2024年10月衆議院議員ランキング 15回戦
伊佐進一 vs 高橋千鶴子
勝: 伊佐進一
戦評
議員Aは科学技術と外交の経験を持ち、非常に専門的な政策知識を有しており、実績も豊富です。特に新型コロナウイルス対策において具体的な成果を挙げています。一方、議員Bは長い政治キャリアと幅広い支持基盤を持ち、特に農業政策での新たな支持層獲得は評価に値しますが、過去の国政選挙で何度も落選した経歴があります。議員Aの政策的明確性と実績、専門性が次の選挙で再び信任を得るべきと判断します。
伊佐 進一(いさ しんいち)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 50歳 (1974年12月10日生) |
所属政党 | 公明党 |
選挙区 | 大阪6 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1974年、大阪府守口市に生まれる。 - 守口市立佐太小学校、洛南高等学校附属中学校、洛南高等学校を経て、東京大学工学部航空宇宙工学科卒業。 - 1997年、科学技術庁に入庁。 - 2003年、ジョンズ・ホプキンズ大学ポール・H・ニッツェ高等国際関係大学院から修士号を取得。 - 2005年、文部科学省研究開発局宇宙開発利用課長補佐に就任。 - 2007年、在中華人民共和国日本国大使館一等書記官を務める。 - 2010年、文部科学省大臣官房総務課長補佐を経て、文部科学副大臣秘書官。 - 官僚時代の専門性から、科学技術や外交に関連する知識や経験が豊富。
政治家としてのキャリア
- 2012年12月、第46回衆議院議員総選挙に大阪6区から公明党公認で出馬し、初当選。 - 2014年12月、第47回衆議院議員総選挙に大阪6区から再選。 - 2017年10月、第48回衆議院議員総選挙で3選。 - 2018年、第4次安倍第1次改造内閣で財務大臣政務官に就任。 - 2021年10月、第49回衆議院議員総選挙で4選を果たす。 - 2022年8月、第2次岸田第1次改造内閣で厚生労働副大臣兼内閣府副大臣に任命。
政治活動上の実績
- 2018年、財務大臣政務官として第4次安倍第1次改造内閣に参加し、財政政策に関与。 - 2021年4月、新型コロナウイルスの感染が公表されたが、その間も活動を続け、同年に第49回衆議院議員総選挙で4選を果たす。 - 2022年、厚生労働副大臣兼内閣府副大臣として、新型コロナウイルス感染症のワクチン接種推進を担当。 - 選択的夫婦別姓制度に対しては、2014年のアンケートで「どちらかといえば賛成」、2021年のアンケートで「賛成」と回答し、その立場を一貫して変えている。
政治的スタンス
- 選択的夫婦別姓制度については、2014年に「どちらかといえば賛成」、2021年には「賛成」と表明している。 - 感染対策を資材と方法から考える超党派議員連盟に所属し、空間除菌技術の推進を目指している。 - 公明党の重要な役職を歴任しており、広報委員長、青年委員会副委員長、政務調査会副会長として党の方針を支持。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 豊富な行政経験を基に政策の理解や実施に強みを持ち、政策担当者としての信頼感がある。 - 科学技術や国際関係に関する専門知識を有し、複雑な政策課題にも対応可能。 - 新型コロナウイルス感染症の対策として、厚生労働副大臣兼内閣府副大臣の立場からワクチン接種推進を遂行し、具体的な成果を出したことが評価される。 - 清廉潔白かつ真摯で、誠実な政治姿勢が国民から支持を得ている。 - 家庭では妻と長女、次女があり、家庭を持つ親としての視点を政策に反映させることが期待される。
高橋 千鶴子(たかはし ちづこ)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 65歳 (1959年09月16日生) |
所属政党 | 日本共産党 |
選挙区 | (比)東北 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1959年、生まれた秋田県能代市で父が寿司職人を目指している中で育つ。 - 小坂町に移り住み、家族経営の唯一の寿司屋での生活を経験。 - 県立大館桂高校を卒業。 - 弘前大学人文学部文学科を卒業し、文学士の学位を取得。 - 私立高校の教諭として働く。 - 1983年、日本民主青年同盟に加盟し、同年11月に日本共産党に入党。
政治家としてのキャリア
- 1991年、参議院青森県選挙区補欠選挙に出馬するが落選、その後も6回にわたって国政選挙に挑戦するもいずれも落選。 - 1999年、青森県議会議員選挙にて初当選を果たす。 - 2003年、第43回衆議院議員総選挙で比例東北ブロックから初当選。 - 以降、2005年、2009年、2012年、2014年、2017年、2021年と連続して衆議院議員に当選し、通算7期の当選を果たす。 - 2010年、第25回党大会で常任幹部会委員に選出される。
政治活動上の実績
- 2006年、教育基本法をめぐる審議においてタウンミーティングの「やらせ」について告発。 - 2011年、韓国水曜デモ1000回アクション in Tokyoに参加し、日本軍『慰安婦』問題での行動に関与。 - 2012年、JAグループ青森から推薦を得て比例東北ブロックで当選。この推薦は、共産党国政候補として初めてのものとなる。 - 2014年、全国農政連からの推薦も初めて獲得し、農業政策においての期待を示す。
政治的スタンス
- 憲法改正や集団的自衛権の行使に反対。 - アベノミクスを評価せず、経済政策に批判的。 - 原発に対して反対の姿勢を示し、核の問題では非核三原則を堅持すべきと主張。 - ヘイトスピーチの法規制に賛成。 - 教育の無償化、格差是正、所得や資産への高額課税を推進。 - 選択的夫婦別姓制度の導入に賛成し、家族の多様性を訴える。 - 特定秘密保護法、共謀罪、安全保障関連法を否定的に評価。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 長期に渡る議員経験と、7期の連続当選を達成した持続的な政治キャリア。 - 教育、福祉、農業政策において多様な団体からの推薦を受けることで幅広い支持基盤を持つ。 - 特に農業政策において、自民党農政への批判から新たな支持層を獲得した実績。 - 教育基本法改正問題や慰安婦問題など、過去の政府方針に対する積極的な批判とアクション。 - 党の高い役職での経験を通じた指導力発揮。