2024年10月衆議院議員ランキング 5回戦
伊藤達也 vs 泉健太
勝: 伊藤達也
戦評
両議員ともに豊富な政治経験を有し、各々の分野で実績を築いています。議員Aは特に経済政策、金融政策において顕著な実績があります。不良債権問題への介入や中小企業支援、福祉政策に対する情熱が伺えることから、経済と福祉のバランスを取る政策を推進する可能性があります。一方、議員Bは、中道リベラルの立場から社会多様性の支持を打ち出しており、与党と対峙しながら政策提案型の野党を目指す姿勢を示しています。しかし、党としての選挙結果は一貫して芳しくなく、これからの政策推進力が懸念されます。総合的に勘案すると、議員Aは政策の推進力と実行力に優れており、現在の政治的課題に積極的に対応していると評価されるため、選挙で選ぶにふさわしい候補者であると判断します。
伊藤 達也(いとう たつや)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 63歳 (1961年07月06日生) |
所属政党 | 自由民主党 (日本新党→)(新進党→)(無所属→)(民政党→)自由民主党(額賀派→無派閥→石破派→無派閥→茂木派) |
選挙区 | 東京22 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1961年7月6日、大阪府大阪市で生まれた。 - 父親はエア・ウォーター会長やタテホ化学工業会長を務めた伊藤孝史。 - 高校時代、母を難病の全身性エリテマトーデスで亡くし、この経験から国の医療制度や福祉政策に疑問を抱き政治家を志す。 - 慶應義塾大学法学部法律学科を卒業後、松下幸之助が創設した松下政経塾に第5期生として入塾。 - カリフォルニア州立大学院でシティマネージャーを学ぶ。 - 自分の生活費を稼ぐために西調布でピザ屋を開店し、中小企業政策の土台を築く経験を得た。
政治家としてのキャリア
- 1993年、日本新党から衆議院議員に初当選後、新進党や民政党を経て自由民主党に入党。 - 通商産業政務次官、内閣府副大臣(金融・経済財政政策担当)、内閣府特命担当大臣(金融担当)を歴任。 - 自由民主党国際局長、内閣総理大臣補佐官(社会保障担当)、内閣府大臣補佐官(地方の中小企業振興)などを務めた。 - 衆議院財務金融委員長、第2次小泉改造内閣、第3次小泉内閣で閣僚を経験。 - 2013年に再選し、茂木派に所属しながらも、無派閥として活動を続けた。 - 2023年、自民党国際局長に再任され、党外交を活発化させた。
政治活動上の実績
- 2005年、内閣府特命担当大臣(金融担当)として不良債権問題の終結を宣言。 - 2006年、衆議院財務金融委員長として活動し、経済財政の一体改革を進めた。 - 2017年、東日本大震災復興特別委員長として復興庁の設置期限を10年間延長する関連法をまとめた。 - 2021年、自民党総裁選で河野太郎の選挙対策本部長を務め積極的に支持を広げる活動を行った。 - 2024年、中小企業政策として岸田文雄総理に下請法改正を提言し、エネルギーコストや労務費上昇に対する価格転嫁の制度見直しを推進。
政治的スタンス
- 国際競争力を高める法人税減税を支持。 - 公務員の人件費削減を推進。 - 財政健全化の取り組み、社会保障制度改革を提唱。 - 憲法改正に賛成し、集団的自衛権の行使を禁じた政府の憲法解釈見直しを支持。 - 選択的夫婦別姓制度の導入に賛成。消費税0%の検討を含む経済刺激策も支持。 - ネット広告市場の公正で透明なルール整備を訴え、競争政策にも力を注ぐ。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 政治家になるきっかけとなった母の死を通じて、福祉政策に強い関心を持つ。 - 金融大臣や社会保障担当補佐官として実現した政策改革に実行力を発揮してきた。 - 松下政経塾での教育によって培われた国家経営の視点を持ち、経済政策に精通している。 - 地域活性化や中小企業支援に力を入れ、現場からの政策立案力に定評がある。 - 過去の不祥事に関しては適切に対応し、公人としての責任を全うしている。
泉 健太(いずみ けんた)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 50歳 (1974年07月29日生) |
所属政党 | 立憲民主党 (民主党→)(民進党→)(希望の党→)(旧国民民主党(前原G)→) 立憲民主党(泉G) |
選挙区 | 京都3 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1974年7月29日、北海道札幌市北区に生まれる。 - 実家は牧場関係の自営業を営んでおり、父親は石狩市議会議員として活動。 - 石狩市立花川北中学校、北海道札幌開成高等学校を卒業。 - 高校では野球部に所属し、生徒会長を務める。 - 立命館大学法学部に進学、在学中は民主党系の活動を手伝い始める。 - 大学卒業後、福山哲郎参議院議員の秘書を務める。
政治家としてのキャリア
- 2000年、衆議院選挙に京都3区から民主党より立候補するも落選。 - 2003年、同選挙区で初当選を果たす。 - 2005年、衆議院選で再選。 - 2009年、内閣府大臣政務官に就任。 - 2012年、比例復活で当選(4期目)。 - 2014年、比例復活で再び当選(5期目)。 - 2016年、補欠選挙で当選し、直接議席を得る(6期目)。 - 2017年、希望の党所属で当選。 - 2018年から2020年、旧国民民主党政務調査会長を務める。 - 2020年、立憲民主党に合流し、政務調査会長に起用。 - 2021年、立憲民主党代表に就任。
政治活動上の実績
- 2009年から2010年、内閣府大臣政務官として行政刷新会議を担当。 - 2021年、立憲民主党代表として「政策提案型」野党を掲げるものの参院選で敗北し、対決姿勢を強化。 - 2023年、衆参5補選で全敗を喫するが支持を受け続投、続く衆院3補選で全勝達成。
政治的スタンス
- 憲法改正には慎重な態度を持ち、新しい時代に即した改正を視野に入れる。 - 外交方面では日本の安全保障を重視しつつも、核兵器禁止条約へのオブザーバー参加を推奨。 - 経済政策では消費税5%の減税を示唆しつつ、消費税還付を主張。 - 同性婚や選択的夫婦別姓に賛成。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 長期間にわたる国政経験を有し、政策立案能力が高い。 - 中道リベラル、進歩主義者として社会の多様性を支持。 - 複数の議員連盟に所属し、多面的な課題に対処するためのネットワークと影響力を持つ。 - 家族を大事にし、地域活動にも積極的に関与している。