2024年10月衆議院議員ランキング 8回戦
伊東信久 vs 神田憲次
勝: 伊東信久
戦評
議員Aは医療分野での豊富な経験を持ち、医療制度改善に取り組んでいるが、マルチ商法業者との関係や旧統一教会関連団体との接点が問題視されている。一方、議員Bは税理士としての専門知識を持ち、経済政策に携わるが、不祥事による辞任と税金滞納問題が指摘されている。両者ともに不祥事があるが、Aは医療制度改善という具体的な政策が見られる。国民への影響と政策の具体性を考慮し、医療制度改善に寄与する可能性が高い議員Aを選出する。
伊東 信久(いとう のぶひさ)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 61歳 (1964年01月04日生) |
所属政党 | 日本維新の会 (旧日本維新の会→)(維新の党→)(おおさか維新の会→)日本維新の会/大阪維新の会 |
選挙区 | 大阪19 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 兵庫県神戸市生まれで、三人兄弟の長男。 - 兵庫県立神戸高等学校卒業後、6年間の浪人を経て神戸大学医学部医学科に入学。 - 1995年に神戸大学医学部医学科を卒業し、大阪市立大学大学院医学研究科に入学。 - 大学院修了後、大阪市立大学医学部形成外科医局や麻酔科を経て、複数の病院の形成外科、脳神経外科、整形外科で勤務。 - 2004年、名駅クリニック院長に就任し、椎間板ヘルニアのレーザー治療(PLDD)に従事。 - 2006年、椎間板ヘルニアのレーザー治療を専門とする「伊東くりにっく」を開業。 - 医療法人眞愛会理事長、大阪大学臨床医工学教育研究センター招聘准教授を歴任し、2016年から大阪大学国際医工情報センターの招聘教授を務める。
政治家としてのキャリア
- 2012年、橋下徹大阪市長が設立した維新政治塾の一期生として政治の道を歩み始める。 - 同年12月、第46回衆議院議員総選挙で日本維新の会公認で大阪11区から初当選。 - 2014年12月、第47回衆議院議員総選挙で維新の党公認で出馬し、比例復活により再選。 - 2017年10月の第48回総選挙で大阪11区から立候補するも落選。 - 落選後、大阪19区支部長へ就任し、2021年10月の第49回総選挙で3期目の当選を果たす。 - 日本維新の会国際局長を務めた。
政治活動上の実績
- 2012年、橋下徹市長とともに日本維新の会の設立に関わり、衆議院議員として初当選を果たす。 - 2014年、維新の党の結党に参加し、維新の党公認での再選を達成。 - 2021年、第49回衆議院議員総選挙にて大阪19区から立候補し、3期目の当選を果たした。 - マルチ商法業者に関連した講演を行い、報酬を受け取っていたことが報道され、一部で厳重注意を受ける(2021年)。 - 2017年以降、旧統一教会に関連する団体との関係や会費支払いが問題視された。
政治的スタンス
- 日本国憲法の改正に賛成。 - 集団的自衛権の行使を禁じた内閣法制局の憲法解釈の見直しに賛成。 - 日本の核武装は国際情勢によっては検討すべきと主張。 - 原子力発電所の再稼働に賛成。 - 女性宮家の創設には反対。 - TPP参加に賛成。 - 選択的夫婦別姓制度には「どちらとも言えない」と中立的見解。 - 飲食店内を原則禁煙とする健康増進法改正に賛成。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 医師としての長年のキャリアを生かし、医療制度の改善に寄与しようとしている。 - メディア露出が多く、一般認知度が高いため、国民へのメッセージは届きやすい。 - 様々な分野での医療実績とともに、政治家としての公務も活発に行っている。 - 一方で、マルチ商法業者との関係や旧統一教会関連団体との接点が報道され、透明性と誠実さを問われている。 - 医療と政治の融合を主体とした政策推進力があるが、倫理的な面での状況対応が必要とされる。
神田 憲次(かんだ けんじ)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 61歳 (1963年02月19日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(安倍派→無派閥) |
選挙区 | 愛知5 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 大分県玖珠郡玖珠町に生まれる。 - 崇徳高等学校を卒業後、中京大学文学部英文学科を卒業。 - 中京大学大学院法学研究科修士課程を修了、また愛知学院大学大学院商学研究科修士課程も修了する。 - 修士号を取得後、税理士資格を認定で取得。 - 1991年に税理士登録し、名古屋税理士会名古屋東支部に所属。 - 2000年に神田憲次税理士事務所を開業。顧客へのコンサルティングを中心に活動。 - 総務省の政治資金監査人や日本国際社会事業団の評議員を務める。
政治家としてのキャリア
- 2012年、第46回衆議院議員総選挙で愛知5区から出馬し、初当選。 - 2014年の衆議院議員総選挙では愛知5区で敗北するも比例東海ブロックで復活当選。 - 2017年の衆議院選挙でも愛知5区で敗れ、比例復活で三選。 - 2019年に第4次安倍第2次改造内閣で内閣府大臣政務官に就任。 - 2021年の衆議院選挙で再び愛知5区で当選し、4選を果たす。 - 2023年に第二次岸田改造内閣で財務副大臣に就任。しかし、不祥事のため同年11月に辞任。
政治活動上の実績
- 2012年、第46回衆議院議員総選挙で僅差で赤松広隆を破り初当選。 - 2019年9月に内閣府大臣政務官に就任。 - 2023年9月に財務副大臣に就任し、予算編成や財政投融資などを担当。 - 2023年11月、不祥事により財務副大臣を辞任。
政治的スタンス
- 憲法改正と憲法9条への自衛隊明記に賛成。 - 緊急事態条項の設置に賛成。 - 敵基地攻撃能力の保有について賛成。 - 沖縄辺野古基地問題では政府の埋め立てを支持。 - 歴史問題については、より強硬な姿勢で臨む。 - ジェンダー問題に保守的な立場を取り、同性婚や選択的夫婦別姓に反対。 - 原発の現状維持を主張。消費税10%の維持を支持。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 税理士という専門知識を持ち、経済政策への理解が期待される。 - 自由で活力のある公正な社会の実現を信条とし、真剣味を重要視する。 - ただし、税金滞納問題、不祥事による更迭などの倫理的問題が指摘され、説明責任が問われている。 - 統一教会との関係が取り沙汰されており、透明性と信頼性に欠けるとの批判も存在。