2024年10月衆議院議員ランキング 18回戦
住吉寛紀 vs 美延映夫
勝: 美延映夫
戦評
議員Aは学歴や民間のビジネス経験が豊富で、これからの国政での活動に期待が持てる人物ですが、現状では具体的な実績が少なく、その能力がどれほど政策に活かされるか未知数です。一方で、議員Bは14年間の市議会経験があり、さまざまな政策に対する立場を明確にしており、多様な政治テーマに対して意見を持っている点が評価できます。ただし、過去の問題行動や倫理観に関する指摘があるため、今後も細心の注意を払った活動が求められます。選挙においては、即戦力となる経験や政策提案の具体性から、議員Bを選ぶことが現実的な選択肢と考えます。
住吉 寛紀(すみよし ひろき)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 40歳 (1985年01月24日生) |
所属政党 | 日本維新の会 (維新の党→)(おおさか維新の会→)日本維新の会 |
選挙区 | (比)近畿 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 兵庫県神戸市東灘区出身。 - 白陵高等学校卒業。 - 名古屋大学工学部を卒業。 - 東京大学大学院工学研究科を修了。 - 宇宙飛行士を目指すも、夢を断念。 - 三菱UFJモルガン・スタンレー証券に勤務。 - 20代後半に神戸でコワーキングスペースを経営。
政治家としてのキャリア
- 2015年、維新の党公認で兵庫県議会議員選挙に立候補し、姫路市選挙区から初当選。 - 2019年、2期目を目指すも兵庫県議会議員選挙で落選。 - 2021年、衆議院議員総選挙に兵庫11区から日本維新の会公認で立候補。小選挙区では敗北するも、比例近畿ブロックで復活当選し、衆議院議員に初当選。
政治活動上の実績
- 2015年、兵庫県議会議員に初当選(1期在任)。 - 2019年、兵庫県議会議員選挙で落選。 - 2021年、衆議院議員総選挙で比例復活により初当選し、衆議院議員としての活動を開始。具体的な実績に関する情報は公開されていない。
政治的スタンス
- 日本維新の会の議員として参加しており、党の改革推進に携わっていると見られる。 - 詳細な政策立案や特定の政治テーマに対する態度に関する公表情報はない。 - 一貫して維新の党からの公認で活動しており、大阪維新や日本維新の会の理念に沿った活動を行っていると推測される。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 名古屋大学東京大学大学院と高学歴であり、理系の専門知識を持つ。 - 証券会社での勤務経験やコワーキングスペースの経営経験があり、ビジネス界での経験を有する。 - 比例復活当選ながら国政に参加しているため、選挙での積極的な支持を得たわけではないことから、今後の実績と国民への示し方が重要。
美延 映夫(みのべ てるお)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 63歳 (1961年05月23日生) |
所属政党 | 日本維新の会 (自由民主党→)(大阪維新の会→)日本維新の会/大阪維新の会 |
選挙区 | 大阪4 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 大阪府大阪市北区に生まれる。 - 豊仁小学校、豊崎中学校、清風高等学校を経て、神戸学院大学法学部を卒業。 - 大学卒業後、民間企業に勤務し、特に旅行、貿易、不動産管理の業界で15年以上働いた。 - 服卸会社の役員を務める。 - 母親は元大阪市会議員である美延郷子氏。
政治家としてのキャリア
- 2003年に大阪市会議員選挙に北区選挙区から自由民主党公認で初当選し、以後4期14年大阪市会議員を務める。 - 大阪市会議長を第109代として2013年に務める。 - 2010年に自由民主党を離党し、大阪維新の会に参加。 - 2017年の第48回衆議院議員総選挙に大阪4区から日本維新の会公認で立候補するも落選。 - 2020年、比例近畿ブロックで繰り上げ当選し、初の衆議院議員に就任。 - 2021年の第49回衆議院議員総選挙で大阪4区にて当選、再選を果たす。
政治活動上の実績
- 2012年、「家庭教育支援条例案」では発達障害についての記述が人権侵害であるとして批判を受け、条例案提出を撤回する事態となる。 - 2013年、政治資金パーティーで市立高校吹奏楽部による演奏を行わせ、「教育の政治的中立性の侵害」として不信任案が可決され、市会議長職を12月に辞職した。 - 日本国憲法改正に賛成、アベノミクスを評価し、高度プロフェッショナル制度の導入に支持の立場をとる。 - 受動喫煙防止に反対し、法が家庭に立ち入ることには反対姿勢を示す。
政治的スタンス
- 日本国憲法の改正に賛成するが、第9条の改正への具体的な立場は示していない。 - 憲法への緊急事態条項の創設と、参議院選挙の「合区」に関する憲法改正には反対。 - 原子力発電について、当面の必要性を認めるものの将来的には廃止を望む。 - カジノの解禁に賛成。 - 日本の核武装や非核三原則の一部改定についても議論の必要性を示唆。 - 受動喫煙防止の法律について家庭内の関与に反対。 - アベノミクスを評価。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 長期間にわたり市議会議員としての経験があり、その間に市会議長を務めるなどリーダーシップが問われる役職を歴任。 - 市立高校吹奏楽部の政治資金パーティーへの参加など過去において教育の政治的中立性に関する批判を受けたことがあり、政治活動における倫理観が問題視される場面があった。 - 「家庭教育支援条例案」に関する批判に対して対応を行った経歴があり、公共政策に対する配慮の必要性が認識されている。 - 核や防衛政策、原発問題に対する意見を持ち、多様な政策に関心を示す姿勢がある。 - 政治家としての信念や具体的な政策提案において、一部の政策は国民の意見と異なり慎重な評価が望まれる。