2024年10月衆議院議員ランキング 4回戦
伊東良孝 vs 葉梨康弘
勝: 伊東良孝
戦評
国会議員Aは地方行政と国政の両方で幅広い経験があり、政策立案や実行力に期待が持てますが、倫理観についての疑問が残ります。一方で、国会議員Bは法務行政に対する専門的な知識を持っていますが、コミュニケーション不足が課題となっており、特に発言が物議を醸すことが多い点が懸念されます。両者ともに課題が存在しますが、公共工事の寄付問題よりも、法務大臣としての発言による辞任は国民の信頼に直結するため致命的であり、B議員の慎重さに欠ける姿勢がより問題視されます。
伊東 良孝(いとう よしたか)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 76歳 (1948年11月24日生) |
所属政党 | 自由民主党 (自由民主党→)(無所属→)自由民主党(二階派) |
選挙区 | 北海道7 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 北海道旭川市生まれ。 - 北海道釧路江南高等学校卒業。 - 1974年に北海道教育大学釧路分校を卒業。大学で美術教諭の資格を取得し、アマチュア画家としても活動。 - 釧路パシフィックホテル取締役営業部長を務めた。 - 中川一郎の後援会青年部で活動し、筆頭秘書だった鈴木宗男とも親しい関係に。
政治家としてのキャリア
- 1985年に釧路市議会議員に初当選し、3期連続当選。 - 1995年に北海道議会議員に当選し、2002年まで2期務める。 - 鈴木宗男との関係で一時的に系列議員として活動。 - 2002年に釧路市長に初当選。2006年に再選。 - 2009年の衆議院議員選挙で北海道7区から出馬し初当選。以後5期務める。 - 自由民主党の様々な役職を歴任し、地方創生担当の特命担当大臣など多くの閣僚職も経験。
政治活動上の実績
- 釧路市長時代に家庭ごみ回収有料化や阿寒町と音別町との合併を実現。 - 2009年衆議院選挙で北海道唯一の自民党小選挙区勝利を果たす。 - 第2次安倍内閣で財務大臣政務官を務めた。 - 2015年に農林水産副大臣に就任。 - 2017年の衆議院農林水産委員長に就任。 - 2013年に特定秘密保護法案支持。 - 不祥事として、選挙期間中及び公示前に公共工事受注会社から寄付を受けていたことが発覚。
政治的スタンス
- 憲法改正に賛成、特に自衛隊の保持明記、家族条項、緊急事態条項の新設を支持。 - 安全保障関連法を評価し、集団的自衛権行使を認める憲法解釈見直しに賛成。 - 選択的夫婦別姓には消極的だが、最近は「どちらかといえば賛成」に移行。 - 同性婚に反対、クオータ制の導入反対。 - 敵基地攻撃能力の容認、カジノ解禁、消費税増税に賛成。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 幅広い行政経験と実行力がある。特に地方行政での統治経験は評価される。 - 自由民主党内での役職や経験が豊富であり、政策立案や実行力が期待できる。 - 一方、公共工事受注会社からの寄付の件で法律への認識や倫理観への疑問が残る。 - 統一教会関連団体との関わりが指摘され、その距離感についての説明責任が求められる。
葉梨 康弘(はなし やすひろ)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 65歳 (1959年10月12日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(岸田派→無派閥) |
選挙区 | 茨城3 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 東京都出身で、育ちは医師の家庭。 - 東京教育大学附属駒場高等学校(現・筑波大学附属駒場高等学校)卒業。 - 東京大学法学部卒業後、1982年に警察庁へ入庁。 - 警察庁刑事局防犯課、岩手県警察本部刑事部捜査第二課長、兵庫県警察本部刑事部捜査第二課長を歴任。 - 外務省で在インドネシアの日本大使館一等書記官を務める。 - 1999年に警察庁を警視正として退職し、葉梨信行の秘書となる。
政治家としてのキャリア
- 2003年に茨城3区から出馬し、初当選。 - 2005年の総選挙で再選。 - 2009年の総選挙で落選。2012年に再当選し、以降も再選を続ける。 - 2014年に第2次安倍改造内閣で法務副大臣に就任し、内閣府副大臣を兼務。 - 2020年、菅義偉内閣で農林水産副大臣に就任。 - 2022年に第2次岸田第1次改造内閣で法務大臣に初入閣。
政治活動上の実績
- 2014年に法務副大臣、内閣府副大臣を歴任。2016年に衆議院法務委員長、自民党総務部会長を務める。 - 菅義偉内閣で農林水産副大臣(2020年)。 - 法務大臣としての発言による問題が大きく、2022年に辞任に追い込まれる。 - 議会での発言内容が注目されることが多い人物であり、特に「死刑のはんこを押す」という発言で批判を集めた。
政治的スタンス
- 憲法改正を支持し、9条への自衛隊明記を賛成。 - 北朝鮮への圧力を支持し、外交問題について政府の方針を支持すると表明する。 - 原子力発電については現状維持派。 - ジェンダー問題では選択的夫婦別姓制度をどちらかと言えば賛成しているが、同性婚に対しては消極的。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 葉梨議員は、警察官僚から政治家に転じた経歴を持ち、法務行政に対する直接的な経験を有する一方、発言による問題がしばしば議論の的になっている。 - 特に、法務大臣としての発言が社会的に物議を醸し、結果として辞任するに至ったことは、慎重さに欠けるとみられる。 - 統一教会問題に対する対応でも、発言を巡り批判の声があるなど、コミュニケーション能力や政治的判断力についての課題が指摘されている。