→)自由民主党(茂木派) |
選挙区 | 島根2 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 島根県出雲市島村町で生まれる。 - 出雲市立灘分小学校、出雲市立平田中学校を卒業。 - 東京学芸大学附属高等学校を経て、東京大学法学部で学ぶ。 - 東京大学公共政策大学院を修了し、同期には国際政治学者の三浦瑠麗がいる。 - 読売新聞東京本社で記者として勤務。 - 海上自衛官としても勤務していた経歴を持つ。 - 学習塾教室長を務めるなど様々な職務に携わった。
政治家としてのキャリア
- 2015年4月、無所属で島根県議会議員選挙に出雲市選挙区から立候補し、初当選を果たす。 - 2019年にも再選を果たし、島根県議会議員を2期経験。 - 2020年9月3日、自民党に入党し、茂木派に所属。 - 2021年8月、島根2区での衆議院議員選挙出馬に伴い、県議を辞職。 - 2021年10月31日に行われた第49回衆議院議員総選挙で初当選。 - 2022年8月12日、第2次岸田第1次改造内閣で法務大臣政務官に就任。 - 2024年1月12日、防衛大臣補佐官に起用され、防衛生産・技術基盤の強化を担当。
政治活動上の実績
- 2015年、島根県議会議員選挙に出雲市選挙区から無所属で立候補し、8286票を獲得して初当選。 - 2019年、再選を果たし県議会議員として活動。 - 2021年、第49回衆議院議員総選挙で立憲民主党の新人を破り、11万327票を獲得して初当選。 - 2022年、法務大臣政務官に就任。 - 2024年、防衛大臣補佐官に就任、防衛生産・技術基盤の強化を担当。 - 旧統一教会関連団体のフォーラムに出席していた過去が報じられた。
政治的スタンス
- 自由民主党に所属し、保守系の政策を支持。 - 防衛生産・技術基盤の強化を担当する立場として、防衛関連の強化を図る。 - 自民党たばこ議員連盟に所属しており、たばこ産業に理解を示している可能性がある。 - 旧統一教会関連のフォーラムに出席した過去があり、これによる政治的立場への影響が懸念される。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 東京大学法学部および公共政策大学院修了という高い学歴を持ち、知性は十分に備えている。 - 自衛官や新聞記者といった多様な職種経験があり、幅広い視野と経験を持つ。 - 島根県議会議員を2期務めた後、衆議院議員としての経験を積んでおり、地方と国政の両方で活動。 - 旧統一教会関連団体との関係が指摘されており、透明性や公正性について国民からの信頼を得る必要がある。 - 防衛政策の立案に関わる現職として、責任感と政策遂行能力に期待がかかる。