2024年10月衆議院議員ランキング 19回戦
北側一雄 vs 岸田文雄
勝: 北側一雄
戦評
両議員とも豊富な政治経験を持ち、それぞれに強みがありますが、選択においては特に議員Aの多文化共生の推進や庶民的問題への取り組みが注目されます。A議員は庶民の目線での政策立案が期待でき、その経験を活かして日本社会の多様性を尊重した政策を推進できるという強みがあります。一方、B議員については外交面での手腕が評価されますが、内政面、特に多文化共生やジェンダー問題に対するアプローチの保守性が批判を呼びやすいと感じます。これからの日本社会が抱える課題に柔軟に対応できるリーダーシップが求められ、より包括的な政策を推進できる可能性がある議員Aが選ばれるべきと判断します。
北側 一雄(きたがわ かずお)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 71歳 (1953年03月02日生) |
所属政党 | 公明党 (公明党→)(公明新党→)(新進党→)(新党平和→)公明党 |
選挙区 | 大阪16 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1953年3月2日、大阪市生野区に生まれる。父親は元衆議院議員の北側義一。 - 創価高等学校を1971年3月に卒業。在学中はサッカー部に所属。 - 1975年3月、創価大学法学部法学科を卒業。 - 1981年に弁護士及び税理士として登録。弁護士時代は多重債務問題や悪質訪問販売など庶民的な問題を主に扱った。
政治家としてのキャリア
- 1990年、第39回衆議院議員総選挙で公明党から立候補し初当選。以後、10期にわたって衆議院議員を務めている。 - 1993年、細川内閣で大蔵政務次官を務めた。 - 2000年、公明党政務調査会長に就任。 - 2004年から2006年まで国土交通大臣を務めた。 - 2006年、公明党幹事長に就任。 - 2009年、第45回衆議院議員総選挙で落選し、公明党幹事長を辞任。 - 2012年に大阪16区から再選し、国政復帰を果たす。 - 2013年、公明党両院議員総会長に就任。 - 2017年、公明党中央幹事会会長に就任し、現職に至る。
政治活動上の実績
- 2004年から2006年まで国土交通大臣、観光立国担当大臣を歴任。小泉内閣の改造内閣時代においてこれを務めたことは大きな実績の一つと言える。 - 2009年の衆議院議員選挙において当選を逃し、公明党幹事長を辞任。 - 韓国民団主催の行事で永住外国人地方参政権の早期立法化を訴える大会に参加し、国政において多文化共生をテーマに政策に取り組んでいる。
政治的スタンス
- 選択的夫婦別姓制度導入にはどちらかといえば賛成。憲法改正については日本国憲法第9条の改正には慎重な姿勢を示しながらも、自民党が提案する緊急事態条項には理解を示している。 - 永住外国人の地方参政権付与を前向きに捉えており、国会での活動においてもその立場を表明している。 - 原子力発電依存度の低減を支持している。 - 日本の防衛力強化についてはどちらかといえば賛成であるが、核兵器禁止条約についてはオブザーバー参加を支持している。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 北川は日本の政治の中でミドル級の重要なポジションを多く担ってきた経験があり、特に国土交通大臣時代には実務経験を積んできた。 - 弁護士として市民の庶民的な問題に関わってきたバックグラウンドがあり、庶民目線での政策立案ができるという側面を持つ。 - 政治経験の中で党の重要ポストも多く経験しており、党運営の中核を担う実力を持つ。 - 在日外国人の問題や多文化共生に対する積極的な姿勢は、国内の多様性を尊重しようとする姿勢が見受けられる。
岸田 文雄(きしだ ふみお)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 67歳 (1957年07月29日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(加藤派→古賀派→岸田派→無派閥) |
選挙区 | 広島1 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1957年7月29日、東京都渋谷区に生まれる。 - 父親の職業から、幼少期に広島を訪れることが多く、被爆者の話を聞いて育つ。 - 1963年、父の仕事の関係でニューヨークに移住し、現地の公立小学校に3年間通う。 - 帰国後、永田町小学校、麹町中学校を経て開成高校に入学し、野球部に所属。 - 高校卒業後、東京大学受験に3度挑戦するも不合格。 - その後、早稲田大学法学部に入学し、1982年に卒業。 - 卒業後は日本長期信用銀行に就職し、外国為替部門や高松支店で勤務。 - 1987年、政治家を志し、銀行を辞職して父・岸田文武の秘書となる。
政治家としてのキャリア
- 1993年、第40回衆議院議員総選挙に旧広島1区から出馬し、当選。 - 1997年、自民党青年局長に就任。 - 2001年、第1次小泉内閣で文部科学副大臣に。 - 2007年、内閣府特命担当大臣(沖縄及び北方対策、規制改革等)として初入閣。 - 2012年、第2次安倍内閣で外務大臣に就任し、約5年間務める。 - 2021年、自民党総裁選で選出され、第100代内閣総理大臣に。 - 政権発足後、内閣改造を重ねながら政策を推進。
政治活動上の実績
- 2015年、軍艦島の世界遺産登録問題で韓国との外交交渉を主導。 - 2015年、日韓慰安婦合意を締結。 - 2016年、広島で開催されたG7外相サミットを主導し、オバマ大統領の広島訪問を実現。 - 2023年、ウクライナを訪問し、大統領と首脳会談を行う。 - 2024年、能登半島地震への迅速な対応。
政治的スタンス
- 新自由主義からの脱却を掲げ、「新しい資本主義」を提唱。 - 原発再稼働を支持し、核燃料サイクルの推進に賛成。 - 選択的夫婦別姓や同性婚に消極的。 - 防衛費の増額を支持し、NATO加盟国並みを目指す。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 温厚で敵を作らない性格が知られているが、政治的な信念が不透明との批判もあり。 - 豊富な外交経験を背景に、安定した外交手腕を持つ。 - 経済・財政には企業出身者としての実務的な知識があり、金融政策に関する理解も深い。 - 子育てやジェンダー問題に対する保守的スタンスはいくつかの批判を呼んでいる。