2024年10月衆議院議員ランキング 31回戦
住吉寛紀 vs 津島淳
勝: 津島淳
戦評
議員Aと議員Bの双方を比較すると、それぞれ異なる背景と政治的な実績が見えてきます。 議員Aは、工学をバックグラウンドに持ち、高学歴でビジネス経験も豊富です。しかし、政治活動については具体的な実績が公開されていないため、どのような政策を推進しているのかが不明確です。今後の実績次第では支持を得る可能性がありますが、現時点では選挙での支持基盤が弱いという点が課題です。 一方、議員Bは、長年の政治キャリアを有し、国土交通大臣政務官や法務副大臣など、様々な政府役職を務めた経験があります。多岐にわたる政治経験と実績がありますが、一部政策(選択的夫婦別姓制度への反対、屋内禁煙への反対など)に対しては、現代の多様性や健康意識の面から一部の批判もあります。ただし、地元青森への関与が深く、地域代表としての力を発揮しています。 トータルで見ると、議員Bは実績、政治経験、地元への影響力が強く、政策の一貫性があります。議員Aはビジネス背景を持っており、将来的には支持を拡大する可能性があるものの、現時点では議員Bの政治経験や実績が優位であると判断できます。
住吉 寛紀(すみよし ひろき)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 40歳 (1985年01月24日生) |
所属政党 | 日本維新の会 (維新の党→)(おおさか維新の会→)日本維新の会 |
選挙区 | (比)近畿 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 兵庫県神戸市東灘区出身。 - 白陵高等学校卒業。 - 名古屋大学工学部を卒業。 - 東京大学大学院工学研究科を修了。 - 宇宙飛行士を目指すも、夢を断念。 - 三菱UFJモルガン・スタンレー証券に勤務。 - 20代後半に神戸でコワーキングスペースを経営。
政治家としてのキャリア
- 2015年、維新の党公認で兵庫県議会議員選挙に立候補し、姫路市選挙区から初当選。 - 2019年、2期目を目指すも兵庫県議会議員選挙で落選。 - 2021年、衆議院議員総選挙に兵庫11区から日本維新の会公認で立候補。小選挙区では敗北するも、比例近畿ブロックで復活当選し、衆議院議員に初当選。
政治活動上の実績
- 2015年、兵庫県議会議員に初当選(1期在任)。 - 2019年、兵庫県議会議員選挙で落選。 - 2021年、衆議院議員総選挙で比例復活により初当選し、衆議院議員としての活動を開始。具体的な実績に関する情報は公開されていない。
政治的スタンス
- 日本維新の会の議員として参加しており、党の改革推進に携わっていると見られる。 - 詳細な政策立案や特定の政治テーマに対する態度に関する公表情報はない。 - 一貫して維新の党からの公認で活動しており、大阪維新や日本維新の会の理念に沿った活動を行っていると推測される。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 名古屋大学東京大学大学院と高学歴であり、理系の専門知識を持つ。 - 証券会社での勤務経験やコワーキングスペースの経営経験があり、ビジネス界での経験を有する。 - 比例復活当選ながら国政に参加しているため、選挙での積極的な支持を得たわけではないことから、今後の実績と国民への示し方が重要。
津島 淳(つしま じゅん)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 58歳 (1966年10月18日生) |
所属政党 | 自由民主党 (無所属→)自由民主党(茂木派) |
選挙区 | (比)東北 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
1966年、フランスのパリで生まれる。父親が在フランス日本国大使館に出向していたため。 1967年に帰国し、その後、千代田区立番町小学校、千代田区立麹町中学校を経て学習院高等科に進学し、1991年に学習院大学文学部国文学科を卒業。 大学卒業後、株式会社関電工に入社し、14年間勤務する。 2005年、関電工を退職し、父の津島雄二(元厚生大臣)の秘書となる。 2008年、結婚する。
政治家としてのキャリア
2009年7月、第45回衆議院議員総選挙に青森1区から無所属で出馬するが、民主党の横山北斗に敗れる。 2012年12月、第46回衆議院議員総選挙で自民党公認を得て初当選。 2014年12月、第47回衆議院議員総選挙で再選。 2015年、国土交通大臣政務官兼内閣府大臣政務官に就任(第3次安倍第1次改造内閣)。 2017年10月、第48回衆議院議員総選挙で3選を果たす。 2021年10月、第1次岸田内閣で法務副大臣に就任し、同年の第49回衆議院議員総選挙で比例東北ブロックから出馬し当選、第2次岸田内閣で法務副大臣に再任。 2023年、衆議院財務金融委員長に就任。
政治活動上の実績
2009年、第45回衆議院議員総選挙に青森1区から無所属で出馬し、敗北。 2012年、第46回衆議院議員総選挙で初当選。神道政治連盟の後援を得て自民党公認を獲得し出馬。 2013年、特定秘密保護法案採決に賛成票を投じる。 2015年、国土交通大臣政務官兼内閣府大臣政務官に就任。 2021年、法務副大臣に就任、再任される。
政治的スタンス
消費税引き上げに関しては、将来的には必要だが、時期については慎重な姿勢を持つと回答。 女性宮家に反対の立場。 選択的夫婦別姓制度導入にはどちらかというと反対。 首相の靖国神社参拝を問題ないと考えている。 自民党たばこ議員連盟やもくもく会に所属し、屋内禁煙に反対の姿勢を見せている。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
津島家という政治・文化界で著名な家系の出身で、父親や祖父に影響を受けた政治経済への理解が期待される。 世襲政治家としての批判を受けることもあるため、その点を克服するためには独自の政治理念や政策の推進が求められる。 喫煙者であり、自民党たばこ議員連盟など関連組織に所属していることがあり、そのような嗜好に基づく政策がどのような影響を及ぼすかが注目される。 同時に地元青森を長年支えてきたバックグラウンドを持ち、地域の代表としての力を発揮できるかどうかも問われている。