2024年10月衆議院議員ランキング 24回戦
北神圭朗 vs 谷公一
勝: 北神圭朗
戦評
議員Aと議員Bの両者には、それぞれ異なる強みと弱みがあります。議員Aは財務省での官僚経験や内閣での補佐官経験があり、政策形成における高度な専門知識と省庁間調整の能力を持つことが評価される。しかし、多数の政党変更や不記載問題が信頼の面でのリスクを生じさせている。一方で、議員Bは復興政策への貢献や世襲の政治的背景を持ちながら、自身のキャリアを築いていますが、交通事故や失言という点で政治的責任感に疑問が残る。選挙での選択肢として、政策経験の豊富さと調整能力が求められる現状を考慮し、議員Aが選ばれるべきと考えます。
北神 圭朗(きたがみ けいろう)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 58歳 (1967年02月01日生) |
所属政党 | 無所属 (民主党→)(民進党(前原G・国軸の会)→)(希望の党→)無所属(有志の会) |
選挙区 | 京都4 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1967年2月1日に東京都で生まれる。 - 両親の仕事の都合で生後9ヶ月から18年間カリフォルニア州ロサンゼルスで過ごす。 - 地元の日本語補習授業校あさひ学園に通い、小学校1年から高等学校3年までの全課程を修了。 - 京都大学法学部(香西茂ゼミ)卒業。 - 京大卒業後、大蔵省(現:財務省)に入省し、大臣官房調査企画課に勤務。 - 主税局総務課調査主任・総務第一係長を経て、1998年6月内閣官房内閣内政審議室勤務(総理大臣秘書官補)。 - 1999年7月には金融企画局総務課長補佐(文書・調整)。 - その後、岩手県庁農林水産部企画課に出向。2002年に財務省を退官。
政治家としてのキャリア
- 2003年11月、第43回衆議院議員総選挙に民主党公認で京都4区から出馬し、落選。 - 2005年、第44回衆議院議員総選挙で比例近畿ブロックから復活当選し、初当選。 - 2009年、第45回衆議院議員総選挙で京都4区から出馬し、当選。 - 2011年9月、野田内閣の経済産業大臣政務官に任命され、2012年7月より内閣府大臣政務官を兼務。10月には内閣総理大臣補佐官に任命。 - 2016年4月、民主党の比例近畿ブロックでの繰り上げ当選により再び衆議院議員に。 - 2021年10月、第49回衆議院議員総選挙で無所属として京都4区から出馬し、当選。
政治活動上の実績
- 2011年、経済産業大臣政務官として野田内閣に参加。 - 2012年10月、内閣総理大臣補佐官に就任。重要政策に関する省庁間調整などに携わる。 - 2013年、第23回参議院議員通常選挙に立候補するも落選。 - 2021年、無所属で衆議院議員に当選後、「有志の会」を結成。 - 2024年、選挙運動費用収支報告書への寄付金不記載が報じられる。
政治的スタンス
- 日本国憲法第9条の改正、集団的自衛権の行使に賛成。 - 日本の核武装については、今後の国際情勢によっては検討すべきとの立場。 - 原発に関しては過去の選挙での主張の変遷があり、原子力規制委員会の新基準を満たした再稼働には過去に賛成。 - 選択的夫婦別姓制度の導入にはどちらかといえば反対。 - 村山談話、河野談話の見直しに反対し、首相の靖国神社参拝にも反対。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 京都大学法学部を卒業し、財務省での高度な官僚経験があり、政策形成における専門的知識を持つ。 - 多数の政党遍歴(民主党、民進党、希望の党、無所属)から分かるように流動的な政治的立場は、安定性や一貫性に欠けると指摘される可能性。 - 選挙運動費用収支報告書への不記載問題が報じられ、事務的な管理能力に課題。 - 政策立案や重要政策の省庁間調整経験からくる政策的リーダーシップが期待されるが、過去に落選や政界離脱の示唆があり、政治キャリアの継続に不安を残す面も。
谷 公一(たに こういち)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 73歳 (1952年01月28日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(二階派) |
選挙区 | 兵庫5 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
兵庫県美方郡村岡町(現:香美町)出身。 兵庫県立八鹿高等学校を卒業。 明治大学政治経済学部政治学科を卒業。 国家公務員上級甲種試験と兵庫県職員試験の両方に合格。 1975年、兵庫県庁に入庁し、防災局長、政策室長を歴任。 父・谷洋一は衆議院議員で農林水産大臣などを歴任した政治家。
政治家としてのキャリア
2003年、第43回衆議院議員総選挙で兵庫5区から立候補し初当選。 2008年、衆議院議事進行係に就任。 2009年、第45回衆議院議員総選挙で当選圏内に入らなかったが、他党候補の失格で繰り上げ当選。 2012年、第2次安倍内閣で復興副大臣に就任。 2014年、復興大臣補佐官に就任。 2018年、衆議院国土交通委員長に就任。 2022年、国家公安委員会委員長に就任。
政治活動上の実績
2009年、第45回衆議院議員総選挙では小選挙区で敗北するも、比例代表で繰り上げ当選。 2012年、第2次安倍内閣で復興副大臣に就任し、復興政策に携わる。 2020年、地元の移動中に事故を起こし、新型コロナウイルス感染拡大防止の移動制限の中で批判を受ける。 2023年、国家公安委員長としての「うな丼」発言が世論の批判を呼び、資質を問われた。
政治的スタンス
憲法改正に賛成。 集団的自衛権の行使に賛成。 消費税の10%への増税に賛成だが、たばこ税の増税には反対。 軽減税率の導入に賛成し、アベノミクスを評価する。 原子力発電は日本に必要と考えている。 選択的夫婦別姓制度については「どちらとも言えない」としている。 村山談話・河野談話を見直すべきでない。 永住外国人への地方選挙権付与に慎重。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
国家公安委員長になった際、旧統一教会との関係はなく、政治的腐敗との無縁を示した。 復興大臣補佐官としての復興政策に努める姿勢。 世襲としての政治的背景が強く、父・谷洋一の政治影響を引き継ぎつつ独自のキャリアを築いた。 交通事故や失言への対応については、批判を受け冷静に釈明する姿勢を見せるが、責任感に欠けるとの批判も受けた。 たばこ議員連盟の幹事として、伝統的保守的な立場を堅持。