2024年10月衆議院議員ランキング 12回戦
原口一博 vs 簗和生
勝: 原口一博
戦評
両議員の情報を考察した結果、多岐にわたる政策提案と長年の政治経験を持つ議員Aが選ばれるべきと判断しました。議員Aは幾つかの党に参加、移籍を繰り返しており、政策提案力と広範な政治経験が評価されています。一方で、発言の矛盾や陰謀論的な発言が批判されていますが、こうした多様な経験は国民代表として幅広い政策提案力を期待できる部分があります。議員Bは高学歴であり、経済政策に関する知識が豊富である一方、差別発言やジェンダー問題に関する理解促進が課題とされています。また、議員Bの特定の思想的スタンスに強く偏っている点も、国民全体を代表する上での中立性に課題があると評価しました。
原口 一博(はらぐち かずひろ)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 65歳 (1959年07月02日生) |
所属政党 | 立憲民主党 (無所属→)(自由民主党(宏池会)→)(無所属→)(新生党→)(新進党→)(国民の声→)(民政党→)(民主党(原口グループ)→)(民進党→)(旧国民民主党→)立憲民主党 |
選挙区 | 佐賀1 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1959年、佐賀県佐賀市に生まれる。 - 佐賀県立佐賀西高等学校を卒業後、東京大学文学部心理学科に進学し卒業。 - 松下政経塾に第4期生として入塾し政治の基礎を学ぶ。 - 佐賀県議会議員として活動し、国政を志す。 - 自由民主党で政治活動を開始し、宏池会(現岸田派)に所属。
政治家としてのキャリア
- 1987年、佐賀県議会議員選挙に当選し、政治活動を本格化。 - 1996年、衆議院議員選挙に新進党から立候補し初当選。 - 1998年、民主党に合流。 - 2009年9月から2010年9月まで総務大臣を務め、内閣府特命担当大臣(地域主権推進)を兼任。 - 民進党副代表や旧国民民主党の役職を歴任。 - 立憲民主党の衆議院議員として活動し続ける。
政治活動上の実績
- 2002年、鈴木宗男事件を追及し知名度を上げた。 - 総務大臣在任時、情報通信政策のタスクフォースにソフトバンクの孫正義らを起用し、光ファイバー普及構想を提唱(2009年)。 - 郵政民営化における遅延トラブルについて問題提起(2010年)。 - 外国人参政権付与への賛同や国会議員靖国神社参拝の姿勢で議論を巻き起こす。 - 不信任案を巡って発言変更が批判を招いた(2011年)。 - 様々な政党に参加、移籍しながら活動を続ける。
政治的スタンス
- 憲法改正に関しては反対を表明。 - 敵基地攻撃能力保有に反対し、外交政策で現状維持を支持。 - 選択的夫婦別姓やLGBT法に賛成。 - COVID-19ワクチン接種に対して批判的で、イベルメクチンの推進を擁護。 - 消費税引き下げを主張する一方、ワクチンはビジネスとしての側面を強調。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 様々な党の経験から政策提案力が豊富と評価される反面、発言の矛盾や政党移籍の多さが批判されている。 - 病気を公表しながらも活動を続ける姿勢は、特に病と闘う人々に希望を与えている。 - ディープステートといった陰謀論的な発言が見られることから、発言の信憑性や政党としての統一性が問われることもある。 - 長い政治経歴の中で培った経験は評価されるが、議会活動での遅刻問題などの過失もある。
簗 和生(やな かずお)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 45歳 (1979年04月22日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(安倍派→無派閥) |
選挙区 | 栃木3 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 東京都小金井市に生まれ、桐朋高等学校を卒業 - 慶應義塾大学商学部を卒業 - 東京大学大学院経済学研究科修士課程修了 - 自由民主党衆議院議員 岡部英明の秘書として活動 - 日本経済研究所の研究員として勤務
政治家としてのキャリア
- 2012年、第46回衆議院議員総選挙に自民党から出馬し、比例北関東ブロックで復活当選 - 2014年、第47回衆議院議員総選挙で栃木3区から出馬し、再選 - 2017年、国土交通大臣政務官兼内閣府大臣政務官に就任 - 2017年、第48回衆議院議員総選挙で栃木3区から出馬し、3選 - 2021年、第49回衆議院議員総選挙で4選 - 2022年、文部科学副大臣に就任 - 衆議院安全保障委員長を歴任
政治活動上の実績
- 2017年、国土交通大臣政務官として内閣の政策をサポート - 2022年、文部科学副大臣において教育関連の政策に携わる - 憲法改正への賛成姿勢を取り続けている - 2021年、自民党会合でのLGBTに関する発言が差別発言として批判を受けた - 特定秘密保護法の必要性を主張 - アベノミクスや原発の必要性について肯定的な立場をとっている
政治的スタンス
- 憲法改正に賛成の立場を表明 - 集団的自衛権行使に賛成 - 選択的夫婦別姓制度に反対し、地方議会への反対運動にも参加 - 同性婚法制化に反対 - 特定秘密保護法の必要性を主張 - アベノミクス政策を評価し、支持 - 村山談話・河野談話の見直しを主張 - 原発政策を支持し、必要性を主張 - ヘイトスピーチ規制に反対 - 消費税軽減税率の全品目適用に賛同
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 高い学歴を持ち、経済学や商学に精通している - 多様な政治経験を持ち、政務官や副大臣の経験を経た政治キャリア - 差別的発言やジェンダー問題において批判を受けることがあり、理解促進が課題となっている - 自由民主党内での活動を通じ、政策立案に関与 - 所属する議員連盟での活動を通じて、特定の思想的スタンスが色濃く出ている