2024年10月衆議院議員ランキング 31回戦
古川直季 vs 国定勇人
勝: 古川直季
戦評
議員Aと議員Bを比較した際に、両者はともに自治体レベルでの長期間の実績を持っており、地域課題の解決に熱心に取り組んできたことが伺える。また、議員Aは横浜市議会での長い経験を生かし、地域の課題解決に注力している。一方、議員Bは総務省での行政経験と三条市長としてのリーダーシップを発揮したことが評価できる。ただし、議員Bには選挙法問題が絡む説明責任が残っており、これは国政での信頼醸成において障壁となる可能性がある。議員Aは、その経歴から継続性と安定した地域代表としての役割を期待できる点で、国民への代表としての信頼性がより高い。これにより、次の選挙では議員Aが選ばれるべきと判断する。
古川 直季(ふるかわ なおき)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 56歳 (1968年08月31日生) |
所属政党 | 自由民主党 (新進党→)自由民主党 |
選挙区 | 神奈川6 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 神奈川県横浜市旭区で生まれる。 - 神奈川県立希望ヶ丘高等学校を卒業。 - 明治大学政治経済学部を卒業。 - 卒業後、横浜銀行に入行し、行員として働く。 - 松沢成文衆議院議員の秘書を務める経験を持つ。
政治家としてのキャリア
- 1995年4月、横浜市議会議員選挙に新進党から立候補し、旭区選挙区で当選(市議選で最年少の当選者)。 - 自由民主党に所属し、横浜市会議員を7期26年務める。 - 自民党横浜市連政務調査会長や自民党横浜市会議員団団長などを歴任。 - 2021年4月、自民党衆議院神奈川6区支部長に就任。 - 2021年10月31日、第49回衆議院議員総選挙に立候補し、神奈川6区で初当選。 - 現在、自由民主党所属の衆議院議員として在任。
政治活動上の実績
- 1995年、横浜市議会議員選挙で最年少当選者として歴史を刻む。 - 2021年、神奈川6区で25年ぶりに公認候補を擁立する動きの一環として、49人の中から自民党候補に選ばれ衆議院議員に初当選。 - 新型コロナウイルス感染症の影響下において、2022年2月に自身が新型コロナウイルス陽性と判明するも、議員としての活動に復帰。
政治的スタンス
- 自由民主党所属であり、党の政策や方針に沿った活動を展開。 - 神奈川6区における自民党と公明党の選挙協力の調整に関与。 - 横浜市市議時代から地域の課題解決に取り組む姿勢を持ち続ける。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 地域社会において7期26年の長期にわたり市会議員として活動し、地域課題への取り組みが評価されている。 - 自民党公認として衆議院議員に選出される過程において、公正な選考プロセスを経て選ばれる。 - 新型コロナ感染という困難を経験しつつも、職務に忠実であり続ける姿勢を見せている。
国定 勇人(くにさだ いさと)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 52歳 (1972年08月30日生) |
所属政党 | 自由民主党 (無所属→)自由民主党(二階派) |
選挙区 | (比)北陸信越 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1972年8月30日、東京都千代田区神田神保町で生まれる。 - 駒場東邦中学校・高等学校を卒業。 - 一橋大学商学部では、清水啓典ゼミに所属し、ラグビー同好会に参加。 - 大学4年次に1年留年し、中華人民共和国北京市に留学。 - 1997年、郵政省(現総務省)に入省。同期に倉田哲郎(箕面市長)がいる。 - 総務省内では情報通信政策局放送政策課政策係長、大臣官房総務課総括国会第三係長を歴任。 - 2003年から1年間、新潟県三条市へ出向し、総務部参事兼情報政策課長を務めた。その際の2004年豪雨では災害対策本部長を務めた。 - 2006年、総務省情報通信政策局地域通信振興課課長補佐に就任。 - 総務省を退官し、三条市長選に立候補するために総務省を去る。
政治家としてのキャリア
- 2006年11月に三条市長選挙で初当選し、全国最年少市長となる。 - 2010年に再選、無投票で2014年、2018年に三選、四選を果たす。 - 2011年、地方を守る会を設立し、代表世話人に就任。 - 2020年10月15日、次期衆院選の準備のため三条市長を辞職。 - 2021年11月、衆議院議員として初当選、比例北陸信越ブロックから選出。 - 現在、環境大臣政務官兼内閣府大臣政務官を務める。
政治活動上の実績
- 三条市長時代には2011年に約175億円の被害が生じた平成23年7月豪雨の災害復旧を指揮。 - 2020年6月、新型コロナウイルス対策の財源として自身の給与を減額。 - 2016年、新潟県知事選で公職選挙法違反の疑いで書類送検されるも不起訴処分となる。 - 2021年衆議院選で立憲民主党候補に僅差で敗れるも比例復活で当選。
政治的スタンス
- 憲法改正については「どちらかといえば賛成」とし、自衛隊の保持明記、地方公共団体の権限強化を主張。 - 救済措置(緊急事態条項導入)について賛成の姿勢を示す。 - 安全保障においては、敵基地攻撃や北朝鮮への圧力に関し慎重な立場を取る。 - LGB規定、選択的夫婦別姓制度に対し「どちらとも言えない」と表明。 - 森友学園問題の再調査には消極的。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 総務省出身で自治体行政に精通しており、災害対応の経験を有する。 - 比較的若い時期に市長として長期間務め、行政の第一線でのリーダーシップを発揮。 - 炎上した選挙法違反事案では法的に問題ないとされたものの、説明責任を問われる可能性がある。 - 現在の政策姿勢では慎重なスタンスを取ることが多く、支持基盤を広げるにはさらなる適応が求められる。